000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

楽天塾

楽天塾

2012.02.09
XML
カテゴリ:世界の人100

この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人
LIFE_animation
 ライフ(Life)はアメリカで発行されている雑誌。写真を中心とした誌面で「グラフ雑誌」と言われる。フォトジャーナリズムという文章記事よりも写真を中心に報道・言論を構成しようという考え方はすでにヨーロッパ(特にドイツ)で試みられていた。ライフ誌はカメラマンをスタッフという専属的な所属とし、撮影から記事・レイアウト等の編集のスタイルを一貫させ、「フォト・エッセイ」と称した。第二次大戦前から戦後復興期、テレビの本格普及前までが黄金期で、アメリカの思想・政治・外交を世界に魅力的に伝える媒体であった。
 現在のライフ誌は2004年10月に無料週刊誌として復活し、新聞折り込みのかたちで約1300万部が発行されている。しかし、厳しい経営事情を背景に、2007年4月20日号を最後に休刊することが発表された。今後はウェブ上にて、同誌の保有する写真約1000万点を閲覧できるなど、引き続きサービスを継続していくことも同時に発表された。
Wikipedia:「ライフ (雑誌)」



file No.56 ルイ14世 (フランス)(1638~1715)


■経歴
 ルイ14世(Louis XIV、1638年9月5日 - 1715年9月1日)は、ブルボン朝第3代のフランス国王(在位:1643 - 1715)。ルイ13世の長子。妃はスペイン国王の娘マリア・テレサ。ブルボン朝最盛期の王で太陽王と呼ばれた。父の死後、幼くしてフランス国王に即位し、宰相マザランの補佐でフロンドの乱を鎮圧した。1661年に親政を開始、コルベールを登用して中央集権と重商主義政策を推進した。対外戦争を積極的に行い、領土を拡張して、絶対君主制を確立した。ヴェルサイユ宮殿建設など文化の興隆も見たが、治世後半の戦争では苦戦し、晩年には莫大な戦費調達と放漫財政によりフランスは深刻な財政難に陥っている。
 1638年9月5日にルイ14世がサン=ジェルマン=アン=レーで生まれた時、ブルボン王家の男子はルイ13世の弟のみであり、ブルボン家はルイ14世の誕生で辛うじて命脈をつないだ。両親であるルイ13世と王妃アンヌ・ドートリッシュは不仲で23年間子がなく、彼は「神の賜物」と見なされた。1643年にルイ13世が41歳で死去すると、僅か4歳のルイ14世が即位して母后アンヌが摂政となった。彼女はマザラン枢機卿を宰相として全権を委ねた。即位した当時のフランスは、先王ルイ13世と宰相リシュリュー枢機卿によって大貴族とユグノー(フランスのプロテスタント)勢力を抑制して国王集権化が進められており、また対外的には三十年戦争に介入してハプスブルク家の神聖ローマ皇帝及びスペインと戦い、戦果を挙げつつあったが、その戦費調達のために民衆には重税が課され、たびたび民衆反乱が起こり、1648年にフロンドの乱が勃発した。乱が平定して程なく、17歳のルイ14世が狩猟の帰りに乱の根源となっていたパリ高等法院に立ち寄り、法服貴族たちを高飛車に恫喝して有名な「朕は国家なり」と言った。1659年に結ばれたピレネー条約によってピレネー山脈を境界とするフランスとスペインの国境を確定、スペイン王の王女マリア・テレサ(マリー・テレーズ)と婚約した。1661年、マザランが死去するとルイ14世は親政を開始した。1665年にコルベール(重商主義学派の父)が財務総監に任命され、国家の債務を削減した。1661年にヴェルサイユ宮殿着工、1682年完成。フランス貴族達を同宮殿に常住を余儀なくさせ、彼らを長期間国王の監視下に置き、強く統制することに成功した。1667年に帰属戦争(ネーデルラント継承戦争)、1672年にオランダ侵略戦争を引き起こし,海外植民地はその規模を拡大させた。またルイ14世は、伝統的なガリカニスム(フランスにおけるローマ教皇の権威を制限しようとする考え)を強化し、貴族と聖職者の権力を削減した。
 晩年には多年の戦争による莫大な戦費の為にフランスの財政は破たんしかかっており、重税の為にフランスの民衆は困窮しきっていた。ルイ14世の家庭でも不幸が続き、彼の嫡出子のほとんどが幼少期に死んでおり、唯一成年に達したルイ王太子も1711年に死去してしまう。その為、ルイ14世の曾孫となるブルゴーニュ公の幼い遺児のアンジュー公が王太子となった。1715年9月1日、77歳の誕生日の数日前にルイ14世は壊疽の悪化により死去した。彼は死の床に幼い王太子を呼び「私は多くの戦争をしたが、私の真似をしてはならない」と訓戒したという。彼の遺体はパリ近郊のサン=ドニ大聖堂に埋葬されたが、民衆は老王の死を歓喜し、葬列に罵声を浴びせた。




ルイ14世時代のヴェルサイユ宮殿



★ルイ14世はバレエに魅せられ、バレエを奨励していた。「太陽王」の異名も、元はバレエで太陽(太陽神)に扮したことから生まれた。しかし、身長は160センチ程度しかなく、王としての威厳を演出するためにも背を高く見せようとハイヒールを好んだのだが、それでも十分ではなくかつらで髪を盛り上げ大きな姿を演出したという。





 参考:Wikipedia







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.02.22 04:57:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.