|
テーマ:キャンプを楽しむ方法(5054)
カテゴリ:キャンプレポート
ヒスケです!
今回は長野県へキャンツー行ってきました。 メインの目的はビーナスラインを満喫すること! それでは行きましょ~。 朝から長野へ向けて出発。 台風が迫っているからか、かなり暑かったですね。ほぼ真夏の気温でした。 高速走ってても熱風しか浴びれないんで、しんどかった・・。 今日の野営地は、ビーナスラインの近くにある「霧ヶ峰キャンプ場」。 この時期にしかオープンしていないレアなところで、先着順でサイトが決まります。 とにかく早く現地に行って、設営しなければ! ってことでまっすぐキャンプ場へ向かいました。 >> 霧ヶ峰キャンプ場 12時半ごろ、キャンプ場へ到着。 料金は720円と激安! サイトはいくつかあるみたいですが、斜面が多くて場所に悩みます。 車両乗り入れできないんで、あまり遠くも大変なので適当な近場に決めました。 ってことでここに設営! ビミョーに斜めってましたが、まぁ許容範囲かな。 しかし、この霧ヶ峰キャンプ場はちょっと変わった雰囲気ですね。 キャンプ場というよりは、登山や縦走のベースキャンプみたいな感じ。 例えるなら雷鳥沢キャンプフィールドみたいな?行ったことないですが(笑) テントも張ったので、まずはお昼ご飯。 簡単にラーメンで済ましました。 せっかくなんで、明るいうちにビーナスライン走りに行きましょう!! >> ビーナスライン 荷物降ろして身軽になったCBでビーナスラインを快走!! やっぱいいっすね~。この絶景をバイクで走ると、気分爽快です。 ただ、まだまだ暑いんであまり長くは走れず。 道中の休憩スポットでアイスクリーム食べてクールダウン。 明日も朝から走りに来る予定なので、今日は軽めにしておきましょう。 キャンプ場へ戻って、のんびりしますか。 テントへ帰ってきて、暗くなる前に諸々をスタンバイ。 西日をモロに受ける角度で張るしかなかったんで、日差しがキツイ・・・。 そうこうしてる間にも、続々とキャンパーが増えてきました。 立地や施設的に、ファミリーよりもソロや小グループのキャンプが多かったように感じます。 日が暮れてきました。 標高1600mあるんで、下界よりかなり過ごしやすいですね~。 キレイな夕暮れを眺めつつ、晩御飯の準備。 そういえば、ふもとの諏訪湖では花火大会があるそうです。 来るときも諏訪湖周辺は結構混んでたので、人気があるんでしょうね。 ちなみにこの霧ヶ峰キャンプ場からは花火は見えません。 (見えるんだったらもっと混んでいたに違いない) わざわざ撮るほどのもんでもないですが、今日は見ての通りカレーです。 レトルトのハンバーグを添えて。 標高高いからか、お米の炊き具合がいつもと違った気がする・・。 ま、カレーなのでほとんど気にならなかったですけどね。 >> コンパクトパワーヒーターは神! 夜になると、かなり冷え込んできました。 一枚羽織るくらいでは寒いので、厚手のパーカー着てちょうどよいくらい。 気温は20度切ってましたね。 周りは焚火で暖を取ってる方が多かったなぁ。 焚火をしない派の私は、ガスヒーターで手軽に暖を取ります。 火力最弱でちょうどいいくらい。ソロテントならフライ開放しても暖かいです。 もしかしたら使うかも、くらいで持っていきましたが、やはり持ってきて正解でした。 小さくてCB缶で暖が取れるパワーヒーターは、神!! これも、もう製造中止になったそうです。大事に使わないとな・・・。 体があったまったところで寝袋に入って就寝。明日は早起きしなきゃ。 >> 早朝のビーナスラインへ! おはようございます! 夜は冷え込みはしたものの、#3シュラフに丁度良い気温だったようでぐっすりでした。 朝の空いてるビーナスライン走りたいので、ちゃっちゃと朝ごはん食べて出発だ!! 撤収完了!! テントは半乾きでしたが、行動時間優先でそのまま片付けちゃいました。 さぁ! メインイベント、朝のビーナスラインへ行きましょう!! 天気よくて、交通量も少ない朝のビーナスライン。 もう最高でした。。 この時間に走れるのも、キャンツーの特権ですね。 あまりにも気持ちよくて、2往復走ってきました。大満足!! >> 長野道の駅スタラリ 時間がたつにつれて車も多くなってきて、「特別な時間」も終わり。 名残惜しいですが十分満喫できたので、ビーナスラインを後にします。 いや~、よかった!! 山を下りて、諏訪湖の見えるコンビニで一休み。 諏訪湖も結構大きいんですね。昨夜はここも賑やかだったんだろうな。 そこから長野の道の駅をどんどん回って、スタンプを押していきます。 主に国道19号を南下していきました。 こちらは奈良井木曽の橋ですね。 長野県の道の駅は割とどこも似たようなもんで、たくさん回りましたが同じような写真しかありません(笑) 唯一まとも?な写真はお昼のお蕎麦くらい。 信州と言えばそばですねぇ。暑かったのでさっぱりしたざるそばが美味しかった~。 終盤は、長野県から岐阜県へ戻りつつ。 こちらは県境近くにある道の駅賤母。 暑いうえにダラダラと山道をゆっくり流れるこの辺の道路は、どーしても眠くなりますね。 早朝から走りっぱなしで疲れもあったので、無理せず早めに帰路へ。 今日で10か所道の駅を回りました。 2日間で550キロほど走って、無事帰宅いたしました。 霧ヶ峰キャンプ場にも泊まれたし、ビーナスラインも満喫できたし、道の駅も回った! 今回も話題満載の楽しいツーリングとなりました。 道中バイクの調子がめっちゃ悪かったり、新しいキャンプ道具がいくつもあったりと まだまだ描き切れていないところもあるので、それはまた追々記事にしようかな。 それでは、また! にほんブログ村 人気ブログランキング お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Sep 9, 2019 11:30:06 AM
コメント(0) | コメントを書く
[キャンプレポート] カテゴリの最新記事
|