閲覧総数 133
2010.07.09 コメント(2)
|
全460件 (460件中 1-10件目) 仏閣
カテゴリ:仏閣
近畿から西日本、九州の500余りの寺院、仏閣を回っていたが、何故か、広隆寺は参拝していなかった。
正式名称は、蜂岡山 広隆寺で、現在は、真言宗単立本山となっている。 京都最古の寺院ともいわれ、日本書紀にも本寺草創の記述があり、秦氏の氏寺で、聖徳太子が創建したと言われている。 それよりも有名なのは、日本で最初の国宝仏として指定された「木造弥勒菩薩半跏像(通称「宝冠弥勒」が有名です。 ![]() ![]() 境内のクスノキ 大きな木の根っこが2本で手を取り合っているようです。 ![]() ![]() 講堂 ![]() 講堂の内陣 ![]() 阿弥陀如来坐像 ![]() 地蔵菩薩 ![]() 虚空蔵菩薩 ![]() 上宮王院太子殿(本堂) ![]() 扁額 ![]() ![]() 鬼瓦 ![]() 霊宝殿前の紅葉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左が霊宝殿 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桂宮院 ![]() 秦河勝公と夫人 ![]() 日本最初の国宝仏 弥勒菩薩半跏思惟像 こちらの霊宝殿にあるすべての仏像は、十分に時間をかけて鑑賞すべきものでした。 写真では、伝わらないと思いますが、ぜひ、機会があれべ、実物を鑑賞してみてください。きっと、満足できると思います。 小さな仏像ですが、優しくほのかな笑顔で、見る人を和ませてくれるでしょう。 ![]() 正面から ![]() もう一つ こちらも 弥勒菩薩半跏思惟像(国宝) ![]() 天平時代の丈六仏 不空羂索観音立像 3m以上ある大きなものですが、美しい!!! 1400年以上もこの状態で木造の仏様が保存できていることに、日本人として誇りを持てます。 ![]() 十一面千手観音立像 ![]() 日光菩薩 秘仏の薬師如来の脇侍 ![]() 月光菩薩 ![]() 千手観音座像 ![]() 十二神将 鎌倉時代のものですが、保存状態が素晴らしく良い。 国宝 ![]() 頞儞羅大将(摩尼羅) ![]() 四天王像 ![]() 毘沙門天像 ![]() 埋木地蔵菩薩 ![]() 五髷文殊菩薩 ![]() 蔵王権現立像 ![]() 不動明王像 ![]() 弥勒菩薩 ![]() 聖観音立像 ![]() 吉祥天立像 ![]() 如意輪観音座像 ![]() 聖徳太子孝養像 ![]() 聖徳太子 本尊 ![]() 准蹄仏母像 ![]() 以上
Last updated
2019.12.06 12:30:49
コメント(0) | コメントを書く
2019.06.09
カテゴリ:仏閣
西本願寺前の龍谷ミュージアムで、因幡堂 平等寺(福聚山、真言宗 智山派)
関連の仏像を拝観することができました。 因幡(いなば)というから、因幡の白兎で知られる鳥取県の昔話。 大納言橘好古の孫である少将橘行平(ゆきひら)は、長徳3年(997年)、因幡国司としての任を終えて京に帰ろうとしていたところ、重い病にかかった。 ある夜、行平の夢に貴い僧が現れ、「因幡国の賀露津(かろのつ)の浦(現在の鳥取港)に貴い浮き木がある。それは仏の国(インド)から衆生を救うために流れついたものである。それを引き上げてみよ」と言う。 行平が賀露津の漁師に命じて、波間に光るものを引き上げてみると、それは等身の薬師如来の像であった。この薬師像を祀ったところ、行平の病は癒え、京に帰ることができた。 この薬師像は天竺(インド)の祇園精舎の四十九院の1つ、東北療病院の本尊であった。行平は薬師像をいずれ京に迎えると約束して因幡を後にしたが、その後因幡を訪れる機会がないうちに長い歳月が過ぎた。 その後、長保5年(1003年)4月7日のこと、行平の屋敷の戸を叩く者がある。戸を開けてみると、それは因幡からはるばる虚空を飛んでやってきた薬師像であった。行平は高辻烏丸の屋敷に薬師像を祀った。これが因幡薬師平等寺の起源であるという。 (ウィキペディアより) 現在の平等寺は、京都烏丸通り近くに「因幡薬師」としてある。 橘 行平 像 ![]() 本尊の薬師如来立像 ![]() ![]() 岐阜 延算寺の薬師如来立像 ![]() 釈迦如来立像 清涼寺様式です ![]() 阿弥陀如来と観音様の三尊像 善光寺様式 ![]() 阿弥陀如来坐像 平等寺の仏様はイケメンが揃っています ![]() 西念寺の阿弥陀如来坐像もイケメンですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大黒天立像 大きく、迫力あるものでした ![]() 増長天 ![]() 多聞天 ![]() 大黒天坐像 少し違ったイメージですが、本来の大黒天は、ヒンズー教のシバ神の化身で、暗黒の世界で、青黒い身体をし、憤怒の形相をしているが、法を護る善い神なのです。 ![]() 毘沙門天 ![]() ![]() ![]() 弘法大師像 ![]() 西本願寺 親鸞聖人を祭る巨大寺院です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上
Last updated
2019.06.09 10:20:11
コメント(0) | コメントを書く
2019.06.08
カテゴリ:仏閣
正式名称は、吉祥山 正伝護国禅寺で、臨済宗南禅寺派の寺院です。
何度か訪れていますが、最近は、外国人も含め、観光客がどこでも現れるので、静かなところを探してきましたが、やはり、来る人は来るようです。(笑) 本堂前の枯山水の庭園は小堀遠州作と伝えられている。白壁越しに比叡山を望む借景式庭園であり、岩を用いず、白砂とサツキの刈込みのみで構成されている。「獅子の児渡しの庭」と呼ばれる。 庭は、デビットボウイが日本に来た時に、見ることを楽しみにしていたようです。 方丈内には、狩野山楽一派の襖絵もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上
Last updated
2019.06.08 21:03:19
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:仏閣
仁和寺観音堂の特別公開に行ってきました。
2017年3月頃に東京国立博物館であった「仁和寺と御室派の御仏―天平と真言密教の名宝」を見たかったのだが、見損ねてしまったので、今回訪問しました。 今回の旅行の目的の一つは、緑もみじの散策 ![]() ![]() 五重塔を見て、観音堂へ ![]() 観音堂 紐を持てば、本尊の千手観音様と繋がります ![]() 観音堂を参拝したのち、金堂へ ![]() ![]() ![]() ![]() 五重塔の一層目の4隅を支える餓鬼 ![]() ![]() 本尊の千手観音 ![]() 東京国立博物館では写真撮影可能だったのですが、ここでは、撮影禁止です。 パンフレットより ![]() ![]() ![]() ![]() 壁画の如意輪観音 准蹄観音 ![]() 本尊の後ろの1つの絵を含め 33の観音像が描かれています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上
Last updated
2019.06.08 20:20:42
コメント(0) | コメントを書く
2018.11.24
カテゴリ:仏閣
臨済宗 妙心寺派の寺院 龍護山 大池禅寺で、甲賀三大仏の一つ丈六の釈迦如来座像と江戸時代に小堀遠州作庭したと言われる「蓬莱庭園」が有名です。
お寺の周りは4つの池で、心という字を描かれている ![]() ![]() ![]() ![]() お寺で説教のような有難いお言葉を心する ![]() ![]() お寺の前庭も美しい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅白の千両とともに、秋咲きの桜が見えました ![]() ![]() ![]() ![]() 綺麗な生け花は気持ちよい ![]() ![]() こちらが さつきの大刈込 鑑賞式枯山水庭園の「蓬莱庭園」 宝船 七宝 七福神 大波等を表している ![]() ![]() 背景の紅葉もきれいです ![]() ![]() ![]() ![]() 亀石 ![]() 礼拝石 ![]() ![]() 茶室から見る鶴(羽根を広げて、飛び立つところ) ![]() ![]() 本尊 釈迦如来坐像 ![]() ![]() ![]() ![]() 本堂 ![]() 名言!! ![]() ![]() 以上
Last updated
2018.11.24 18:39:10
コメント(0) | コメントを書く
2018.11.23
カテゴリ:仏閣
櫟野寺(らくやじ)は、滋賀県甲賀にある天台宗の寺院で、正式名称は福生山 自性院 櫟野寺で、櫟野観音「いちいの観音」と呼ばれている。
天台宗の始祖 最澄が比叡山に堂宇(延暦寺根本中堂)を建立するため、巨木を探しに当地を訪れた時、792年に本尊である十一面観音座像を作り、当寺院を創建したと言われている。 石仏と石灯篭の間を山門に向かう 早朝で、一番乗りでした。(笑) ![]() 山門両脇には、金剛力士像 ![]() ![]() ![]() 山門の扁額 ![]() 紅葉は見頃かな? ![]() 今回は、33年に一度の本尊特別公開に合わせて、所蔵する主として、平安時代作成の22仏を一度に公開するというので訪れました。 2016年9月から12月に東京国立博物館で「 平安の秘仏-滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」という展覧会があったそうです。 それを機会に、画集も作られ、ここの仏達も少し私達にも身近になったようです。 本尊 十一面観音座像 ![]() 薬師如来坐像 甲賀3大仏の一つ ![]() 観音菩薩立像 ![]() 観音信仰は琵琶湖の周囲、滋賀県では特に熱心だったようです。 十一面観音は、周囲もどんな遠方も誰も見守っているよ!どんな苦難も見逃さないよという意味らしい。 大きな仏様で、切れ長な厳しい目で、少し下の方を見ておられるようですが、実物を見ると、下膨れのお顔で、色々な表情に見えます。 住職さん曰く、この観音様を拝んで、どのような表情に見えるか!と自分が感じたことが、現在の自分の状況であると言われました。 wifeは、温かく微笑んでいるように見えたと言っていましたが、私には、眼はそのまま厳しいまなざしのまま、御苦労さまと言われているようでした。(どのように理解したら良いのでしょう。 もっと、頑張れ!という意味か??) 平安時代初期のものなのに、衣服の色彩も残っており、素晴らしいものです。 足は腰の部分から外れるが、胴から頭、手首元まで、1本の木で作られているそうです。 (樹齢3000年位の櫟(いちい、くぬぎ)の木から作られているらしい。日本一の十一面観音座像) ![]() ![]() 薬師如来坐像 ![]() 地蔵菩薩 ![]() 観音菩薩立像 ![]() 吉祥天立像 ![]() 仏像拝観後、客殿裏の庭を散策 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御朱印を頂いていたら、待合室で、東博に本尊他を輸送するビデオが流されていた。 これも大変な輸送であり、そのノウハウや技術も素晴らしいものでした。 ![]() ![]() 観音様の足の裏はなかなか見られないですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 東博での本尊他 展覧会 21万人が見学されたという。 ![]() ![]() 満足して、本堂を後にする ![]() ![]() 以上
Last updated
2018.11.23 11:21:41
コメント(0) | コメントを書く
2018.11.10
カテゴリ:仏閣
奈良の3大名園(他に、竹林院、當麻寺中の坊)の一つです。
臨済宗大徳寺派の寺院であり、茶道石州流の始祖といわれ、このお寺そのものが茶室のようになっている。 石畳に沿って、中に入る ![]() ![]() 茨木城楼門を持ってきたと言われる ![]() 重文の書院 ![]() 華道は遠州 (小堀遠州の系統) ![]() 茶道は、石州流 色々な派に分かれているそうです。 始祖の片桐石見守貞昌(石州)は、4代将軍家綱をはじめ、主要武士にも教えたという。 茶碗の展示 岸和田の赤はだ焼 岸和田や堺近辺の泉州焼があった ![]() ![]() 訪れる人は少ないのですが、いつ訪れても、完璧な植木の刈込や掃除がされている。 ![]() 書院 ![]() ![]() ![]() 床の間の前で、抹茶を頂きました。 ![]() ![]() これだけの植木を刈り込むのも大変でしょうね! ![]() 右側が茶室 ![]() 茶室 (2畳台目) 重要文化財 ![]() ![]() ![]() 本堂(方丈) ![]() 本尊は釈迦如来 ![]() ![]() 禅宗でもあり、これは「木版」でしょうか? 時間を知らせるのに叩く板で「版木」といい、 雲の形なら「雲版」、魚の形なら「魚板」という。 ![]() ![]() 本堂の正面にも、茶室があります。 ![]() 蹲 ![]() 庭にも降りて、散策する ![]() ![]() 観音堂 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食時間になったので、泉州そば(泉州ソーメン)を頂いた ![]() 湯葉と手作りの香の物がついている。 美味しかった、油を使っていない麺だそうです。 ![]() 以上
Last updated
2018.11.23 14:22:48
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.25
カテゴリ:仏閣
西明寺拝観の後、釈迦山 百済寺にも参拝した。
知ったふりをしていたが、この前まで、この寺院の名前を くだらでら と読んでいたが、 ひゃくさいじ が正しい読み方だそうです。 壮健が聖徳太子で、朝鮮の百済との関係も深い事から、くだら だろうと信じ切っていた。(笑) 庭園から散策 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飛び石を歩いていると、大きな蛇が出てきた。 縁起が良いのでしょうか! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新緑を味わいながら散策 ![]() 山門への参道 ![]() 前回来た時の記憶、大きな草鞋が記憶に残っています ![]() ![]() 本堂 重要文化財 ![]() 500年前の美仏 聖観音 ![]() 同じく 如意輪観音 ![]() 聖徳太子 考養像 ![]() 秘仏の本尊 十一面観音菩薩(植木観音)の御前立ち ![]() 不動明王 ![]() 毘沙門天像 ![]() ![]() シャクナゲが咲いていました ![]() ![]() 新緑はやっぱり良いですね! ![]() 以上
Last updated
2018.04.25 19:09:40
コメント(0) | コメントを書く
2018.04.22
カテゴリ:仏閣
湖東三山の一つ 天台宗 龍応山 西明寺の三重塔内部の絵画の特別公開があるということで、拝観に訪れました。
新聞には、1ページを使って宣伝していたし、国宝の本堂や三重塔もあるし、天気は晴天(雨が降ったり、湿度が高い時は、特別公開は中止となる。)なので、きっと多くの人が参拝に来て、順番待ちになるだろうと予想し、朝一番(08時開門)に合わせて訪れましたが、そんなに見たい人が少なかったのか、10時過ぎまで私達夫婦で寺院全体を貸し切りして頂いているようでした。 到着した時は、係の人も全員で掃除をしておられ、箒で掃きならしたばかりの所を歩かせて頂きました。 カタログより ![]() 天井部も側部も扉も、一部は江戸時代に補修されていると言いますが、殆どが、鎌倉時代の建造当時のままの絵画が残されています。 山の中で、訪れる人も少なかったのかもしれませんが、良い目の保養をさせて頂きました。 大日如来さんの周りの空間の狭い空間で、私達夫婦の為所定時間(15分位)を超えて、説明をして頂きました。天候により、特別拝観も中止にするそうですが、こんな貴重な文化財は、観光に使うのではなく、未来永劫に保存されるように大事に管理されることを祈ります。 ![]() 古寺美術書より ![]() 鎌倉時代建築の三重塔の須弥壇周りの4大柱には金剛界の中の32菩薩(4本x8名)が描かれており、特に、内側や高い部分に描かれている菩薩像は、はっきりと残されているものも多い。 約700年を経過しても、この色彩が残っているのは、奇跡に近い。 ![]() 天候も雲一つない晴天で、爽やかな風が吹くこの日は、「青紅葉」(春の新芽が膨らみ、段々と若葉となり、明るい緑となった状態)を鑑賞するのに最適の日でした。 秋の紅葉も素晴らしいのですが、春の青紅葉も心を癒してくれます!(笑) しばし、鑑賞して下さい。 京都の紅葉もすばらしい所が多いのですが、滋賀県の寺院も見所の素晴らしい所も多いのです。 特に、いつも綺麗に手入れし、掃除してあるところ・・・ ![]() ![]() この色が青紅葉 空が雲一つない空であると、こんなに爽やかになるのですねー! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑っている鬼瓦 ![]() ![]() ![]() ![]() 蓬莱庭園 ![]() ![]() 京都の西芳寺(苔寺)と並び、苔の美しいお寺としても有名だそうです。 ![]() ![]() 仁王門 ![]() ![]() 後光のさす仁王門 ![]() 夫婦杉 ![]() ![]() 阿形 ![]() 吽形 ![]() 仁王門も本堂も三重塔も、屋根のそりが美しい! 多分、ここの建築物は、日本一の屋根のそりの美しさを持っていると思います! ![]() ![]() ![]() 三重塔の屋根のそり 1層2層3層とも違っています。 ![]() 本堂 ![]() 本堂 内陣 (ここは撮影禁止なので、古寺美術書から) 本尊の薬師如来は秘仏で、重要文化財 住職一人につき、一生に一度だけ御開帳になるという。 今の住職は、平成14年に開けられたので、今後の公開は未定だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本堂、三重塔を後にする ![]() ![]() 以上
Last updated
2018.04.24 10:43:30
コメント(0) | コメントを書く
2017.11.14
カテゴリ:仏閣
正式名称は、医王山 長安寺、臨済宗南禅寺派別格地となっている。通称もみじ寺! 歴史は古く平安時代後期に真言宗の鎮護道場として創建され、隆盛を極めたが、焼失し、ひっそりと維持していたらしい。 本尊の薬師如来は無事に残されており、初代福知山城主の杉原家次の帰依により、再興されたという。 境内には、多くのもみじが植えられている。 昨日の紅葉の状態です。 今年の紅葉はどうなんでしょうか?
京都自然200選の1つ 御霊木のイチョウ
大方丈 弁財天 高台には、開山堂があります
大方丈には、釈迦如来が居られます。 臨済宗のお寺らしく 達磨大師 釈迦三尊
杉原家次の自念仏だったという地蔵菩薩 平安時代からの薬師如来 薬師堂の御前立ちとなっている 御前立ち後ろの厨子の中に居られる 薬師如来 (御前立ちの胎内仏だったともいわれている) 33年に一度 公開される秘仏
薬師堂の薬師如来
以上
Last updated
2017.11.15 07:53:32
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全460件 (460件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|