珈琲の淹れ方勉強中~コーヒーを楽しみたい~

2019/03/25(月)08:24

青春18切符の旅 蒲郡市生命の海科学館(前編)

博物館(36)

​​​​​​​​​​​​​青春18切符の旅。​ ​岐阜駅前の喫茶店でモーニング​で朝食を済ませ、JR東海道本線特別快速に乗車。 蒲郡駅で下車し、「蒲郡市生命の海科学館」へやってきました。 外観。 入館してすぐのクジラの化石。 こちらは以前、​土屋健さんのトークイベントに参加​したときに、オススメの古生物系の展示がある博物館の一つとして、名前を聞いていた所です。 それで今回訪れて見たのですが、 ・充実した展示 ・アクセスや開館日が便利 ・スタッフの方が親切 と大満足でした。 ​​○充実した展示​​ 当たり前ですけれど、まずは展示物が充実していないとですよね。 私は古生物系の展示が好きなので、その古生物系で面白かった展示を3つ。それ以外で1つご紹介。 まず古生物系。カンブリア紀バージェス頁岩の化石、シーラカンス(類)のリビス化石、イクチオサウルスの化石です。 1つ目、バージェス頁岩(カナダのブリティッシュコロンビア州の山中)で発見された古生物の化石。 これのすごい点3つ。古い。造形美。ストーリー。 まず古さ。 カンブリア紀、約5億年前です。 展示では5億2千万年前になっていますね。 上で、「約」をつけて切り捨てた端数は2千万年。 人類の歴史は約700万年と言われています。 「二本足で直立歩行しているから、これはサルじゃない、人!」というレベルの猿人の歴史をいれて700万年です。 切り捨てた端数に、人類の歴史が3回分入るくらい過去です。 ……回りくどくて却って伝わりにくい気がする。 恐竜絶滅(約6600万年前)よりまだ、4億3千4百万年以上昔です。 そんな古い時代に、これ(眼の前の化石)が生きて動いていたんだなぁと想像するとワクワクします。 ​次に、形が面白い。 実物の化石に対応して、生きていた時の復元図も展示されていますので、それも合わせて。​ 沢山の種類が展示されていますが、カンブリア紀の代表的な所でまずアノマロカリス。 上が復元図。下が実際に展示されている化石。化石は二本の触腕の片方ですね。 そして、ハルキゲニアとピカイア。この2種の実物化石は世界的にもレアで、日本で他に観れる所は中々ないそうです。 ハルキゲニア。化石の方もよく見ると、足先の爪が確認できます。 ピカイア。化石に筋節が残っているのが見えます。 どれも特徴的で面白い形をしていますが、実際に生物として成り立っていたと言う前提のある造形です。 そこにとても魅力を感じます。 さらにアノマロカリス、あの形で最大1mになったと言われています。 生きている所を見てみたかった。 最後に、それぞれが面白い逸話を持っています。 アノマロカリス、日本語にすると「奇妙なエビ」。 理由は、最初に見つかったのが触腕の部分だけで、そこがエビの後方部分と思われたから。 こんな感じでしょうか(雑コラ) ハルキゲニア。 1977年、最初に描かれた復元画は1992年になって「実は上下逆さまでした!」と分かり、さらに2015年になってようやく「前後」が確定しました。 なので、おそらくこの復元画は「前後」が確定する前に描かれた物なんだろうなと思います。 そんなハルキゲニアは日本語で「幻惑するもの」。 ほんまに名前通りの活躍(?)ですね。 ピカイア。 先の生き物たちよりも地味目な姿ですが、脊索動物です。 つまり、背骨を持つ我々人類に継る、最古のご先祖様なのです! ……と言われて、少し古い古生物の本では結構な扱いだったのですが、その後、もっと古い時代の地層から、魚類の化石が発見されて最古のご先祖様の座を譲る事に。 それ以降は、扱いが若干地味になっています。 古生物界も意外と人気商売です。 ちなみに、ピカイアからセンター最古のご先祖様の座を奪った魚類も展示されています。 しっかりと、「最古」をアピールしていますね。 そして魚類繋がりで、2つ目のお気に入り、シーラカンス(類)のリビス化石。 これはぐっと時代が新しくなって1億5千万年前。 それでも大概の古さですが。 この化石はとにかく保存状態が良く、綺麗です。 「世界で最も大きく、美しい標本です」という展示解説は伊達では無いですね。 シーラカンス類は背骨を持たず、チューブ状の脊柱を持ち、それは化石に残らないのですが、その「背骨がない」特徴をしっかりと観察できます。 余談ですが、発見地のソルンホーフェンの石灰岩は、リトグラフ用の石版としても使われていました。 むしろもともとその目的で採掘されていて、その採掘中に化石が発見されたりしていたようです。 ミュシャの展示会を見に行った時に、この事(リトグラフ用石版の産地がソルンホーフェン)を知って、色々つながりがあるなぁと面白く思った事を覚えています。 最後の3つ目のお気に入り、サイズがどーんと大きくなって、イクチオサウルスの化石です。 大きな化石はやはり迫力があります。 約9000万年前に絶滅したと言われている、魚竜の仲間。 この化石もシーラカンスと同じく、綺麗です。 この化石の特徴は、食べていた物の痕跡が残っている事。 化石の肋骨の間をライトで照らすと、黒く光るものがあります。 これは、イカの体の一部が化石になった物だそう。 とても細かいですが、館内のスタッフさんに聞くと場所を教えてもらえます。 以上、古生物系の展示でした。 古生物系以外で一つご紹介。 隕石です。 これはマーチソン隕石。 ​​水や有機物を含む、珍しい隕石です。 水はおおさじ一杯分ほど含まれているとの事。 採水地:「宇宙」の水です。​ろまん。 ​ ちなみに2018年、小惑星「リュウグウ」に小惑星探査機「はやぶさ2」が到達しました。 「リュウグウ」は「水や有機物が含まれていると考えられている」タイプの小惑星ですが、そのタイプの小惑星と、このマーチソン隕石の関連が考えられているそうです。 「はやぶさ2」が地球に帰還した時には、この隕石も話題になるかも。 今ならゆっくり観られます(笑) 今回紹介した以外にも、興味深い展示が沢山あり、大満足でした。 だいぶ長くなってきたので、続きは​後編​でー​​​​​​​​​​​​​​ 読んでいただいてありがとうございました。 ランキングに参加しています。よければクリックください。 にほんブログ村

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る