閲覧総数 13256
2008年03月21日 コメント(10)
|
全97件 (97件中 1-10件目)
カテゴリ:ひとこと
◆好きな曲からのお話。
========================================================= たとえ曇りの空でも今 ペンキでラクガキして 青い空に変えてやろう 自由気ままに♪ --------------------------------------------------------- ⇒ High-Spirit (words:misono 「day after tomorrow」) ========================================================= ↓こちらから視聴できます。 ![]() 只今、活動休止中(事実上解散・・・)の「day after tomorrow」の1st full Album『elements』の1曲目。 あんまり評価がされていなかったけど、個人的には素敵な曲が多かったと思ってましたので、 とっても残念・無念です。(いまさらですね。涙。) で、この曲からは、 「考えてばかりじゃないで、思ったとおりに進もうよ!」 と、やる気にさせてくれます。 ある意味、自分自身の「曇り」の気持ちと「晴れ」に「ラクガキ」してくれる、 そんなメッセージですね(笑) で、大きな意味で考えると、 みんながみんなで「ラクガキ」しあって生きているのかなぁと思ってます。 (言いすぎかも!?でも、そんなに間違っていないような気もする。) 何をするべきか悩んでいる人を導いてあげることって、ある意味「ラクガキ」。 自分のオススメする商品を相手に販売することもそうですね。 で、いろいろな分野で成功している人って、 良い意味で、多くの人の気持ちに「ラクガキ」できている人なんですよ。絶対。 せっかくなんだから、 自分も多くの人の気持ちに、自分の言葉で「ラクガキ」していきたいなぁ。 なんて、思ってます(笑)
2005年11月02日
テーマ:今日の出来事(242565)
カテゴリ:カテゴリ未分類
◆最近読んだ本からのお話。
========================================================= 人が働きたくなる雰囲気をつくるのが、その企業の責任です。 楽しく働けるように、どんな方法を考えるか、働く場所をどのように演出できるか。 ゲストがいる「オンステージ」と同じくらい、「バックステージ」づくりが重要なのです。 なぜなら、キャストの笑顔が伝わり、その楽しさがやがてゲストへと伝染してゆくからです。 --------------------------------------------------------- ⇒女性がディズニーランドを愛する理由 ========================================================= これ。とっても素敵なことを言っていますね。 特に『その楽しさがやがてゲストへと伝染していく。』ってところが良いです。 正直、「バックステージ」にいるスタッフが、 嫌々仕事していたり、(汗)、人間関係がぐちゃぐちゃだったら、、、(大汗) 隠していても、「オンステージ」にいる人に伝わってしまうと思う。 (悪いウワサは良いウワサより広まるの早いし。。。) そういう意味でも、 【売上げが上がらないのは、「オンステージ」のやり方が悪い!!】 みたいな考え方って、必ずしもベストやり方では無い気がする。 (てゆうか、長期的に見るとバッドなやり方でしょう。絶対。) そんなことしないで、働いている人が、「自然と笑顔が出るような環境」を作れば、 自然と売上げは上がるだろうし、そんな職場って素敵だなぁと思います。 「バックステージ」の雰囲気を大事にする。 将来、そんな会社作ってやるぅ。みたいな。。。笑 ◆P.S. 結局、WEBサイトの場合でも同じですね。 いくら強力なノウハウを持ってサイトを作っても、 「バックステージ」にいる、自分自身が嫌々作っていると、 なんとなく、その雰囲気がでちゃうと思います。 「バックステージ」にいる自分自身が、楽しんで更新する。 何よりもこれが基本ですね。
最終更新日
2005年11月08日 21時15分38秒
コメント(0) | コメントを書く
2005年10月30日
テーマ:今日の出来事(242565)
カテゴリ:今日の出来事。
◆fuuさん、Chocoさんと渋谷の「人間関係」というカフェで、作戦会議。
共同運営しているサイトの今後について話し合った後、 12月に行なう予定のイベント企画を考えるのに盛り上がる。 人を楽しませること、驚かせることをみんなで考えるのって本当に楽しいなぁなんて改めて思いましたね。 (てゆうか、これって、絶対に忘れてはいけないことのような気がする。) イベントの状況を想像するだけで、今からドキドキワクワクです(笑) (ちなみに、このイベントは、11月初旬頃に告知される予定です。乞う、ご期待!?) ◆今日のお店 ![]() 人間関係 最寄り駅 : 渋谷 メモ : 店のお名前がとてもユニークですね。 で、「皮付きフライドポテトニューヨークスタイル」がなかなか美味。 一言で書くと、トマトのサラダが乗ったフライドポテト。 例えるなら、ポテトチップフレンチサラダ味のリアル版って感じ?? そういえば、以前、「ビーフシチューニューヨークスタイル」なんて料理を、 お台場のビーナスフォートにあった(今はもうありません。)お店で食べたことを思い出した。 味はみそ風味のビーフシチューでした。(ビミョウ。。。) ニューヨークスタイルの定義ってなんなんだろう???
2005年05月28日
カテゴリ:企画もの!?
こんなイベントが開催されます。
ブログを書かれている方にオススメですね。 (個人的には料理が楽しみです。笑) では、主催者さんからのメッセージです。 人気ブロガーが集結! 「1stブロガーPARTY!@『ブログ成功バイブル』」 『ブログ成功バイブル』発売を記念して、 ブロガーがリアルに集結する、日本初(?)のパーティを開催します!! ランキングトップや個性あふれるブロガーが 一堂に会する機会はなかなかないのでは? ブログに関する疑問、情報・・・ここに来れば何かが変わる!? 自分のブログをアピールしたい人も大歓迎です。 ■この人に会える! まいまいさん(いい女塾で優勝) はた坊さん(ブログランキング1位) 横須賀てるひささん(『最強ブログ営業術』を出版) 外間秀幸さん(ブログ・プロデューサーとして独立) カフェモカさん(人気アフィリエイター) マダムKさん(「マダムKラウンジ」オープン) 貴田乃瀬さん(料理ブロガー) 青山直美さん(ワーキングマザースタイル) 白石崇さん(ネットベンチャー企業WriteUp!社長) 中野瑛彦さん(『ブログで始める超速起業入門』著者) 安藤哲也さん(楽天ブックス店長、仕入れ総担当) 江種美奈子さん(翔泳社編集) 百世瑛衣乎(『ブログ成功バイブル』著者) *~*~* 上記の人気ブロガーが、あなたの目の前で 「成功の秘訣」「ブログのコツ」をお話しします! しかも全員(8人を予定)なので、超貴重☆ このメンバーの話をまとめて聞けるチャンスは、なかなかありませんよ~。 ■参加資格 ブログをもっている人。ブログを始めたい人。 自分のブログをアピールしたい方は、URL入り名刺やプロフィールをお持ちください。 名刺交換、交流はもちろん、ブログや出版へのアピールもご自由にできますよ。 ■6月5日(日) 18:00~20:00 ■トラットリア ベニーレベニーレ 原宿・表参道交差点、ラフォーレのななめ前、HMスクウエァ最上階にある 洗練されたイタリアンです。 (地下鉄明治神宮前駅30秒、表参道交差点GAPの隣のビル) TEL:5775-5333 神宮前4-31-10 5~6F http://www.ginza-cruise.co.jp/index.html 会費:4500円(当日受付) イタリアの有名シェフが参与と、その料理はグルメ賞賛。 今回は会費を安く押さえ、飲み放題付きで手頃なメニューにしました。 http://www.ginza-cruise.co.jp/fair.html ■お申込みはコチラから♪ ↓ ↓ ↓ http://www.kantanform.jp/free/?id=momose *先着順です(60名)。お早めにお申し込みくださいませ。 *受付確認の返信はありません。定員オーバーした場合のみご連絡いたします。
最終更新日
2005年05月28日 23時51分42秒
コメント(0) | コメントを書く
2005年04月10日
テーマ:アフィリエイト(899)
カテゴリ:アフィリエイト講座。
ブログって、今使っている人が考えている以上にすごいツールです。
「いったいどれくらいすごいのか?」 それはたぶん、私もわかってないくらいです(汗) その「ブログ」の力で「産経新聞」にも登場しちゃった、Tulipaさんが「ブログ」について語ります。 ↓↓↓そのすごさをメルマガで学びましょう↓↓↓ 『ブログ・マーケティング』~120%活用で見込み客を集める http://blogmkt.livedoor.biz/archives/17753236.html -------------------------------------------------------------------- で、本題(笑) 先日、ご紹介したアフィリエイト便利ツールの「D-tool」が、 電脳卸のオフィシャルメルマガに掲載されました。(パチパチパチ) 1日のPV数が2000overとすごいことになってます。 使っていただけるとわかりますが、便利なツールになってますので、 ぜひぜひ、ご利用ください。 「D-tool - 電脳卸アフィリエイト用HTMLコード自動作成ツール」 http://www.d-aff.jp/d-tool.html で、思ったことは、 (1)人に価値を与えられるものを作れば、人は集まってきます。 (2)人が集まれば、広告を出せばよい。 この2行です。 最初は、自分がの利益はあんまり考えないほうがよい。 どうやれば、相手が喜んでくれるかを考えれていれば、自然となんらかの形で帰ってくると思います。 (それはお金かも知れないし、人かも知れません。) いきなり儲けようって思ってたら、人は集まりません。(絶対。) この考えは間違ってなかったと今、自信を持って言えます。 「ツール」だからとかそういうんじゃなくて、HPでもブログでもそうだと思います。 「訪問者のことをどれだけ考えられるか?」が大事ですね。 今回改めて学びました。 ●追伸(どうでもいいこと。) タイトルの「オフィシャルな。」は、 宇多田ヒカルの曲「幸せになろう 」の好きなフレーズからとりました。 幸せになろう オフィシャルな野望 明日は今日よりも... (WO-!) 恋人になろう 手繋いで歩こう あなたを誰よりも... (WO-!) いい曲ですよ。ほんと。
2005年04月01日
テーマ:アフィリエイト(899)
カテゴリ:今日の出来事。
4月1日ってことで、ネットのいろいろなところで面白いことが行われていますね。
[Yahoo!実録サービスを支えるスタッフたち] [楽天、宇宙野球リーグに参戦 スター軍団と対決へ ] などなど、笑わせてくれます。 あと、サイバーエージェントの社長さんのブログも面白いです。 まさに、今だからこそってネタですね。(この人、最近TVに名前が出ているし) P.S. 私の使っている、 アフィリエイトサービスの1つ電脳卸さんのトップもすごいことになってます。 知らない人が見たら、アフィリエイトのことを勘違いされそうです(汗) たぶん、4月1日だからだと思うけど、もしそのままだったらかなり嫌かも。。。 注)「電脳卸」は普段はあんなサイトではありません。安全です(笑) ◆CM(笑) 「電脳卸」利用者になかなか好評のHTMLタグ作成ツールです。 たぶん、「楽天アフィリエイト」より簡単です。 (&報酬率10倍以上!?) よろしければどうぞ。 [D-tool - 電脳卸アフィリエイト用HTMLコード自動作成ツール]
2005年03月24日
テーマ:アフィリエイト(899)
カテゴリ:カテゴリ未分類
いったいなんだこのタイトルは!?
と思われちゃいそうですが、「ツールデザイナー」がこれからの私のテーマです。 私が全然更新していない間に(大汗)、アフィリエイト情報系のブログがめちゃくちゃ増えたように感じます。 「ブログランキング」の登録数を見ても、500サイト以上ありますね(汗) そんな中、文字での情報発信だけだと、「差別化」が難しいかなぁと思うので、 普通の情報発信だけでなく、アフィリエイトをやる人のための便利ツールみたいなものも公開していこうと思います。 HPでもブログでも、成功の鍵は「差別化」だと思っています。 その第一弾は、「キーワード」を指定するだけで、勝手に広告を表示してくれるツールです。 (「GoogleAdsense」の「電脳卸」版みたいな感じです。) 「誰でも簡単にすぐ使える。」をモットーにやっていきたいです。 「アフィリエイト便利ツール」はこちら。 (リンク切れしてました。ごめんなさい。) よろしければ、ご利用ください。 これからもよろしくお願いします。
2005年03月23日
テーマ:アフィリエイト(899)
カテゴリ:今日の出来事。
久しぶりの更新です。(大汗)
このブログが本に載ることになりました。 本のタイトルは『ブログ!成功バイブル』です。 只今、「楽天ブックス」で予約受付中。 ※ちなみに、このリンクはアフィリエイトではありません(笑) もちろん、本にはこのブログのURLも載ります。 今の状態だと、本を読んで、わざわざ訪問してくれた方にがっかりさせてしまいそうです。。。 発売までまだ日があるので、そうならないようにしっかりと更新しなきゃなぁと思っています。 そんなわけでこれからもよろしくお願いします。 ◆メインは「↓」に移転しています。現在は双方ほぼ同内容で運用中。(今後どうしようかな・・・。) ![]() ※「バックナンバー」もきれいにまとまっています(笑)
2005年01月16日
テーマ:アフィリエイト(899)
カテゴリ:GoogleAdSense
何回か、紹介したのですが、ホームページの収入の仕組みを簡単に書くと、
《アクセス数(ページビュー数)》 × 《購買率》 × 《単価(選んだ商品)》 です。 《アクセス数(ページビュー数)》を地道な更新などで上げていくとして、 問題は、《購買率》と 《単価(選んだ商品)》だと思います。 自分のHPに最適且つ単価の高い商品・サービスを見つけてきて、 その商品・サービスを進める紹介文を考えます。 ここがアフィリエイトの面白いところだと私は思うのですが、 HP初心者にとってこんなにも面倒な作業はないのかなぁと思います(汗) でも、「Google AdSense」はまったく違います。 前回、書いたとおり、始めるまでの敷居がかなり低いです。 先ほどの式を「Google AdSense」に置き換えてみると、 《アクセス数(ページビュー数)》 × 《クリック率》 × 《クリック単価》 になります。 《アクセス数(ページビュー数)》については、何も変わりませんが、 その他2つについては、大きく異なります。 ◆ 「クリック率」について これはあまり考えなくてOKです。 「考えたくても考えてはいけない。」が正確かも知れません。 「Google AdSense」の場合は、「クリック率」を高めるような文言は、禁止なんです。 規約で、「クリックお願いします。」や「オススメですよ。」はいけません。 らずげさんのご報告によると、 「広告」または「スポンサードリンク」としなくてはいけませんということです。 つまり、HP運営者は「場所」くらいしか考えることはないのです。 余程変なところに配置しない限り、1%~3%くらいに落ち着くと思います。 ◆ 《クリック単価》について 前回書いたとおり、HP運営者側が商品・サービスを選ぶことができません。 基本的には「運」です(笑) なので、こちらもHP運営者が考えることはほとんどありません。 つまり、現在、HP、ブログを運営しているは、何も考えず今までどおりのスタンスでそのままお小遣い稼ぎできるということなんです。 前回に続いて、「Google AdSense」のお手軽さ、素晴らしさをお伝えしました(笑) まだの人は、次回までに始めましょう。 ・・・ 《クリック単価》については、半分はウソです(汗) でも、基本的には「運」です。始めは気にしないでOKです。 《クリック単価》については、もうちょっと次回以降書きたいと思います。 そんなわけで、続く!? ☆今日も最後まで読んでくれてありがとうございます!! 明日もよろしくお願いします。 ![]() ご意見・ご感想がありましたらぜひ教えてください。 これからもどうぞ宜しくお願いします! ◆メインは「↓」に移転しています。現在は双方ほぼ同内容で運用中。(今後どうしようかな・・・。) ![]() ※「バックナンバー」もきれいにまとまっています(笑) (編集後記) 楽天内で話題になっていた(私も撮ってもらった。) 新宿にある写真スタジオの「Pix-do」が「王様のブランチ」で紹介されていました。 なぜだか、知らないけど、自分の利用したことのある場所がTVに出ると嬉しいですね。 (そう思うの私だけ・・・!?)
2005年01月07日
テーマ:アフィリエイト(899)
カテゴリ:アフィリエイト講座。
いまさらなんですが、「アフィリエイト」と「GoogleADsense」はまったくの別物ですね~。
何より「GoogleADsense」はとても楽チンです。 「初詣」に例えるなら・・・(変な例えですいません。汗) 「アフィリエイト」= 「沿道の屋台」 「GoogleADsense」 = 「賽銭箱」 って感じですね。 どうかんがえても、「沿道の屋台」の方が大変です。 まず、何を売るか考えないといけません。 商品が決まったとしても、どうやったら売るかも考えます。 食べ物なら、美味しそうに見せるか?などなど。 やっとお店が始まったとしても、売れるまで時間がかかります。 それに比べ、「賽銭箱」はとても楽です。 置いておけばいいだけです・・・。 あとは、チャリン♪チャリン♪とお金が投げ込まれます(笑) 「GoogleADsense」はまさにこの感覚です。 HPのコンテンツにあわせて、最適(!?)な広告を選んでくれるし、 広告の文章はプロが考えたものが表示されます。 あなたが考えることといえば、「賽銭箱」を置く場所くらいです(笑) ブログは書き続けていれば、ある程度アクセス数が集まるので、 適当な位置に「GoogleADsense」を貼っておけば、すぐに結果がでるでしょう。 「アフィリエイト」だと、置いた初日から結果が出るなってありえないです。 そんなわけで、 これから、ネットで儲けようと思っている方はまずは、「GoogleADsense」をオススメします。 「GoogleADsense」に物足りなくなったら、「アフィリエイト」のにも手を出すって流れがよいのかなぁと思います。 ☆今日も最後まで読んでくれてありがとうございます!! 明日もよろしくお願いします。 ![]() ご意見・ご感想がありましたらぜひ教えてください。 これからもどうぞ宜しくお願いします! ◆メインは「↓」に移転しています。現在は双方ほぼ同内容で運用中。(今後どうしようかな・・・。) ![]() ※「バックナンバー」もきれいにまとまっています(笑) 全97件 (97件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|