まずは減らさない(3/2)

基本中の基本だと思いますが・・一応記しておきます。
光熱費や食費に関しては、あまりに生活じみてるのであえて書いておりません。
細かいこともあるのでごめんなさい。

貯金には手をつけない
これがなかなか難しいことなのですが、欲しいものがあっても貯金がないものと
考えればなんとかなるものです。
どうしても欲しいものがあれば、それに向けて新たな貯金をします。

家計簿をつける
倹約系主婦雑誌でよく見かける「お金がたまる家計簿のつけ方」みたいなのは
めんどくさくてやってはないのですが、やはりお金の流れを知るためには
やっておいた方がいいのではないかと思います。
袋分けはだいぶ昔からやっています。

書籍、雑誌、新聞は買わない
お得な情報、広告を手に入れるために上記のものを買うことがあると思いますが、
それを読んで得をする金額より、それを買う自体の金額が高くなる可能性があるので、あえて買いません。
どうしてもの時は図書館かいやらしくない程度の立ち読みで済ませます。
なおかつ欲しければ(しつこい)金券ショップで図書券(カードではなく。お釣りが出るので)を買って購入。

どうせ買うなら
何か買う機会があれば、なるべくクレジットカードを使います。
1枚のカードに集中させて(というか年会無料のものを1枚しか持っていませんが) 翌月一括払いで。
これだと手数料はかかりませんし、私の場合ポイントは実質0.5%のバックになるので、
ちょっとしたお小遣いにはなります。
あと月々のプロバイダの料金などもカードで。
間違ってもカードがあるから・・としなくていい買い物はしないコト。

貯蓄額は常に把握しておく
月1回ぐらいチェックすると推移がわかり、自信や励みになったり
逆に自分への戒めになっていいと思います。

資産としての貯蓄とは別だての貯金を作っておく
冠婚葬祭など、突発的な出費に備えて月々わずかでいいので積み立てをしておくと
メイン貯金に手をつけなくて済むし、いざという時あせらずにすみます。
今はやってないけど、500円玉貯金とかはうってつけかも。
車検や自動車税の支払いにも一役買います。



© Rakuten Group, Inc.