アウトドアの交差点

2012/09/07(金)06:13

山には蝶がいっぱい 16 コチャバネセセリ(小茶羽セセリ)

蝶(80)

 幼虫での見分けは難しい    先日の自然解説ガイドの時、参加してくれた8歳のO君が  笹の葉にいる幼虫を見付け「これ何の幼虫?」と聞かれた      「んー」  笹が食草・・・ゴイシシジミじゃないし・・・  「分からないけど、何かの蝶の幼虫だな。」  湿原でスズメガの幼虫は不思議と良く見るのだけれど  これは初めて  家へ帰って調べると、コチャバネセセリの幼虫ということが分かった  以前のブログ記事で成虫は紹介していて      「幼虫の食草はタケ科植物で、主にササ・タケ類の葉を食べて育つ。」、「笹の葉の表面を内側にして葉を筒状に巻いて巣を作る。」と記載していた。  フィールドばかりでなくしっかり勉強しなくては・・・。  でもこういう失敗って、記憶に残るんだよな。(笑)    コチャバネセセリ(小茶羽セセリ)  ●学名 : Thoressa varia  ●目名 : チョウ目   ●科名 : アゲハチョウ科  ●属名 : セセリチョウ科  ●名の由来 : 翅が短い茶色のセセリ蝶だから。  ●特性 :・北海道、本州、四国、九州の離島を除く低地から山地にかけて分布する普通種。   ・春先にいちはやく発生し、ハエのように直線的に飛び、翅長が短めなことと、翅に入る白紋で見分けられる。   ・雌雄では地色や斑紋に差異はないが、オスは前翅中央付近に黒色帯が入り、メスは入らない。   ・花で吸蜜する。地上で吸水したり、動物の糞にやってくることも多い。   ・幼虫の食草はタケ科植物で、主にササ・タケ類の葉を食べて育つ。   ・笹の葉の表面を内側にして葉を筒状に巻いて巣を作る。   ・越冬期になると巣にした葉の主脈を切って地上に落とし、その中で何も食べずに越冬し、早春に蛹化・羽化する。       みんなの尾瀬を  みんなで守り  みんなで楽しむ        --------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。 旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。 自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部 みんなの尾瀬を  みんなで守り  みんなで楽しむ 身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・ 私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりです このブログのホームに戻る

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る