***(*''ω''*)妖艶な『花炎』の開花★ふんだりけったりのバラの消毒
閲覧総数 10674
2021.04.15
|
全121件 (121件中 1-10件目) フルーツ仕入れ奮闘記
カテゴリ:フルーツ仕入れ奮闘記
昨日の夜遅くから、急に売れ出したものがあります。
それは、ジャバラの果実。 あまりにも立て続けに売れていたので、「これはテレビやな」って思って調べると、 やっぱりそうでした。 「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」で、和歌山県の北山村が紹介され、花粉症に効くジャバラで大儲けしたってはなしだったみたい。 でも、「花粉症対策」という特集でなく、「全国の村」という特集だったのにもかかわらず、 「その村の特産のジャバラ」に飛びつく人が多いということは、 やっぱり花粉症に悩まされている人は多いのですね。 来週が最終発送になりそうな「じゃばら」。ぎりぎりセーフ!! 今ならまだ販売中なので、気になる方はお早めに。
Last updated
2016.03.12 22:33:59
コメント(0) | コメントを書く
2016.02.29
カテゴリ:フルーツ仕入れ奮闘記
花粉が飛び始めていますね。
大丈夫ですか? 花粉症に効くということでメディアで取り上げられて今話題の柑橘フルーツ「ジャバラ」を紹介します。 和歌山原産の果物で、ゆずのように酸味のある果汁と香りのよい果皮が特徴。ゆずより個性的な香りです。 果汁も果皮も余すところなく使えます。 特に皮には、花粉症に効果があるといわれる<ナリルチン>が多く含まれているそうです。 ただ、まだあまり生産されていないので、なかなか実物にはお目にかからないのでは? あっても、とても高価なので、なかなか手を出しにくいかもです。 そんな希少価値が高く貴重な「じゃばらですが」、かつらぎ町でじゃばらを作られている新岡さんから分けてもらった、手ごろな価格でお求めいただける「B級品」をご用意しまました。いわゆる「訳あり」です。 大きさもそろっていないし、傷があったり、形が悪かったり、果汁が少なかったり、、、 でも、花粉症対策のために、搾ったり、皮を使ったりと、加工していただくので、見た目なんて問題ないはずです。ぜひ有効にお召し上がりください。 果汁は、ソーダや水で割ってジュースにしたり、ポン酢、ドレッシング、お酒や紅茶、料理の風味付けなどに、 有効成分の多い果皮は、おろしてお菓子や料理の風味付けに、お砂糖で煮てジャム・マーマレードやオレンジピールに、色々工夫して、花粉症の改善に役立ててください。 3kg入り 1500円です。
Last updated
2016.02.29 22:23:20
コメント(0) | コメントを書く
2015.03.18
カテゴリ:フルーツ仕入れ奮闘記
何度もメディアに取り上げられているので、ご存知の方も増えてきましたよね。
じゃばら 和歌山原産の柑橘類なんです。 このジャバラに含まれるナリルチンというフラボノイド成分が、花粉症に効果があると研究結果がでてから、大ブレイク。 みなさん悩んでるんですね。 特にその成分が多く含まれているのが皮の部分。 その皮を食べやすく砂糖で煮たのがこのジャバラピール。 ぜひ試してくださいね。結構おいしいので、苦にならず楽しんで予防できそう(^^)
2010.06.28
カテゴリ:フルーツ仕入れ奮闘記
和歌山県北部 紀ノ川沿いにある関西有数の桃の産地「桃山町あらかわ」
この地で津田さんは、長年にわたり白桃を作られています。 桃山町では「あらかわ」というブランドを傷つけないよう、 産地をあげて厳しい基準を設け、減農薬栽培で、高品質を守っています。 中には1玉1000円を超えるものもあるそうです。 そんな桃山町の津田さんちでは、桃の収穫が始まり、ただいまどんどん収穫中です。 ![]() 今年は、天候不順で、一部の品種の桃が落ちてしまうなど、苦労はあったようですが、桃の味自体は、おいしいです。 これから、次々とモモを使ったスーツやメニューが登場しますので、お楽しみに。 先行発売している「あらかわの白桃のムース」は、コチラでご予約受付中。 ![]() 桃山町あらかわの白桃のムース有田川町産ヤマモモのソース入り(【夏限定】/15cm/冷凍便/送料別)2900円
Last updated
2010.07.14 14:04:09
コメント(0) | コメントを書く
2010.06.24
カテゴリ:フルーツ仕入れ奮闘記
今年もマンゴーの季節がやってきました。
毎年お世話になっている有田川町上山さんちでは、 マンゴーが熟して、仕掛けたネットの中に落ち始めたそうです。 ということで、完熟マンゴーの収穫が始まりました。 ![]() このように、1つ1つの実にネットを掛け、完熟したらネットに落ちるようになっています。 この仕掛けを作るだけでも苦労されているのがわかります。 マンゴーは熟すと落ちるので、完熟の果実を収穫するには、手間がかかるそうです。 落ちる前に収穫するのとでは、全然味が違うのだそう。 畑を覗かせてもらったところ、収穫が始まったばかりということで、 一面にマンゴーがなっていて、圧巻でした。 ![]() ということで、早速高価なマンゴーを分けてもらいました。 もちろん加工用なので、形の悪いものや、少し傷のあるものです。 だから、お手頃な価格にしていただいています。 とはいえ、僕が分けてもらうフルーツの中では、一番高価なフルーツです。 これから、マンゴープリンやスムージー、ケーキや生ハムフルーツなど、 アランチャのメニューにどんどん登場しますので、お楽しみに。
Last updated
2010.07.11 15:51:58
コメント(0) | コメントを書く
2010.06.17
カテゴリ:フルーツ仕入れ奮闘記
印南町の谷口さんちでは夏の味覚スイカの収穫が始まりました。
![]() 今、印南町のスイカで主力は、小玉スイカ「ひとりじめ」。 大玉だと運送費が高く付くし、核家族化が進んでいるので、スイカの売れ筋は、小玉に。 小玉の中でも、数年前までは「紅小玉」という品種が主だったのですが、 最近はもっぱら「ひとりじめ」だそう。 印南町の土地に合っているのと、味が良いので、 農家さんが栽培するスイカのほとんどが、この「ひとりじめ」です。 本当においしいんです。この「ひとりじめ」。 ![]() アランチャでは、今年もスイカを使ったスイーツやジュースがどんどん登場するので、お楽しみに。
Last updated
2010.07.02 15:10:45
コメント(0) | コメントを書く
2010.06.09
カテゴリ:フルーツ仕入れ奮闘記
下津町の上山さん。
実は昔からの親友です。 ![]() 彼の家は、みかんとともに、びわの産地でもある下津町仁義にあります。 仁義ってすごい名前の地名ですよね。 でも、「にんぎ」って読むんです。 その仁義では、ただいまびわの収穫真っ盛り。 早速分けてもらいました。 ショートケーキやジュース、サラダなんかにも使うので、お楽しみに。
Last updated
2010.06.26 14:25:08
コメント(0) | コメントを書く
2010.06.07
カテゴリ:フルーツ仕入れ奮闘記
御坊市の山本さんちでブルーベリーの収穫が始まったので、分けてもらいに行って来ました。
今年は、5月に寒い日が続いたので、例年よりかなり遅いようです。 だから、まだまだたくさん収穫はできないようですが、いち早くアランチャのために収穫してくれたようです。 ![]() 去年おじいちゃんが亡くなって、一人で頑張っているおばあちゃんですが、以前より元気な感じで、安心しました。 女性は強いですね。。。 ということで、今年初のブルーベリーをゲットしたので、 アランチャでは、これから、ケーキやジュースはもちろん、 ピッツァやサラダにも使って行きますので、お楽しみに。
2010.06.04
カテゴリ:フルーツ仕入れ奮闘記
和歌山では珍しいさくらんぼ。
さくらんぼは寒いところのフルーツってイメージですが 温暖な和歌山にも作っている農家さんがあります。 紀の川市の小川さんです。 和歌山では栽培に関する情報が少なく、作り始めて10年余り、苦労は常に絶えないそうですが、その甲斐あり、今では露地もので日本でいち早く収穫できるさくらんぼを作っています。 作っているのは高級品種の「香夏錦」と「佐藤錦」。 ![]() ![]() そしてようやく収穫が始まったので、早速分けてもらいました。 苺が終るとともに登場で、アランチャのケーキの主役が入れ替わります。
Last updated
2010.06.24 01:24:40
コメント(0) | コメントを書く
2010.05.30
カテゴリ:フルーツ仕入れ奮闘記
アランチャの隣には、ビニールハウスが連なっています。
その石川さんちでは、夏から秋には新生姜、冬には小松菜、そして初夏にはピーマンを作られています。 そして、その中のひとつ、ピーマンがいよいよ出荷され始めました。 ![]() さっそく分けてもらいました。 パスタやピッツァに大活躍します。 お楽しみに。
Last updated
2010.06.12 19:40:12
コメント(0) | コメントを書く 全121件 (121件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|