勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。★P137〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓●経営者は勉強好きの社員をこう見ている経営者は勉強好きの社員を「積極的でいい」と評価します。ただし、仕事の成果に直接関係のない勉強に励んでいる社員を評価しない経営者もいます。 資格を取ったり、セミナーや講演に参加したりする意欲は買うけれども、海外に支社や支店がない会社の社貝が、ビジ不ス英会話の勉強をする必要はない。 趣味で勉強する分にはいいが、「私は英会話学校に行っています」とアピールされても、別に評価はしない。なぜなら、英会話を勉強しても、活用する機会がないからだ」このように考えています。勉強好きの人は、その勉強が仕事の成果につなかっているかどうかを考えてみましょう。勉強することによって視野を広げるのはいいですが、仕事の成果を上げるために優先順位の低いことを学んでも、評価はされません。松本順市(著) 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』―――――――――――――――――――――★一方で、ドラッカーは次のように述べています。★P253〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓知識社会においては、継続学習の方法を身につけておかなければならない。内容そのものよりも継続学習の能力や意欲のほうが大切である。ポスト資本主義社会では、継続学習が欠かせない。学習の習慣化が不可欠である。P.F.ドラッカー(著) 『ポスト資本主義社会』―――――――――――――――――――――★どうも、2つの本は言っていることが逆なような気がしますが、このあたりが、私の経験と一致しているような気がします。他の会社ではどうかわかりませんが、ある人を評価するときには、その人の望ましい結果を出す能力、いわゆるコンピテンシーで評価がされます。単年度は仕事の成果で評価をします。 ・いかに業務効率の改善に寄与したか ・いかに部門の目標達成に寄与したかということですね。しかし、昇進昇格は「どれだけ寄与したか」ではありません。「将来寄与できるであろう」という期待値で決定します。この期待値を決めるのに、「その人が勉強好きかどうか」は結構重要なポイントです。■勉強するというスキル過去記事でも何度か書いていますが、「勉強する」という行為は、生まれ持った才能ではなく、単なるスキルです。その人がいろんな資格にチャレンジすること自体は、仕事に影響するものではありません。上記の『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』にもある通り、海外とやり取りすることがない仕事をしていて、TOEIC 900点を取ったとしても、何ら仕事の成果は変わらないわけです。だから、単年度の評価としては、その人の評価が上がることはありません。しかし、「英語ができる」というスキルではなく、「英語の勉強ができる」というスキルは、つぎに仕事で新しいスキル「材料科学ができる」が必要になった時に「材料科学が勉強できる」というふうに役に立つ、と考えられるわけです。■長期的には勉強するものが昇進する結局、短いスパンにおいては、『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』で言うとおり、結果に影響したことだけを評価します。一方で、将来性を見るような長いスキルでは、ある特定の業務をするスキルは評価対象にはなりません。『ポスト資本主義社会』などでドラッカーが強調しているように、継続的な学習能力のように、汎用的なスキル(ポータブルスキル)を持っているかで評価されます。これは、TOEIC のように数値で評価できるものではありません。そのスキルを発揮して出した数値を多数集めて、そこから持っているスキルを類推するという形で評価がされます。つまり、一発芸のように「TOEIC 900点を取った」ではダメで、次の年には「情報処理技術者試験に合格した」みたいなことを続けて初めて評価されるものだということです。■参考図書 『ポスト資本主義社会』知識社会への転換期にある社会・政治・経済の変化の様相とその意味を明らかにする。1993年初版刊行でありながら、ドラッカーが本書で指摘したことは、まさに今この日本で起きていることにほかならない。今日を見るためだけでなく明日を見るための必読の書、明日のために今日何をすべきかを知るためにも必読の書である。◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆ポスト資本主義社会著者 :P.F.ドラッカーポスト資本主義社会検索 :最安値検索ポスト資本主義社会検索 :商品検索する●関連 Web ポスト資本主義 | スリームデザイン 3分間ドラッカー●本書を引用した記事 ドラッカー:人は、自らがもつものでしか仕事はできない 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する 自分を律すること いかにして学び続けるか 継続的学習の方法を身につける 自分でしか成長できない 継続的学習の重要性 ポスト資本主義社会 多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと 意思決定回避のリスク 到達点は目標で決まる●このテーマの関連図書ドラッカー名著集7断絶の時代ドラッカー名著集9「経済人」の終わり創造する経営者(ドラッカー名著集6)ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)ドラッカー名著集10産業人の未来(ドラッカー名著集―ドラッカー・エターナル・コレクション)ドラッカー名著集11企業とは何か■参考図書 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』本書でお伝えしたいテーマは、ずばり「社員が知らない、評価と給料のホント」です。あなたは会社に対して、こんな不満を持っていませんか?「頑張っているのに給料が上がらない。どうして認められないのだろう……」 「自分よりも業績を上げていない同僚が出世していく。ダメなあいつのほうがなぜ!?」 よほどの大企業でない限り、それらはすべて「社長の評価」で決まるのです。 そしてそれを知っているかどうかで、あなたの会社人生は決まります。 ◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆社長は君のどこを見て評価を決めているのか?著者 :松本順市社長は君のどこを見て評価を決めているのか?検索 :最安値検索社長は君のどこを見て評価を決めているのか?検索 :商品検索する●本書を引用した記事 自分の評価を知る方法 会議室の椅子を交換する 社長は君のどこを見て評価を決めているのか2 社長は君のどこを見て評価を決めているのか1 若いアタマを維持する1 昇進したばかりの上司が部下との面談時に気をつけること 学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある 学習する組織:マネジメントの一般的体系 目標は自分だけが管理できる 不満を持つ 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する 昇進・昇格のウラ話 付加価値を意識する ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる 人事評価の目的を理解すると評価を利用できる 人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる 知覚コントラストを利用する 自分を律すること 傍観者の立場で物事を見る 継続的学習の重要性 評価されない理由を知る 問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい 「目標による管理(MBO)」の目標は自分で作る 成果を出しているのに上司に嫌われている 社長は君のどこを見て評価を決めているのか? 目標は部門目標に合わせる 関係者を巻き込む 管理職の唯一の仕事 到達基準点を最高にする 部門目標と個人目標 複数の選択肢を得る 評価されるポイント やりたい仕事についてはいけない 社長は君のどこを見て評価を決めているのか? 社長は君のどこを見て評価を決めているのか? 社長は君のどこを見て評価を決めているのか? 要約 社長は君のどこを見て評価を決めているのか? 詳細目次●このテーマの関連図書30日でつくれる人事制度、だから業績向上が実現できる―成果主義人事制度をつくる「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる(幻冬舎新書)上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?(Nanaブックス)「いい会社」のつくり方-人と社会を大切にする経営10の方法-ビジネスモデルの教科書上級編儲ける社長の人事評価ルールのつくり方■同じテーマの記事●「覚えられない」は本当は必要としていない 「仕事に役立つと思っているのになかなか覚えられなくて…」たとえば、以前の私なら経営上の用語や略語、ROI, ROE, キャピタル・ゲイン, 401k, 経常利益, 純利益,利益率, ROA みたいな用語はすごく不得意でした。何度聞いても、やっぱり、「経常利益が〜」と言われると、「え〜っと、経常利益って、営業利益と営業外損益の合計で…」とか考えないと理解できない。いまでも得意とは言えませんが、それなりに意味は覚えましたし、自分で..●勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する 社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。経営者は勉強好きの社員をこう見ている経営者は勉強好きの社員を「積極的でいい」と評価します。ただし、仕事の成果に直接関係のない勉強に励んでいる社員を評価しない経..●ソフトスキルを定義する強み、弱みを定義しなさいよく自己啓発書などでは、自分の持っている強み、弱みを定義しなさいなどと書いてありますが、あなたはこれをかけますか?私は以前まで全くかけませんでした。自分の強みや弱みが理解できていなかったわけではなく、認識はできてました。しかしながら、それをいざ書きだそうとすると、・構想を作ってそれを関係者に説得するのは割と得意だなぁ・やりたいことに対して、実際的な効果をあるように見せることもできるなぁ・..●記憶術:意味付けをする 私は学生時代、英単語を覚えるのが超苦手でした。とにかく日本語と英語の対を覚えようとして、lamentable:ラーメン食べる悲しい受験生determine:出たみんなで決定するこういうのを語呂合わせで一生懸命覚えるわけです。ところが、試験になると、その記憶が単発で覚えているので、「ラーメン」まででてくればまだ可能性はあったのですが、それすら出てこなくて、「ラメンタブル」「ラメンタブル」と繰り返し唱えても、結局意味不明のまま。..●パスの辞書登録マイドキュメントの下に作ったフォルダにアクセスしたい時に、どうしてますか?Windowsだと、エクスプローラをたちあげて、「マイドキュメント」フォルダをクリックして、その下のXXXフォルダをクリックして……、とマウスで追いかけてますか?仕事でよく見かけるのは、デスクトップにフォルダのショートカットを作っている人。でも見るとデスクトップ一面にショートカットが並んでて、「え〜っと」と言いながらマウスが行ったり来たり。まったく、時間の無駄だなぁと思ってみているのは(言い..●しぐさで会話をコントロールする方法 だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..●面接のベストアンサー私が過去に採用面接や昇級・昇格面接で経験した「これは!」という問答をちょっと紹介します。質問:あなたの職歴・経験について教えてください普通の答え年に××社に入社しまして、部に配属されました。その後、年に部に移籍になりを担当しました。⇒勝手な感想そんなこと履歴書に書いてあるじゃん…グッドアンサーこれまでの職務経験でお伝えしたいことは3つあります(指を折りながら)。一つ目が、年に××社の部で経験したことですが、についてをし..●信頼方程式T=(E+R+I)/S 他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..●1週間は18日ある1週間は18日あるいきなり出だしから、??なタイトルですね。ただ、私はこう考えることにしています。土曜日はそれで1日→1日日曜日は2つに分ける→2日平日は3つに分ける→3×5=15日これで合計18日。1時間の長さ自体は変わりませんが、大きなブロックとして24時間というブロックは考えないようにしてます。ブロックは大きく3種類・仕事の時間・移動の時間・私事の時間日曜日は2つに分ける私の場合、基本的に日曜日の夕方からは予定を入れていなく..