CAPTAINの航海日記

2022/06/19(日)06:20

他の大学の「上位5校の平均偏差値」

decade(s)企画(118)

前のエントリで各大学の「進学者数上位高校の平均偏差値」を調べていたら、他の大学についてもちょっと調べてみたくなりました。ここではおまけ的に、宮城県内主要国公私大および山形大への進学者数が多い上位5校について、各校の合格基準偏差値を紹介しようと思います。 (東北大) 1位 仙台二(偏差値68)   73人 2位 仙台一(偏差値66)   48人 3位 仙台三(偏差値64)   39人 4位 仙台二華(偏差値59)  26人 5位 宮城一(偏差値62)   13人  上位5校平均偏差値63.8 (山形大) 1位 仙台南(偏差値59)   38人 2位 仙台三(偏差値64)   37人 3位 泉館山(偏差値59)   29人 4位 仙台一(偏差値66)   23人 5位 多賀城(偏差値51)   20人  上位5校平均偏差値59.8 (宮城教育大) 1位 仙台一(偏差値66)   13人 2位 仙台南(偏差値59)   11人    仙台三(偏差値64)    宮城野(偏差値56)    古川(偏差値52)  上位5校平均偏差値59.4 (宮城大) 1位 宮城野(偏差値56)   28人 2位 仙台南(偏差値59)   24人 3位 泉(偏差値55)     18人 4位 仙台三桜(偏差値52)  16人    宮城一(偏差値62)    泉館山(偏差値56)  上位6校平均偏差値56.7 (東北医科薬科大) 1位 宮城一(偏差値62)   12人 2位 白石(偏差値50)    11人    仙台三桜(偏差値52) 4位 仙台二華(偏差値59)  9人    宮城野(偏差値56)  上位5校平均偏差値55.8 (東北学院大) 1位 仙台東(偏差値50)   78人 2位 富谷(偏差値47)    67人 3位 泉(偏差値55)     66人 4位 多賀城(偏差値51)   57人 5位 仙台(偏差値48)    54人  上位5校平均偏差値50.2 (宮城学院女子大) 1位 仙台三桜(偏差値52)  31人 2位 仙台東(偏差値50)   16人    仙台(偏差値48) 4位 白石(偏差値50)    15人    富谷(偏差値47)  上位5校平均偏差値49.4 (東北福祉大) 1位 仙台(偏差値48)    38人    多賀城(偏差値51) 3位 仙台三桜(偏差値52)  34人 4位 石巻好文館(偏差値48) 23人 5位 富谷(偏差値47)    22人    古川黎明(偏差値46)  上位6校平均偏差値48.7 (尚絅学院大) 1位 仙台西(偏差値44)   24人 2位 名取(偏差値41)    20人 3位 名取北(偏差値46)   13人 4位 宮城広瀬(偏差値38)  12人    利府(偏差値44)  上位5校平均偏差値42.6 (東北文化学園大) 1位 仙台西(偏差値44)   13人 2位 宮城広瀬(偏差値38)  12人 3位 塩釜(偏差値43)    9人    富谷(偏差値47) 5位 泉松陵(偏差値39)   6人    利府(偏差値44)  上位6校平均偏差値42.5 (東北工大) 1位 宮城工(偏差値45)   32人 2位 白石工(偏差値38)   19人 3位 仙台工(偏差値39)   18人    泉松陵(偏差値39) 5位 宮城広瀬(偏差値38)  17人    仙台(偏差値48)  上位6校平均偏差値41.7 (石巻専修大) 1位 石巻商(偏差値35)   17人 2位 登米(偏差値39)    12人 3位 石巻北(偏差値33)   6人    石巻工(偏差値40) 5位 松島(偏差値36)    5人    小牛田農林(偏差値39)    登米総産(偏差値36)    石巻西(偏差値44)  上位8校平均偏差値37.8 結構奇麗に差が出るものだな~驚きました。 東北大が断トツなのは言うまでもないですが、国公立大が偏差値50台後半で並び、そのすぐ後ろに医学部を擁する東北医科薬科大、更に偏差値50近辺に東北学院、宮城学院女子、東北福祉と国公立大の併願校になり得る大学が入り、偏差値40近辺に尚絅学院、東北文化学園、東北工、石巻専修と国公立大の併願校になることが少ない大学が入る構図ですね。本当は仙台大、東北生活文化大、仙台白百合女子大といった大学も調べたかったのですが、学生数が少ないので諦めました。 なお、注意して欲しいのですが、上位5校平均偏差値はあくまで「高校に合格する目安の偏差値」であり、「中学3年の時点でこの成績を取っていれば当該大学に合格する保証」を示したものではありません。特に国公立大の場合は、上位5校平均偏差値+5程度の偏差値を取っていてようやく一般入試で勝負になるのではないでしょうか。 ​英語の偏差値がたった3カ月で30アップ 耳と口で10倍速く覚える右脳式「家庭学習法」 / 松井和義 【本】

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る