過去倉庫

2018/06/24(日)08:00

梅雨の晴れ間、琵琶湖キャンツー

キャンプレポート(26)

​​​​​​​​​​​​​ヒスケです! 前回のキャンツーのレポートをしますね。 梅雨の晴れ間となったこの日、近場へキャンプツーリングへ行って来ました。 新居へ移って初めてのキャンツー! 広いガレージで、じっくりと荷物を準備します。 夜のうちに準備を済ませ、荷物を積んだ状態でスタンバイしておきます。 置きたらすぐエンジンONで出発! 今回は、琵琶湖の湖畔でキャンプしたいと思い、気になっていた 「海津大崎キャンプ場」へ向かうことにしました。 お天気もよく、ペースも順調! お昼前に到着できそうだったので、昼ごはんもキャンプ場で食べれそうです。 キャンプ場到着!! お~~、琵琶湖が目の前の素晴らしいところですね。 さて、受付を・・・ ・・・って、あれれ?? 人いなくね?? 「キャンプ場 利用出来ません」 えっ(;´Д`)!!?? なんで??やってないの??? どうやら、現在海津大崎キャンプ場は営業していないそうです・・・。 ロクに下調べもしていなかったので、知りませんでしたorz 仕方ないので、ココから15分程度の第2候補マキノ高原へ向かいます。 以前利用したことのあるキャンプ場なので、勝手が分かって安心ですね。 はい、マキノ高原へ到着です。 梅雨シーズンだからか、人も少なく場所は選び放題です。 ここの高原サイトは傾斜が多いので、水平な場所は貴重です。 前回調査済みの、1番良いと思う場所へチェックイン! ってことで設営完了! 日差しが強くて暑いので、久しぶりにタープを張りました。 周りに誰も来ないので、広々とサイトを使わせてもらいましょ! 本当は雨対策のタープだったんですが、雨は大丈夫みたいですね。 横からの風が強かったので、風除けにバイクを横付けしております。 この余裕のタープが、後に裏目にでることに・・・。 ってことでお昼にしましょー。 簡単に棒ラーメン! 小さく運べて美味しいヤツ! そのままでは物足りないので、贅沢に卵をトッピング。 (バイクで生卵を持参するための記事は​こちら​) ​ マルタイ 九州ご当地 棒ラーメンシリーズ 8種 詰め合わせ(マルタイラーメン インスタントラーメン インスタント食品)​ ↑ご当地棒ラーメン詰め合わせなんてあるのか! これだけでキャンツーめしが捗りそう。 お昼はささっと済ませて、のんびりします。 特に何をするわけでもなく、ボーっと景色見たり、他のキャンパーの道具偵察したり。笑 「何もしない贅沢」を満喫しましょうかね。 散歩がてら、ほかのキャンパーの様子を見にいきます。 やっぱりスノーピークのアメドが多いなぁとか、DODの製品が増えてきたなぁとか 人のサイトを見てあれこれ考えるのも、また楽しいものです。 この日は風が強く、皆さん苦労している様子でした。 タープがなかなか張れず途方にくれていたり、ビニール袋が飛ばされちゃったり。 あ~ぁ、皆さん苦労してるネ。 (;´∀`) なんつって余裕しゃくしゃくで自分のテントに戻ると・・・ ・・・あれ? なんか変じゃね?? ファッ!!??? ポール曲がっとるやんけ!!! マジかよ!! 安物のポールちゃうぞ!! モンベルのれっきとしたポールやぞ!! と、やり場の無い怒りと悲しみに戸惑いながら、二次被害防止のため タープを撤収し始めるヒスケ・・・。 めっちゃがっつり曲がってる・・・俺のポール・・・。(下ネタじゃないよ) なんてこった・・・こんなことならタープ張らなきゃよかった・・・(;´Д`) この日は、ヘキサタープの横方向から強い風が吹いておりました。 本来は風上方向へ向けてタープを縦に張るべきです。 この時はテントとサイトの眺めのよい方向の関係で、それをしなかったのです。 で、その結果がコレ・・・(;´Д`) 皆さん、風の強い日はタープを無理に張ることはやめましょう・・・。 ってことで、いつものひさし状態に戻りました。 タープ用ポールも、予備にチェンジします。 これも曲がったら泣きます。笑 こうも風があると、メインポールが折れそうで怖いです(;´Д`) そうならないためにも、ガイドロープはきっちりと! 幸い、夕方からは風が収まったので助かりました。 あーぁ、いいお勉強代になったなぁ・・・。 さっ 気を取り直して! 温泉に浸かってさっぱりして、晩ごはんタイムにしましょう。 とりあえずウインナー焼きながらお酒を1杯。 今回は新たに、サラダチキンをステーキ代わりにできないか? を試してみました。 サラダチキンはコンビニで簡単に手が入る、お手ごろサイズの保存が利く鶏肉。 これをキャンプに使わない手はないでしょう~。 とりあえずフライパンで焼いてみました。 うーん、イマイチ。笑 既に火が通っているからか、焼いてもパサパサするだけです。 食材としての条件は良いので、今後研究を重ねて、美味しく食べられるようにしたいところ。 夜になり、少し冷えてきました。 高原は夜でも油断ならない寒さですので、すかさずCB缶ストーブを点けます。 夜の気温は15度くらいでしょうか。 たくさん着込むより、ストーブに頼るほうが荷物も減らせます。 真夏の平野以外では年中持って行きたいアイテムですね。 ​ ユニフレーム(UNIFLAME) コンパクトパワーヒーター UH-C 630051 キャンプ用品 (Men's、Lady's)​ ソロテントの前室使用なら、十分なパワー。 これはイイゾ~~。 高原から見下ろす、他のサイトの明かりがなんとも幻想的。 この静かな夜が、またいいですね。 手前の青い光は、​虫退治用ランタン​。 こちらも実戦デビューです。詳しいレポートはまた今度。 おはようございまーす。 よく寝れました。 朝ごはんにしましょう! いつものカルディのコーヒーと カレーパンをカリカリに焼いていただきます! 朝の定番メニュー!この組み合わせがたまらなく好きです(゚∀゚) ​ カフェカルディ ドリップコーヒー マイルドカルディ 10g×10p【賞味期限:2019/4/25】​ 太陽が昇り、かなり暑くなってきました。 梅雨とはいえ、もう夏ですよね~。 暑くなる前に撤収しようといつも思うんですが、やっぱりぐうたらしちゃって いつも汗だくで撤収してます。笑 あとはもう帰るだけ。 のんびりと琵琶湖をぐるっと回って帰ることにします。 奥琵琶湖からの眺めも良し! 自転車で琵琶湖一周する「ビワイチ」の方が多くいました。 なんと専用のスマホアプリまであるんだとか。 はい! 無事にガレージへ帰ってきました。 ちゃちゃっと荷物降ろして、後片付け。 日ごろの旅の安全に感謝し、バイクを洗っておきました。 うん、やっぱりガレージにバイクを置けると非常に楽です! このまま置いとけば、またすぐいつでもキャンツーへ行けますからね。 ということで、久しぶりのキャンツーレポでした。 また雨が続き、梅雨が終われば夏本番! 今年の夏も暑くなりそうですが、またキャンツーを楽しもうと思います。 そして、大阪地震など災害で心配なことも増えてきています。 南海トラフも近いのではと言う噂もあったりします。 これを良い機会に、備蓄や防災アイテムの確認を今一度してみてはいかがでしょうか。 我が家ではとりあえず、水の備蓄を追加しました。 CB缶もちょっと買い足して、キャンプ用と兼用してストックしています。 あとは、何が必要かなぁ。。。 なにかと、キャンプ道具が災害時に役立ったりしますよね。 いずれ近いうちに、防災グッズとしても使えるキャンプ道具をリストアップしてみますね。 備えあれば憂いなし!ですよ。 長期保存水 5年保存 2L×12本(6本×2ケース) サーフビバレッジ 防災/災害用/非常用備蓄水 2000ml ミネラルウォーター 軟水 ペットボトル【ポイント10倍】 にほんブログ村​​​​​​​​​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る