My favourite reCipe

2009/03/27(金)23:23

完成するのか!?食器整理☆その2

食器(33)

 あまり使わない食器を撤去して、すこしスペースができた食器棚 今回は、コーディネートで使いたい北欧食器は分散させない(コーヒーC&S以外)ことそして、使いやすいようになるべく重ねないで置くことを目指します (目標は高く) お客様用で普段にはあまり使わないので、ダイニング側の食器棚にしまっていたTAIKAやAino Aaltoの大皿を、こちらに移動させました ♪ 再下段各シリーズの大皿を、最下段に立てて収納どれだけ重くなっても、とにかく棚が崩落する危険はありません大皿の手前には、4客重ねると安定が悪そうだけど、デカいので重ねずにいられないEGOブレックファストC&Sそれから、割れたら泣いちゃう大事なビンテージ食器  ♪ 2段目無印のアクリル仕切り棚を入れて、二階建てに奥のお皿類もほとんど他のお皿をのけずに取り出せるようになりました右端はTeemaスクエアとプラター、左端はTeemaやOrigoやKoKoの小さいボウル ♪ 三段目いつの間にか20枚も集まっていたTeema21cmを積み上げますだけど色を選びやすいように、こちらは3階建てに その手前は、OmaやAinoのガラスプレート 奥にAinoやDanskのガラスボウル類 この段には、ロイヤルコペンハーゲンやDanskのお皿も並べました Danskの紺の縁どりのお皿、爽やかで都会的で大好きなのだけど、これまで置く場所がなくて、ダイニングの食器棚の奥に眠っていました 今回このお皿のスペースもできました^_^   ここも、ほぼワンアクションで、食器を手に取ることができます  この三段が、北欧食器のコーナーになりました ♪ 四段目一番手に取りやすい四段目には、普段の食事に使うご飯茶わんやみそ汁椀、小皿などなど・・・結構使い勝手のいいIKEAのお皿もここ  ♪ 五段目ここに、最近集め出した和食器を、並べました目線よりすこし上になるので、他人(私以外の家族)に触られないし、安全 箱に入れてしまい込んでいた荒木義隆さんの角皿も、箱から出して、緩衝材を敷いた上に立てました (右端)手前左は奥田章さんの十草皿や角皿、右側は堂本正樹さんの輪花鉢やコーヒーカップ 木のボウルの中には、奥田さんのお箸置き各種  最初、重ねられない豆鉢や小皿の置き場所を迷いましたそこに、あみが学校から持って帰ってきたのが技術の授業で組み立てたCDラック あみが「この棚、ちゃんと釘打ったし、落ちひんよ・・・ たぶん」というので あみの技術を信頼し、このラックが突然崩壊しないことを信じて大事な豆鉢や小皿を乗せました (もしつぶれたら、損害賠償請求します)   あみちゃん見て~、大きさぴったり! そして、遠目でみたら、和食器用の桐の箱に見えなくもありません(↑ちょっと、無理があります)  踏み台に載らないと届かない最上段に、大皿や使う頻度の少ないお皿をしまって 食器整理、終了しました  とても使いやすくなりました 食器を全部放りだしたときは、もう、今度こそ、食器おさまり切れない、無理!と思ったけど(思ったでしょ?) 人間、やったらできるんですね~ ・・・と、いい気になって、また次の食器を物色し始める私・・・に、い~かげんにしろ~のポチお願いしますm(__)m

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る