340834 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ルウブ屋の日々徒然

ルウブ屋の日々徒然

PR

全71件 (71件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 8 >

ごはんにしましょ♪

2015.12.08
XML

そら豆のサヤ付きを 圧力鍋で蒸すむす^^w

この調理法を検索したけど見つけられなかった、

少なくとも私は『サヤごと圧力で蒸して食べてみたかった』ので

あてずっぽうながらw やってみました。

 

完成まで 10分以内

あっちゅーまっ^^w (←名古屋弁?わかんないか...^^;

 

調理法: 味付けはなし

 

1.圧力鍋に1合弱ほどの水を入れてまず沸騰させる
2.サヤ付きソラマメをザルに入れて、圧力鍋に入れて・・・

 

P1110290.JPG

 

 ・・・蓋を閉めて、締めて、中火にかける

 

P1110291.JPG


3.圧力がかかったら弱火にして1分で火を止める
4.そして5分間自然減圧 → さてと・・・?w

P1110292.JPG

 

5.アチチっ^^; できあがり^^v (簡単すぎ?)

 

P1110293.JPG

 

食べてみました、極めて普通です、...普通においしかった。

塩分なしでも素材の味だけで充分楽しめます。

 

P1110294.JPG

 

イイ匂いがするのでしょう、足元でわんこ夫妻がおねだりしていますw
わんこたちも豆類が大好きですね^^。

 

 

 

サヤつきソラマメを...

 

以前、薪の直火にくべた場合サヤの表面が焦げたら丁度ピッタリでした、

その感覚なので、少量の湯を沸かしたところにソラマメを入れて
圧力をかけて短時間加圧で自然減圧という方法は
ほぼ正しかったようです。^^v

 

今日の出演は、SEBブランドの古式ゆかしいオーセンティック4.5Lさんでした。

◆とにかく加熱5分の超省エネ調理です^^v

まだまだ『圧力鍋蒸し』にはまりそう~~^^♪

 







Last updated  2015.12.09 10:56:22
コメント(0) | コメントを書く


2014.03.11

大根丸干しはりはり漬けカンタン、ごはんがススムくん!

朝市で農家さん直販の大根丸干しを分けて頂きました

 

はりはり漬けは

筒切りにして三杯酢に浸しておくだけ。

普通は割り干しで作ると思いますが、

丸干しの筒切りは
噛んだときのジョリって歯ごたえが堪りません ^^ っくぅ~~!

 

食感が楽しくて

干した真冬の大根は甘みと旨みが濃厚になっています、
栄養価も干すことでぐっと上がるといいますね。

 

今回のレシピ

 

  1. 丸干し大根を5mm程度の筒切りにします
  2. 葉っぱの部分も5mmくらいに刻みます
  3. ひたひた程度の漬け汁(三杯酢)に入れておく
  4. 翌日には食べられます(混ぜまぜします)
  5. もう一日置くとさらに味が染みますが
  6. 保管する場合は汁気を除いてフリーザーバックへ
  7. 沢山作って食べる分だけ解凍~
  8. 葉物根菜の漬け物は冷凍保管が最適! ^^♪

 

今回の特別レシピはココ!

 

漬け汁は一般的に三杯酢
(酒酢醤油1:1:1)のようですが

◆今回は特に甘みのありそうな干し大根なので

次のような漬け汁を作ってみました、
火にかけません、お酒も砂糖も使いません、カンタンです。

  1. お酒の代わり、砂糖も入れません
    ・ぬるま湯180に塩(小さじ1)を溶かし
    ・昆布をハサミで細く刻んで
    ・鷹の爪をハサミで細かく刻んで
  2. 醤油
  3. 米酢

厳密に1:1:1である必要はないでしょう、
酢の割合もお好みでOK。

◆我が家の醤油は「生引きたまり」

伊勢蔵さんの「浅五分」という濃厚なものです
伊勢蔵 天然浅五分たまり

これを180入れてしまうと真っ黒けで醤油の主張も強すぎますから90くらい
結局ホンモノを使うと半分でもオッケーみたいな話ですね、
調味料の基本みたいなところだと思います。

あとは、マトモな塩の方で全体の塩味を調整します。

 

出来上がりはこんな感じです

丸干しはりはり

大根葉も甘くて美味しいんです~~!
ごはんがすすんで困っちゃうーーー!!

・じつは、大根本体は「半刻み」にしてあります、

3mmで2/3ほどの切り込みを入れて
あと3mmで切り落とすと、6mmですが
大根の開きというか、蝶々のような、
ウチワが二枚つながっているようで...ちょっと楽しい^^?

天然自然を心がけて、おいしく健康~!!

 

わたし? ^^;

私は運転が好きで、調理が好きな健康オタク?
お仕事はエンジンの治療家です、病院というよりは治療院ですね、
エンジンの若返りと元気を取り戻すお手伝いをしています。

運転が、車が大好きなみなさん
マイカー通勤のあなたを応援しています ^^

新車が新車を超える、調律という考え方で
改造をしない安上がりで効果のあるリアルなチューニング。
中古車もの新車の状態に戻し、
新車を超える快調をお届けしています。

ワンディCarドック 検索してみてください^^!

 車のブログはこちらです
「燃費アップの秘密基地♪」

三重県四日市市、四日市ICから東へ5分
512-0933 三重県四日市市三滝台4-22-7
050-7770-4696 ルウブこと しまもと
エンジンとオイルのこと お気軽にご相談下さい~^^♪

 







Last updated  2014.03.11 09:08:39
コメント(0) | コメントを書く
2014.01.23

みなさん、こんにちはB級グルメ王のルウブしまもとです

 

本日の賄い、

柿酢の絞り粕に大根菜の小口切り浅漬け炒めと炒り卵
妙にエスニックっぽくてヘルシーでしょ^^;

「塩やきそば」に鷹の爪を刻んで。。

 

P1070924.JPG

 

軽く食べてみると

美味しかったんですけど、

風が強くて 寒いので、スープがあった方がいいなと。

 

あ、器は子供のスーちゃんね、いつもこれ?(笑)

 

スープスパゲティってあるじゃない、

 

焼きそばにスープ・・・

味噌汁をかけちゃった^^w 天然だしをふんだんに使った赤出しだよ。^^v

 

P1070927.JPG

 

 うまい!旨い!うまい!

 

 ちょっ・・・、

これって、よーするに 味噌ラーメンなんでしょうか?

 







Last updated  2014.01.23 13:05:48
コメント(0) | コメントを書く
2012.11.20

今日は本邦二度目のコンニャクカレーウィンク

蕎麦は万国共通ですが、コンニャクってのはアジアのものらしい。

 

ちょっと寒いのでお昼はカレーに・・・


というわけで、
最近コンニャクにすっかり嵌っている私は
カレーにもコンニャクを入れておりますよ、はぃ

この食感が結構いいんでございます、
しっかりと煮詰めるとコンニャクは水気が抜けてガリっとした歯ごたえになります
これが案外面白いぺろり

ヘルシーな~~~

レッドカリー

 コンニャクカレーできた♪ 

コンニャクと豆腐にモヤシ。

ココナツミルクにナムプラでThai風レッドカリーだす^^v 

贅沢にも全部インドみやげのスパイス~!

 

はぃ、もうひとつアイデアがあります

チャツネの代わりに「完熟柿」ざますよ、
さてどんな~~?ぽっ







Last updated  2012.11.20 12:43:18
コメント(1) | コメントを書く
2011.09.12

ならかわオフの道駅ならかわで求めた
バジルが沢山あるのでプロセッサーの出番です

ジェノベーゼ・ソース

使用するのは新鮮なバジルの葉っぱ部分
松の実にニンニク、塩とオリーブオイル

 袋から出してみると思ったよりも随分沢山あるのと・・・

20110912basil1.JPG

葉っぱがとっても大きくて大葉みたいです大笑い

実際に洗ってみると思ったよりも 更に沢山ありました、
軸から外して葉っぱだけにしたらもう一度水気を拭き取っておきます

今回は松の実を頂き物のピスタチオで代用します
殻を外して薄皮を除く・・・

豪華っ ていうか高額ぅっ?!

 20110912basil2.JPG

ニンニクは四日市産、うちの目の前の農地で栽培されたものです

 まずは、このふたつをチョップ

20110912basil3.JPG

 ピスタチオは火が入っていますから
ナッツの香ばしさとフレッシュにんにくの香りがすばらしい

これだけでもいけそうなウィンク

ピスタチオに化学調味料が入っているようなので
ちょっぴり嬉しいような悲しいような・・・

 

あとは葉っぱを・・・一度に入り切りません、
3度にわけて次々にチョップしながら

20110912basil4.JPG

適当に塩を入れてオリーブオイルを足して行きます
塩は漬け物みたいに結構多めにしました
これ自体が保存調味料ですからね

 

 出来上がりっ!

プロセッサーの仕事ですから簡単です
・・・けど、後片付けがその分だけ手間ですねぽっ

シリコン・ヘラで 出来るだけ念入りに取りだして保管します
ふた瓶分も出来ました

20110912basil5.jpg

こちらは一週間以内に使い切りますが

ひと瓶は密栓容器に入れてオリーブオイルを上に注いで冷凍です
こうしておくと案外日持ちします

 とりあえず

今日のランチ

冷製パスタ・ジェノベーゼ

20110912basil6.JPG

おいしかった~

よ!

ジュノ?ジェノ??

まぁ、どっちでもいっか!

 

 







Last updated  2011.09.12 20:16:27
コメント(2) | コメントを書く
2011.08.10

猛暑の中、
各地で増殖中の緑のカーテン

 暑いっ; 

体を冷やす瓜系
がんばって食べよう大笑い音符

早めの夏期休暇ローテーションで帰省した

義弟のおみやげ、ゴーヤ5本(小さめです)

 ウィンク

ゑぃっ、やぁっ!

今回は名古屋名物「激辛・台湾ラーメン」にゴーヤを入れて

激辛台湾ラーメン+更に辛いゴーヤ

寿がき屋「台湾ラーメン」いわゆる袋ラーメンですが

激辛ゴーヤ炒めのトッピングは おかわり自由です (爆)

そのかわりに肉っけはなし。^^v

 

 これだー、

ワン・ツゥ・スリィ グッドラーメン

 

20110809taiwangoyanoodle.JPG

ゴーヤと人参の唐辛子てんこもり炒め載せ

 メチャクチャ、汗をかきました

びっしょり・・・;;;;;;;;;;;;;;;;;;;雫雫雫雫

 

 緑のカーテン

義弟のところではGWに植えたということで
既に二階まで到達しているとか

うちのは雄花しか咲いていません

植えた時期も遅かったのと、プランターが小さいのも減点対象でしょう

秋の作物はがんばろー。

 

 







Last updated  2011.08.10 13:46:42
コメント(0) | コメントを書く
2011.07.28

そういえば茄子の漬け物
一年ぶりなので我流を試してみよう

ってなわけで、

漬け汁を作って沸かして冷ます手法究極の手抜き手法へ

使用する材料は茄子500gの他に、ビニル袋

粗塩25g、砂糖25g、焼きミョウバン小さじ1/2、呼び水用の水200ml

オリジナルで醤油か白醤油少々に食酢少々

 

究極の手抜き 茄子漬け ルウブ流

失敗しても知らないよ(爆)

 

  1.  茄子を洗ったら、両手に粗塩ボウルの上で茄子表面に傷を入れる感じで
    茄子を擦ってヘタ切り口部分に少し多めの塩を揉み込む(棘に注意)
    塩を揉んだ茄子はボウルの中に入れて行く。
  2. ボウルの茄子をビニル袋に入れて、呼び水をボウルに入れ
    両手の塩気をボウルの中で洗う。
  3. 砂糖と焼きミョウバン、醤油と酢を袋の中に入れたら空気を沢山入れて口を閉じて風船状にしたビニル袋ごと中身が混ざり合うように両手で勢いよく振る。
  4. 袋ごと漬け容器に入れてビニル袋の端からボウルの呼び水をそっと流し入れ
  5. 重石をして数時間
  6. 漬かって来たのを確認しながら天地返しをして漬け直すと
  7. この時期、6時間も待たずに食べられます。
重石をしたところ。
 20110727nasu1.JPG
私の場合小さなビニバケツ2個を使います
重石にはDSE砂利と水を入れて重さを稼いでいます
 
ちょきほら もう漬かった大笑い音符
 
20110727nasu2.JPG
 
音符音符いただきまーす音符音符
20110727nasu3.JPG
 
うっ、うまいです!!
 
 
玄米と茄子漬けって
極めて日本的な取り合わせなんですが
ここでもマテ茶 ラ・ルビアが案外相性良くて面白いです
 
 
 
手抜きの茄子漬け、上手く行きましたウィンク
ただ、
 
ビニル袋に茄子のヘタ棘で孔が空いちゃうみたいです
 
だったら、ヘタは先に切り落としておけば良いような話ですが
私の場合このヘタも美味しいところだと思っているので
外せない---
 
あ、そうか!
だったら先に切り落としておいて振る時だけ別にしておけば良いんだ。
 
今度やってみよう。
 
ビニル袋に入れたまま漬けると
染み出た水分と漬け汁の液面が早く上にあがりますから
漬け汁が少なめでも全体に早く確実に回るように出来るはずです。
 
 
 

塩は大切ですね

私は以前から沖縄のシママースがお気に入りです。

 

 







Last updated  2011.07.28 15:56:58
コメント(0) | コメントを書く
2011.07.25

この時季、昼食が冷たい麺類になることも多いですが
玄米ランチが嬉しくておかわり!!しちゃいました。

高菜漬け〔左上)に、南紀名産: 痩せたサンマの丸干し

これがすごく美味しいので → 昼からご馳走です。

 

シンプルでベストなごちそう

20110725lunch.JPG

・・・あ、汁物がなかった^^;; (←マテ茶で);;;

 

私はどうやら米ぬかのニオイが生まれつき好きらしいです。

純白の白米は何か足りない気がして
昔~っから胚芽米好きでしたが

いつからか、近所でお世話になっているコイン精米機の調子がおかしくて

そのおかしいせいで気づかせていただいたことがあります。

気がつくと4分搗きくらいになった米なんかを食べているウチの子供達、
米は炊く前から黄色くて粉っぽい。
ダイジョブだった?と尋ねても比較的受け皿が広くて助かっています。
雑穀入りの五穀米?とか思えるほどですが、これが案外甘くて旨いと思います。

勇気とチャンスのある方は試してみると面白いです。

で、ある日
満を持して 精米していいない玄米を炊いてみたところ

結構受け入れて貰えました、
実は私としても実家で玄米を食べた記憶もなければ
自分で炊いてみて初めて食べたようなものでしたが

結果的に・・・結構好きです。^^

柔らかくしたければ例の「びっくり炊き」でもするとよいのでしょう、

私は圧力鍋で炊いていますから(V-B2が・・・とかいわれるにせよ)結構ふんわり炊けます。







Last updated  2011.07.25 14:25:19
コメント(2) | コメントを書く
2011.06.29

さて、こちらは昨日のお昼です
冷やし中華のたれ・・・

このブログを「ごはんにしましょ♪」でソート

 

問題は

「冷やし中華のたれ」

すべてザク切り@オトコっぽぃ「冷やし中華」ですが

20110628lunch.JPG

 

以前から不思議に思っていたこと

中華そばというのは和風なんであります、

冷やし中華などは最たる物で

売られているスープの材料を見たら

^^v うちにあるもので出来るじゃん♪ 、と気がついた。

 

まずはめんつゆ

我が家では定番で3倍濃厚「にんべん・つゆの素」

普通にうどんとか素麺、蕎麦を食べると思いますが

これに胡椒とごま油が入ると「いきなり中華?」になります

試しにうどんに胡椒をかけると 「あれ?何かに似てない?」

さらにごま油が入ると 「え? ちょっとまって・・・」^^;;;

なので

更に食酢と甘味が入ればもぉ間違いのない「冷やし中華」

というわけで

めんつゆに

砂糖・蜂蜜・食酢・胡椒・ごま油

これで

冷やし中華のたれは完成します

煎り胡麻も欲しいですね

 

マヨネーズを添えるのは関西風のような気がします

お好みで。音符

 

 







Last updated  2011.06.29 13:53:00
コメント(1) | コメントを書く

朝から風があるので救われますが
明け方に涼しかったために寝冷えをしてしまったみたいで

暑いのやら寒いのやら分からないまま軽い頭痛(TT;

お昼は「島ご飯」にしました
このブログを「ごはんにしましょ♪」でソート

 

音符やきそば豆腐チャンプルー 音符

味付けは塩胡椒だけです

昆布だしを入れます

豚肉豆腐タマゴにモヤシ

あとは焼きそばを絡めてできあがり。

見た目の鮮やかさはなくて、案外 地味~ですぽっ

鰹節をまぶしていただいてもいいです

 

ぐしゃぐしゃですが・・・^^;

チャンプルーは炒めるという意味であって案外特別な作法はないです。

 20110629tohuchanpuru.JPG

薄味でさっぱり、

ごま油で香り付けをしてもよいですが

今回はサラっと追加のオイルはナシです。

 

お好みで島とうがらしの刻みとか

クースとうがらし、ピパーツをかけるとか。

 

石垣から帰る機中で

「また来ようね」と家族と話しつつ

石垣で食べた素麺チャンプルーが忘れられなくて

既にその時、帰ったら最初に食べるメニューを頭の中で描いていました

どうすれば手軽で身近な島料理を作れるか

そこで

ゴーヤ豆腐チャンプルーなんかとコラボさせたのが

「やきそば豆腐チャンプルー」

 

イカスミ素麺もおいしかったなぁ・・・。

 

しめしめ・・・?

そろそろ地植えしようかな・・・

20110629goya.JPG

苗から10日目

 







Last updated  2011.06.29 13:36:57
コメント(0) | コメントを書く

全71件 (71件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 8 >


© Rakuten Group, Inc.