|
カテゴリ:転載用
現在販売中のTA2024Kitの件でご購入者様よりどんなオプション品が良いのかなど
問い合わせが数件来ていると日本側のHより連絡をいただきました。 好きなように答えて良いとのことでしたので、客観的にお勧めをあげていきますと 平滑コンデンサにはSANYO WXがいいかなと思います。WAはその上位モデルなのですが 実際搭載して視聴した感じはWXの方が好きです。ただそれだけです。 会社的には価格や在庫量の関係でWAが売れたほうがうれしいと思いますが(笑 パワー感やフラット感を強めたい場合は容量を稼ぐ意味でFWをチョイスしても 良いと思います合計で6600uFの容量を持てるので。。。 ただ、搭載できますが特殊ショートリードなので倒せません。 ちなみにWXをチョイスすると付属でついてくる0.1uFのフィルムコンを 入力カップリングの332の場所へ入れると感じが変わりますので 面白いと思いますよ。 入力カップリングは今TA2020用に販売しているEPCOSの 積層メタライズドフィルム2.2uFを入れると音質は良くなります。 ただ、これは7.5mm幅リードですので足を狭めて搭載してください。 その際、標準の332も搭載していたほうが良いです。 もうひとつオプションネタを追加します。 これは、在庫量が少なくなってきていて なおかつ再度同じレベルの物を手配しようと模索した結果 今の販売価格が仕入れ価格みたいな状態だったので、 あまり書きたくなかったのですが(汗 TOKOの防磁インダクタ入れると音の雰囲気が TA2024に関してはがらっと変わります。 当時スポットで入った価格をベースにした販売価格なので アレですが、まずこの価格では次無理です(笑 「出来れば試しに1セットのみの購入を配慮いただけると嬉しいです。」 いじり倒せるTA2020の方にもまわしたいので(汗 個人的なお願いになってしまってすいませんm(_ _)m 有名メーカーのものではない同タイプの防磁インダクタでしたら 少しお安く手配できますので、防磁インダクタ自体は継続します。 よろしくお願いします。 標準付属のインダクタでもパワー感も出ますしそのままでも もちろん十分満足いただけると思いますm(_ _)m 以上日本側Hより突っ込みの入ったインダクタのオプションの案件でした。 以上オプション品の紹介でした。 次に前モデルとどの辺が変わったの?という詳細ですが 1、前モデルはポップノイズが大きすぎたので、オフセット電圧調整回路 追加でその部分を改善させたのと、音質面でも恩恵は出ています。 2、5Vラインに電解コンデンサで容量を持たせ5Vラインを強化をしています。 3、リファレンスの4オーム仕様から要望の多かった8Ω仕様へ設定を変えているのも 大きな要因になっています。 4、入力カップリング側で電解・フィルム・SMDの3種類の設定を盛り込み遊べるにしています。 以上前モデルよりもTA2024の特徴ある音質になってきたなぁーというイメージに仕上がっています。 前モデルの曇った感じの音は改善されていますので楽しんでください。 最後に、TA2024アンプキットは今回発注分で終わります。 深い意味で次はないです。 現在販売しているキットが問題あるという訳ではありませんし、 前モデルよりも音質面でも機能的にも進化していますので その辺の心配しないで下さい。 NFJコンセプトモデルとして出すにあたり、色々構想や提案があり 形にするまでに色々とありました。 多くは語るとどうせ消さなきゃいけないので語りませんが FX-Audio-ってまともなんだなぁーと再確認させられました。 以上TA2024キットでしたm(_ _)m
Last updated
2012.11.10 12:07:08
[転載用] カテゴリの最新記事
|