当サイトでは、熱帯魚やゴスロリ等を扱っています。
てゆうか、それを隠れ蓑にグチを言いまくってます(爆)。 ![]() ![]() ![]() Shopping List
カテゴリ:カテゴリ未分類
そろそろ、省エネ命な人も暖房器具に頼る季節になってきました(笑)。
エアコンの"たんなる温風"に満足できない寒がりな方(特に冷え性の女性にオススメ)なのが、オイルヒーターです。 僕がオススメするのは、やはり、三國連太郎さんが年の半分以上も使っているというデロンギ社のオイルヒーター。これ最強。 ![]() 【送料無料】デロンギ オイルヒーター新X字型フィン4~10畳 D091549ECF 楽天市場で「デロンギ オイルヒーター」を検索(「感想あり」のもののみ) オイルヒーターの主な利点は以下の3点。 1.空気を汚さない・乾燥させない 2.火を使わないので安心安全 3.おだやかな暖かさ 最近のエアコン 石油ファンヒーター で、オイルヒーターの最大の利点と思われるのが、おだやか、かつ足元までくまなく暖めてくれる特性。直接温風を噴出すエアコンでは、最新のセンサー制御の製品でも、なかなか足元は暖まりませんし、そもそも風を噴出しているのですから、部屋のほこりなども舞いやすくなります。 その点、オイルヒーターは暖かい空気が上に上がるという自然の摂理(大げさですが^^;)を利用しているので、部屋全体を気持ち良く暖めてくれます。 欠点は、次の3点が気になるところでしょうか。 1.ランニングコスト(電気代) 2.本体価格が高め 3.部屋が暖まるまでに時間がかかる まずはランニングコスト。具体的にいくらとは言えませんが、けっこうかかります(^^;)。 また、部屋の広さがそれほどでなくとも、比較的強力なものを買う必要があるため、本体価格も割高感があります。もちろん、エアコンなどと比べると割安ではあるのですが、補助暖房として考えた場合は、ハロゲンヒーター オイルヒーターのみだと、部屋全体を暖めるまでに時間がかかるのも欠点です。おだやかに部屋全体を暖めるため、就寝中などに使うと快適なのですが、朝起きてからスイッチを入れていたのでは、ちょっと寒いままかも(^^;)。その際にはエアコンなどと共に使う必要が出てきてしまうのです。 まぁ、長所も短所もあるオイルヒーターではありますが、まずは小さめの機種を購入して、6畳以下の部屋や、浴室&脱衣室などで試して、次の冬から本格運用するのも手かもしれませんね。 遠赤外線を利用したパネルヒーター 最近広がりつつあるのがサーキュレーター 寒い季節なんかには、エアコンなどをつけても、温まった空気が天井付近にたまってしまって足元が寒いってのがありがちなパターン。そんなときにサーキュレーター 灯油ヒーターを使っている時の換気や、夏なんかに部屋に湿気がたまらないように空気を循環させるのにも使えますので、季節や使っている暖房器具とは関係無く超オススメです。オイルヒーターと併用すると暖房効果倍増だったり(^^)。 と、まあ、色々書いてきましたが、冬を快適に過ごすには良い暖房器具が必須です。パンが無ければケーキを用意!の感覚のパワープレイです(爆)。 特にオイルヒーターの使用感は特筆モノ。ぜひ、この冬は暖かく過ごしてみてください。 |
|