ヒスケです!
前回の最後に書いた、
キャンプ道具棚のキャパ不足を解消すべく
ちょっと大掛かりな拡張計画を進めております。
今回はその1。
メタルラックを活かしつつ、棚を追加していく計画です。
まずは、さらに高さのある収納スペースを作るために、背の高い棚を組み立てます。
2*4のSPF材を組み、棚をステーで取り付けていきます。
家に持ち帰れる木材の長さでは高さが足りないので、別途カットした木材を連結しています。
組みあがったら、立てます!
高さは、およそ2mくらいでしょうか。
これでメインの棚は形になりました。
仮置きしてみると、こんな感じ。
メタルラックを覆うような形で作りました。
このままでは自立しないので、固定する必要があります。
固定するための方法として、壁の凹み部分を利用して基礎となる柱を立て、
そこに棚の柱を連結してやります。
(何言ってるか分からないでしょうが、後で分かると思います。笑)
基礎の柱に使うのは、いつもの
ラブリコのアジャスター。
今回は、強度のありそうな
「アイアン」シリーズのアジャスターを使います。(画像右)
LABRICO(ラブリコ) 2×4材用アジャスター アイアン ブラック IXK-1
基礎の柱を立てました。
さすが金属製だけあって、強度だけじゃなく剛性もしっかりしていますね。
ゆすってみてもびくともしません。
これなら、背の高い棚もしっかりと立つでしょう。
ちょっとお値段上がっちゃいますが、少しでも強度が欲しい箇所には
アイアンシリーズがオススメですね!
・・・ということで、その1はここまで。
次回は、この柱に先ほどの棚を連結してやります!
にほんブログ村
人気ブログランキング