お茶飲みましょ!
こんにちは新聞で、日本茶の入れ方を知らない若い人が増えているという記事を読みました家庭でペットボトルのお茶ばかりを飲んできた人は『お茶を入れる』とは言わず『お茶を作る』という言い方をしたり家庭科の授業で急須を直接、火にかけようとした高校生もいたとか 今の時代、家庭で火を見ないで育つ子がいたり、トイレで用を足した後、自動で流れたり、車に乗って、自分でドアを閉める必要がなかったり時間をかけて、ペラペラとページをめくって探し出す辞典を使う子が少ないようです。便利になったから、なんでしょうけど。 便利や簡単な時代でも文化や歴史のある日本茶が薄れてしまうのは淋しいなと思います。 娘に聞いてみました「お茶の入れ方分かる」娘「お母さんが仏様(仏壇)に出すお茶で、お湯入れてジャーって入れる」とても中学3年生とは思えない表現でしたが、日常生活って大切だなと再確認しました。 カーペンターホーム 岡崎 麻佐子