もらえるものはもらっておこう(6/4)産休、育休---人生初めての経験で、会社での事務処理など わからないことだらけでした。 きっと次取る時には自分も忘れていそうなので、 メモとして残しておきたいと思います。 産前、産後休暇・手当金 出産予定日前42日間、出産日から56日間は手当金がつきます。 会社によって違うのかもしれませんが、 私の勤務先からは給与として支給されてました。 予定日より遅れて生まれた方が得だといいますが コントロールなどできるはずもなく・・。 出産育児一時金 会社に申請して受け取ります。 戸籍抄本とか添付しなくちゃいけなくて少し面倒でした。 私の場合、受け取り額は30万円+2万円(本人だからということです)でした。 手続き後、1ヵ月半後くらいで振込がありました。 扶養手当 世の傾向的に今ひとつ期待できないものではありますが、 私の勤務先にはまだ存在しています。 扶養すること=同じ保険証に入ることになります。 また、年末調整にもかかわってきます。 私の場合、給与明細が会社LANでしか見られないため、 いくらもらえていたのかわからないまま 育児休職に突入して給与がストップしてしまいました。 <追記> 復職の際わかったのですが、扶養すること=同じ保険証に入る、 ということではないらしいです。 うちの場合、出産当時夫が無職だった(内定はしていた)ので、 必然的に私の保険証に入れたのですが、扶養手当は夫の職場に申請しても 差し支えなかったようです。 育児休業中の間、もらい損ねてしまいました。 児童手当 所得限度がある、とのことで、無理だろうと思い申請していませんでした。 しかしその後自治体に問い合わせてみるとどうやらいけそう。 申請は月末が締めだそうで、認定されると翌月から支給対象になります。 申請には年金番号、年金加入証明書が必要です。 その年の1月1日時点で申請する自治体に住民票がなければ、 前住所地での所得証明が必要(・・というようなことを言っていたような?)。 月額5,000円を3か月分まとめて、2、5、8、11月に指定口座へ振り込まれます。 ちなみに振り込まれるのは振込月の前3ヶ月分です(例:2月振込分は11、12、1月分)。 育児休職・給付金 産後休暇が終わり、引き続き休む際は育児休職を取得。 私の場合は子が3歳になるまで取得可能。 ただし給付金が出るのは子が1歳になる前日まで。 現在手続き中で詳しい額はわからないのですが、 休職に入る際の給与の30%程度だと聞いています。 事務処理はすべて会社を通して行われるようです。 復職して半年後には復帰給付金が10%程度支給されるとのこと。 <追記> 私の場合、11月初旬が育児休職の開始で、 休職給付金の最初の振込は3月中旬でした。 それから4、6、8、10、11月に振込があり、計95万弱。 復職は10月で、復帰給付金は4月下旬で32万弱でした。 もちろん、この金額は休職時の給与で左右されます。 乳幼児医療費助成 自治体によってかなりばらつきがあるようですが、 私の場合は6歳まで無料です。 市内の医療機関は医療証を提示するだけでよいのですが、 市外の医療機関にかかった場合は、一旦支払いをし、 医療機関や薬局で証明を受けた申請書により還付を求めます。 実家の近くで診療をした際などには少額でも必ず証明を受け、 まめに還付申請しています。 確定申告 妊娠、出産に関して保険はききませんが、 医療費として確定申告は可能です。 妊娠から出産までが年内に収まった方はだいたい医療費が 10万円を超えていると思います。 苦労の割に還付額はわずかだとは聞きますが、 今年は無理でも5年間申請できるので、なんとかやろうとは思います。 そして・・ もらえるものはもらうとして、払うものも払わなければいけません。 今まで給与天引きだった住民税、社宅使用料、生命保険料、損害保険料などなど、 思いのほか支払わなければいけないものがありました。 次々届く請求書を前に、こりゃ手取りが少ないはずだよ・・とため息をつきました。 育児休職中の社会保険料は、子が1歳になるまで免除(払い込んだとみなす)ですが、 2005年4月から3歳になるまで、ということになるそうです。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|