ライフワークサポート 響 支援ブログ

2012/02/10(金)21:49

響 支援報告!! 格差!!

セーフティーネット(141)

響 支援報告!! 格差!! 僕を支援してくれている 「今似 美樹」さんのmixiです!! のぞいてみてね!! スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。) ここ数日の支援も多義にわたる相談からの物でした!! 帰宅も遅くなかなかブログの更新も出来ていなくて皆さんには申し訳なくお詫びいたします 最近では、予告していた多賀城市での配布会の中、2世帯の個別支援がスタートしています また、南三陸町の神割崎仮設住宅へも支援を開始致しました!! 神割崎の仮設住宅は、もしかしたらご存知の方もいるかも? キャンプの好きな方なら来た事あるかな? 神割崎キャンプ場です ここにに作られた仮設住宅です この仮設には漁民の方が多く皆さん同じ地区の方が住んでいるためとてもコミュニケーションのとれている仮設住宅と感じてきました しかし、南三陸町でも離れた地区で中心部から車で20分は走るかな?? なかなか支援の手が伸びていないらしく、僕らの持ち込んだ物資に皆さんとても喜んでいただけました なにせこの仮設住宅から日常的に買い物に行くなんて無理!! 車があっても通常営業しているスーパーまでは片道4~50分は走るかな? この町自体にスーパーは無いから気仙沼市か石巻市(地図をご覧くださいね!)まで行かなきゃならない お年寄りには無理な距離なんだよね 僕らは状況がよく飲み込めず2tトラックとキャラバンの2台に色々な物を満載に走りました ここで自治会長さんから嬉しい言葉が!! 「漁に出たり瓦礫撤去の仕事に出ている人たちがいてここで配布されてもいない人達が手に出来ないから預からせてもらえないでしょうか?」 久しぶりにホッとした感じです!! とある所では、自分には必要無いとなると無下に断る自治会長もいますからね! 僕らは全ての物を自治会長に預かってもらう事にしました 数日後自治会長から電話があり、残った物で申し訳ないが取りに来てもらえないか?って!! 勿論喜んでトラックを約2時間走らせて伺いました!! 皆さん喜んで選んでくれてたって!! 大変失礼か?と思いながら預かって頂いた物まで喜んでくれたって!! 実は僕の手元にどうにも心苦しい物が届けられました それは誰もが目にした事のある長靴!! あの黒い大きな長靴!! 箱の中では白い粉がまぶされ如何にもゴム成型で出したばっかりって感じ(-_-メ) 積み込むのも悩んだんだけど漁師さんには無くてはならない物 断られるの覚悟で積み込みました やっぱ、それを見た漁師の奥さん方はこんなの旦那さんには履かせられないと言ったそうですが、自治会長さんが旦那さんたちに見てもらったら!! 「大丈夫だ!!無くて困ってんだから有難く使わせてもらうよ!!」って 申し訳ないやら嬉しいやら!! この時は5足しか持たなかったけど、昨日程度の良い物が30足出てきた!!(^^ゞ 早速物資引き上げに行った時に見てもらったらみんな喜んでくれました!! この時にどうしようか?と悩んでいた物も一緒に届けさせていただきました 約30本のデッキブラシです 漁師さんには無くてはならない物!! 船の掃除の必需品!! ベストマッチングでした!! 皆さん喜んでくれたよ!! デッキブラシまで持ってくる支援者はいないって!!笑ってた!! このブラシ1本、往復2時間位かけて買いに行くのも難しいんだよね!! あちこちで新品じゃなきゃだめ!!なんて声も聞くけど僕が廻る中ではそんなことはない!! 中古だろうが多少難ありだろうが、必要とする人は関係ないんですよ!! 僕から言わせれば逆に不思議な感じです! 物欲にかられれば新しい物が欲しいでしょうが必要に迫られればそんな事は無い!! きっと僕がお手伝いしている人たちは「欲しい」じゃなくて「必要」な人達、救助を求める人たちだからなんでしょうね!! この3月で1年を迎えようとしている中、僕が感じているのは発災当時より厳しくなってきている!! あの頃はみんな同じように困っていたし同じように苦しんでいた でも今は? 自立に向かい安定している人とそうでない人の差が大きくなっている!! メディアでは前者を大きく取り上げ後者に関しては何の情報も出さない(-_-メ) だから被災地から離れた方々には理解が難しいのかもしれない よく聞かされます!! 「こちらではもう震災は無かったかのようで!!」 「あなたからの情報を伝えようとするけどみんな信じてくれない」 「仲間と議論したが理解を得るまで30分も掛った」 こんな話が寄せられています 皆さん!! 僕はこの目で!この耳で!この肌で!!この鼻で!全て僕自身が関わった話です!! ご要望があれば何処へでもお邪魔して事実をお話しいたします 今僕は大きな事柄に関わって動いています 散々行政に対して忠告の意味で書き込んできましたが苦しむ被災者の上で胡坐をかく行政にはもう我慢がなりません! 詳しくは明日書き込みますね!! 先に書いた神割崎の自治会長さんも次回書き込む自治会長さんもその地の仮設住宅に住む被災住民のために一生懸命です 被災者を支援すべき行政が民間企業と被災者を困惑させている 先日の地元紙「河北新聞」で大きく取り上げられました!! 詳しくは次回書き込みますね!! と言ってもったいぶると叱られるから先に記事だけご覧ください!! 多賀城市委託の民間管理仮設 スタッフが談話室「占拠」 http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120209t15013.htm この陰には被災者の悲痛な叫びが飛び交っています!! 今日も最後までご覧頂いてありがとうございます!! <ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています 送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました 物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします    ☆楽天銀行/ 支店・支店番号 ドラム支店・213 普通預金 口座番号 1972604/  口座名義 阿部 泰幸 ≪物資のお願い≫ 生活用品:冬用布団(上下セット)、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、 食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他 家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他 学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他 以上を募っております。 なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能です ご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!! _/_/_/_/_/_/_/ ■/■/■/■/■/■/■/ 東日本大震災・暮らし支援ネットワーク この度、新たな支援団体が立ち上がりました!! 詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!! 支援活動を継続するための 募金もお願いしています!! 皆様のご協力をお願いいたします!! 被災者の支援を、 一人でも多くの方に伝えるため 応援お願いしますね

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る