|
カテゴリ:仏閣
淡路島の南部にあり、淡路島唯一の黄檗宗(おうばくしゅう)禅寺 雙児山 国清寺(通称:国清庵)を訪れた。
1728年勝算和尚が開基され、風光明媚なこの地に多くの堂を建て、寺の所持する田畑も、50町歩(1町歩が3000坪、9990平方メートル)余りあり、裕福な寺だったらしい。 しかし、それも戦後の農地解放で、ほとんど無くなり、お寺も荒廃の一途であったという。 30数年前、禅宗の僧籍を持った 淡路島出身の南画家 直原玉青(じきはらぎょくせい 1904-2005 102歳で無くなられた)氏が再興を決意し、本堂他寺を修復し、現在に至っている。 あわじ花遍路の37番札所にもなっている。 牡丹が600株あり、5月の連休時には「ぼたん祭」が行われるそうです。 ![]() 背後の双子山には、西国三十三か寺霊場の石像が置かれている。 その一部、1番と33番 ![]() ![]() 当寺は俳句とも係わりが深いようで、沢山の俳句の石碑が霊場の石像の側に沢山置かれている。 ![]() お寺の塀の上には、「鍾馗(しょうき)様」 ![]() 禅寺のひし形の石板通路、 両側は牡丹園です。 中国風の山門。 ![]() 黄檗宗に良く見られる門 ろう梅が咲いていました ![]() 古い石仏も多くあります ![]() お迎え(む蛙)も、新旧二匹で迎えてくれました(笑) ![]() 古い本堂は、朽ちてきているので、建て替えられた本堂 ![]() 鬼瓦も立派 ![]() 玄関を入ると、可愛い人形と ![]() 鉢植えの可愛い牡丹が迎えてくれました ![]() 本堂中の間 ![]() 開祖 勝算和尚像 ![]() 俳人 芭蕉像 ![]() 直原玉青和尚像 ![]() 近辺から色々な仏像の寄進もあるらしい ![]() 本尊 釈迦如来 ![]() 達磨大師(玉青和尚描)も、釈迦如来の影になってしまった ![]() 屏風や襖の書と南画は、すべて玉青和尚が描かれたものだという すべての襖、裏表 たっぷり堪能出来ます。 字が読めない(悲)のが残念!! ![]() ![]() ![]() ![]() 本堂 三つの間の天井には、12枚x三間 36枚の絵が描かれている。 これは、玉青和尚の絵の仲間達が描いてくれたものらしい。? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬場では、訪れる人は、殆ど居ないようですが、興味のある人は是非訪問してあげて下さい。
Last updated
2010.01.25 10:55:16
コメント(0) | コメントを書く
[仏閣] カテゴリの最新記事
|