Everyday is a happyday♪

2024/02/11(日)18:05

飛ノ台史跡公園博物館 企画展「変化する縄文の暮らし 船橋の縄文時代後期」

縄文LOVE(89)

3連休の中日、皆さまいかがお過ごしでしょうか?少々ご無沙汰してしまいました💦 週末の2日間、またもや縄文活&蓋活のためウロウロしていたもので~😅金曜は荒川区・足立区方面へ昨日は狭山市・入間市方面へ連日、1万2千歩くらい歩いたので、さすがに少々疲れましたが、気持ち的にはワクワクズキズキ~(by福来スズ子)心弾むお出掛けでテンションMaxでした が、インプットばかりでアウトプットが滞る日々。ブログアップがはかどらず、ますます”塩漬け”日記が溜まるばかりで焦ってますま、あくまでも備忘録ブログなので「焦らずのんびりー」と綴らせて いただきます<(_ _)> ひとまず前回の続きをば本八幡駅近辺でマンホールカード収集をしたあと、新船橋駅へ移動して​飛ノ台史跡公園博物館​(愛称とびはく)へ行ってきましたお目当ては企画展の「​変化する縄文の暮らし 船橋の縄文時代後期​」 ​会期    ~2月4日(日)<もう​終了​してます>​休館日   毎週月曜日 祝日の翌日(土曜日・日曜日は除く。5月3日から5日は開館)        ・年末年始開館時間  午前9時~午後5時(入館は午後4時半まで)入館料   一般110円、高校生50円、船橋市内在住の小中学生無料アクセス   東武アーバンパークライン「新船橋駅」から徒歩約8分        東葉高速線「東海神駅」から徒歩約12分、        駐車場有り(6台) 閉幕ギリギリに滑り込みセーフでした(^^)vきっと私と同様にギリギリ派の人が詰めかけているだろうと思いきや・・・館内はガラガラ~「最近注目の縄文時代」という噂もありますが、みなさんの関心はイマヒトツみたいですねー 企画展の概要縄文時代は約1万年という長い期間続いた時代として知られていますが、その内容は環境の変動などによって、変化していたことがわかっています。今展でとりあげる縄文時代後期は文化的な変化が生じた時期と捉えらており、それは縄文時代の人々の暮らしや残された道具からも見てとれます。(図録より) 受け付けで「撮影許可証」を発行していただきました📷      ↑ 上段 左 金掘台貝塚 安行2式 上段 右 古作貝塚  堀之内2式 下段 左 宮本台遺跡  下段 右 高根木戸北貝塚 堀之内1式   ↑異形台付土器            ↑貝輪 上部にあるのは貝輪作成時の砥石   ↑土器の突起部分 船橋市内で確認できた土偶は23点で、早期の1点を除き、すべて後期~晩期のものとか。 頭や脚だけのものが多いため人体図に合わせて展示されていて、実に 分かりやすかったです ↓   縄文時代と一口に言っても、時代や地域によって大きな差があり、1万年以上と いう恐ろしく長い間には、気候の変動などによって環境が大きくかわったであろう ことは容易に察せられますよねおそらく最近の「異常気象」以上などとは比べようもないほど大きな変化にたびたび見舞われたかも? そのせいか、関東や中部地方の遺跡の数がもっとも多かった縄文中期から縄文後期になると、一気に減少したんだそうです。おそらく寒冷化による影響だと推定されていますが、「コレ」という決定打の理由はいまだ解明されてないようです。 「とびはく」は全館オール縄文関連の展示ばかり☆郷土資料館などだと縄文展示はほんのチョッピリということも多いので、縄文ファンにとっては、とても嬉しい存在です我が家からは少々遠いんですが、シルバーパスを使えば交通費も節約できますし(笑)、次の企画展にも出かける予定にしています😉年パスがあったらいいのにな~ 次回の企画展は『1万年前のタイムカプセル 国史跡 取掛西貝塚』 展示概要取掛西貝塚は船橋市で初めて国史跡(全国の遺跡の中でも特に重要なもの)に 指定されました。今回の企画展では、出土した土器・石器・骨角製品等を中心に 約200点を展示します(HPより) 開催期間    令和6年3月2日(土曜日)~令和6年5月12日(日曜日)開館時間    9:00~17:00(入館は16:30まで)休館日     月曜日(4月29日、5月6日を除く)、3月21日、4月30日、5月7日入館料     一般110円、小~高校生50円(常設展示の見学もできます)        船橋市内の中学生以下は無料です。 昨日から開催されている小企画展は「船橋の貝からみた海の変化』展示概要当館が収集保管している約30万年前から現在までの絶滅種を含む多種多様な 貝殻化石を陳列し、過去の船橋における温暖化と寒冷化や海面変動を紹介する 展覧会を開催します(HPより) 「とびはく」は常設展示も素晴らしいんですよ!常設展に関しては、​過去の日記​をご参照ください・・・・・ と思ったら、なんと常設展に関しては日記アップしそびれてました(焦) ほんの少しだけ画像を貼り付けときますね。 時間が空いたら詳細を、また後日~😅   ↑ 縄文早期(約1万1000年前の土偶) 胸部だけなのに、その美しさに魅了されます ​ 【未使用】【中古】 東と西の縄文社会 縄文後期社会構造の研究​ ​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る