京都健康コンシェルジュ通信(京都ひとり暮らし通信改め)

2019/01/13(日)09:47

【健康コンシェルジュ 体温を上げるには少食】

一日一食(1155)

おはようございます  あなたのしあわせな健康ライフを応援します食生活改善アドバイザー【 三双(さんそう) 敏郎】です。ご覧いただきありがとうございます。  今朝も寒いです。暖かいところへ行きたい、と言いながらスキー板見てました(笑) 昨日も書きましたが、一日一回は身体を動かし体温を上げる工夫をしましょうと言いました。 さらに、体温を効果的に上げる方法というのがあるのです。それは、少食になること。え、たったそれだけで?とお思いの方がおられるでしょうけれど、実際やってみれば思いのほか体温が上がり始めます。その仕組みは、食べないことにより、体内にある栄養分をしっかり消化しようとする働きと血液中に溜まった脂肪などの老廃物を白血球がしっかり食べてくれるからなのです。白血球は、栄養を摂ればそれを食べ、お腹いっぱいになったら食べるのをやめます。つまり消化できなかった食物は、体内、血管内に溜まり始めるのです。それが、蓄積していくと血管が詰まったりガンになるのです。それと食べすぎると、血管内に老廃物が溜まり始め、詰まるもとになり余計に血液が流れにくくなるのです。この体の仕組みさえわかっておれば、ふだん食べている食事がいかに多いかが理解できるかと思います。太平洋戦争後、一日三食を提唱され始めましたが、現代のライフスタイルは戦後とは格段に違い、身体を動かすことが少なくなっていますので、明らかに食べすぎなのです。健康な身体を維持するためにも、適度な運動と少食による体温上昇を心がけましょう。信じるも信じないもあなた次第 少食は健康になるのと同時に、本来の人間の機能をとりもどします。   少食は代謝力を上げる原動力です。  空腹力http://amzn.to/2jJaVQC   少食を生活の基準にすると今よりも免疫力や代謝力を促進し、健康体を作り、病氣にもなりにくいカラダになります  少食を実践されることをオススメします  本日もご覧いただきありがとうございましたqqax3kud@hop.ocn.ne.jp

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る