|
カテゴリ:オーディオ関連
先日アップした写真の物は4Ω仕様でEVOX MMK5 0.47μFの メラタイズドポリエステルフィルムコンでインダクターも NFJオリジナルの10μHで設定していました。 今回8Ω仕様でさらに調整入れてみました。 現在販売していませんが2個セットで販売予定の EVOX CMK0.22μFの物を使用し、TOKOの防磁インダクタと 104にPanasonicのECQULをチョイスしてみました。 CMKはYDA138NFJ版用に用意した物でTA2020に使うと 3セット使わなければいけないので価格的にオススメできませんが エージング後どうなるか楽しみです。 後ろに装着した電源平滑コンデンサは、標準で余ったコンデンサという 状況を想定して搭載しましたが、高リプル性能タイプのコンデンサを 入れたいと思いSANYO WAをチョイスしました。どのみちその後に コモンモードチョークコイルがあるので、低インピーダンス品である必要は ありませんが、リプル許容量の高い物でコイルの前で入力電源を綺麗にしたいという意図で チョイスしてみました。 施工後すぐに聴いた感じだと両方の意味で音の切れもよく、奥行きが 感じられる印象ですがゆっくりエージングしていくつもりです。 他にも少し調整入れたところがありますが。。。なんというか、楽しんでいます。 自己満足的な日記ですいませんm(_ _)m 謎オプションに関しては、日本側Hと価格の問題で絶賛議論中です(笑) ちょっと煮詰めすぎて、細かい部分でこだわりすぎました(汗 本気で何が入っているか説明なしで謎オプションforTA2020キット とだけで売ろうかなとか色々考えています。 価格がどっちに振れるかわかりませんが、私の思い通りの価格に なれば内容非公開で販売とかも必要かなと思っています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2012.11.18 21:45:02
[オーディオ関連] カテゴリの最新記事
|