楽天スーパーセール2021 次回はいつ?【3月最新セール予想&お得情報】
閲覧総数 3275717
2021.02.28 コメント(3)
|
全108件 (108件中 1-10件目) スポーツ・習い事
カテゴリ:スポーツ・習い事
堺探訪、、、つづきましては、歩いて日本に現存する江戸初期の町家山口家住宅へ向かいます。
堺探訪、妙国寺前編はこちら 堺探訪、妙国寺後編はこちら 堺の街のこの界隈は、沢山のお寺がありとても静かな佇まいです。 ![]() 江戸初期の町家山口家住宅 は妙国寺から徒歩で10分くらいの場所でしょうか。 ![]() この山口家住宅、建てられたのは1615年(慶長20年)大坂夏の陣の3年から4年後頃、とされています。 ここ堺の街は大坂夏の陣で辺り一面焼けてしまい壊滅的な被害にあいました。 しかし堺に恩義があった家康はすぐさま堺の町の復興に着手します。 環濠を掘り、町は碁盤の目状に整備され、その町割りの際に建てられたものだそうです。 当時の絵図を見ると、山口家の屋号である越前屋と記されています。 江戸初期、創建当初は土間と含めた母屋のみでしたが、その後長い月日をかけてどんどん増築されていったのだそうです。 この土間の土を掘り起こしたら、大坂夏の陣の頃の土(灰など)がでてくるそうですよ。 建物の中に入ってじっくりと中を拝観することができますので、ぜひご覧くださいね。 ただし残念ながら中は撮影禁止です。 もう少し欲を言えば、ボランティアの方の説明が簡単な概要だけで、建物を案内しながらの細部の詳しい説明があるともっと良かったと思います。 これだけ歴史が古い貴重な建物がこんなに綺麗に残っているんですから、勿体無いです。 詳しい説明がなかったら、どんなに歴史的価値のある素晴らしい建物も、さらっと見て終わってしまいますよね 第2次世界大戦の時には、堺の街は空襲で焼け野原になったそうですが、よく無事に残ったものだと感心しました。 ![]() 堺市立町家歴史館 山口家住宅 堺市堺区錦之町東1-2-31 TEL:072-224-1155 FAX:072-224-1155 URL:http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/yamaguchike.html 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日) 入館料:200円、65歳以上の方、障害のある方、中学生以下は無料 ※20人以上の団体は160円 駐車場:なし ※駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。 交通:阪堺電気軌道 阪堺線「綾ノ町電停」下車、徒歩3分 ブラブラ歩きながら・・・次なる目的地へ参ります。 なにやら立派な建物が・・・ ![]() ![]() 浄土真宗本願寺堺別院でした でも次の目的地はここではありません~ あ、可愛い!! お猫様発見 ![]() よく見たら亀の上に乗ってます この亀と猫の由来はわかりません(調べてみたれどわかりませんでした) 次の目的地は・・・・ 転居、旅行、新居購入の方にはオススメ、方違神社(ほうちがいじんじゃ)へ参ります。 ![]() 方違い(かたたがい)という言葉をご存知でしょうか。 方違い(かたたがい)とは、陰陽道が盛んになった平安時代からの風習で、外出する時に目的地が禁忌の方向に当たる場合、吉凶禍福をつかさどるとされる神(天一神:なかがみ)や金神(こんじん)などのいる方角を避け、前夜他の方角で1泊してから目的地に行ったり、方角を変えてから出発するなど、直接目的地へ行かず屈折して行くことで凶方をさけることです。 方違神社の鎮座する三国ヶ丘は、摂津の国と河内の国と和泉の国の3つの国の境界地点です。この国境地は摂津の国から見ると南にあり、和泉の国からは北にあります。つまり南であり北でもあるので南北を相殺しています。同様に東西も相殺しているため、当地には方角が無いとされ、旅に出るときや家を移るときにお参りをすれば、一挙に三国を旅したことになり、おのずと「方違え」をしたことになると考えられており、古くから方位、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めています。 この方違神社の起源は大変古く、紀元前90年10代崇神天皇が国中に蔓延していた疫病を鎮めるために須佐男神を祀らせたのが始まりと言われています。 そして、時を経て神神功皇后が方違の祓をされたことから仁徳天皇、孝徳天皇、弘法大師空海、平清盛、後鳥羽天皇、徳川家康など、早々なる面々がこの神社で方除祈願をされたそうです。 今日でも遠方への旅や引っ越し、結婚(による転居)、家の新築、改築などの際にお祓いする人が後を絶たないそうです。 ![]() 私達も大阪に引っ越してきたばかり。 旧住所、新住所、移転する(した)日付を伝え、お祓いをしてもらい、お札とちまき、清めの御砂をいただいて帰りました。 御砂は家の四方、または玄関に撒きます。 ちまきは玄関 に祀ります。 方違神社(ほうちがいじんじゃ)詳しくはこちら 門前にお蕎麦屋さんがあって、凄くそそられたんですが~!! ちょっと時間がなくて断念しました。 さて、、、いよいよ、本日のメインイベントです 続きは後ほど。。。 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() にほんブログ村 お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
最終更新日
2015.07.15 11:34:16
コメント(0) | コメントを書く
2010.04.18
カテゴリ:スポーツ・習い事
![]() 私が急遽バリ島へ行くことになったいきさつですが・・・ 本当にバリ行きは急に決まりました。 きっかけは1通のメールが届いた事から始まりました *** もう2年も一時帰国できず、ずっと両親に会っていなかった私は、確定申告のからみもあって、今年の3月に日本に一時帰国、できればゆっくりしたいなあ・・・と思っていました。 けれど、5月にはスタジオ主催のコンサートがあり、その為にいろいろと準備しなければいけないので(振り付けとか練習など)、日本への一時帰国も実は最後まで行くかどうか悩みましたが・・・。 日本に行ったとしても、いつもの様に長くても1週間程度の滞在を考えていましたが、結局今回は、いつもよりかなり長めの2週間、日本に滞在することにしました。 両親から「なんで2週間もいるの?」なんて、怪訝な顔で言われてしまいましたが(汗。 いつもどんなに長く滞在しても1週間程、それも毎日の様に外出しているので、実家でのんびりと過ごした事もなく、「また今日も出掛けるの?」なんて、母にいつも言われていたから、今回は両親と一緒に過ごす時間を作ろうかとのんびり2週間にしたんですけれど・・・。 どうやらお邪魔虫だったみたいで「娘が帰ってきてるから、身動き取れないのよー」なんて、母が電話で愚痴ってました。 思いきって2週間の滞在にした理由はもう一つ。 あのBelly dancerの為のBelly Dancer と言われているカナダの至宝、HadiaのWSがちょうど東京で行われるのいうので、当初の日程を変更して2週間滞在することにしたんです。 当初は、Hadiaが東京に来るなんて全く知らず、Hadiaから別件でメールをもらって、彼女がちょうど私が帰国予定の10日後に来日することになっているというので、急遽日程を組み直しました。 *** 日本ではWSの他に、Hadiaを迎えてのベリーダンス・ショーのイベントもあり、昨年シンガポールにも来てくださったベリーダンサーのSaliさんや、バービーマコさん、FarashaさんやLeilaaさんなど、東京や関西などで活躍するダンサーの方達のステージもとても見応えがあり本当に素晴らしかったです。 ショーの後、Saliさんに楽屋に案内していただき、Hadiaとも会う事ができ感激でした。 Hadia のWSの全てに参加しましたが、参加されている方達(恐らく東京でダンサーとして活躍している?)のレベルの高さにも目を見張る物がありました。 この後、Hadia は急遽決まったシンガポールのWSの為、慌ただしく日本を離れ・・・毎年行っているインドネシアのバリ島でのWSへ旅だって行きました。 そうなんです。 Hadia を追いかけて、バリまで行ってきました。 日本から戻って二日後に、再びチャンギエアポートにいました、ダメな奥さんです。 日本とバリ、合わせて1ヶ月間シンガポールを留守にするわけで、色々と忙しいし、幸四郎様と夫の事が心配だし、半分諦めかけていたんですが、Hadiaから「どうして貴女はバリに来ないの?」との強~いプッシュや夫の全面的な協力もあり、思いきって行ってきました。 Hadia からの強い誘いのメールは、最初は行けるはずもない・・・とスルーしていましたが、何度かメールでやりとりをしているうちに、 東京のWSなら日程を調整すれば受けられるかしら?となり、 バリで、滞在費もレッスンフィーも破格の安さで、しかもセミプライベートレッスンでこの金額になるのなら・・・ と、もともとこのWSに参加する予定で先に申し込んでいたうちのスタジオのインストラクターMちゃんとフライトの日程をにらめっこしてました。 前面協力してくれた夫に、本当に心から感謝です。 「俺と幸四郎、男同士の友情が深まった・・・・・・・・はず(夫談)」との事で、二人はどうやら仲良くやっていた様です。 で、WSは・・・というと、 先生、超怖かった!!ひぃぃぃ~!! ![]() あ、間違い こちらです、尊敬する我が師匠、Hadia。プールに入ってご機嫌ですが、レッスンではとっても厳しく怖いです。 ![]() まだまだひよっこな私は、怒られまくった~、、いえいえ、愛のムチです。。。 滞在したのはバリのちょうど真ん中の、のどかな田舎町、ウブドです。 バリ島を訪れるのは今回が初めて。 とってもワクワクする反面、WS&宿泊の場所 Puri Garden Hotel & Restaurant があまりにも安くて(Hadia のグループは特別価格で1泊朝食税込みでデラックスツインが一人US$20)かなりドキドキでした。 (写真1枚目↓:宿泊したPuri Garden Hotel & Restaurantの入り口、かなりムードを盛り上げてくれる外観) ![]() (写真2枚目↑:周りは田園地帯が広がり、のどかな雰囲気) (写真3枚目↑:ホテルの客室等への入り口、こちらもなかなかいい感じ) (写真4枚目↓:バロンががっしり守ってくれてます) (写真5枚目↓:プールの向こうに客室棟が) ![]() (写真6枚目↑:サンセットで有名なタナロット寺院) 10日間、バリでの滞在はいろんな意味ではちゃめちゃで、今思えばそれほそれは楽しく、時には厳しく怒られながら、へこたれそうになりながら、頑張りました。 同じ部屋だったうちのスタジオのインストラクターMちゃんには、いろいろと助けられ、本当に楽しかったよーーー タクシーとかの交渉は、シンガポールの女の子は心強いよねー。ホント、頼もしい。。 *** 気になるWSは・・・というと やはり、Hadiaのレッスンは素晴らしい!の一言に尽きます。 とても分かりやすく、丁寧で明快! どうして体がこう動くのか・・・とか、体の仕組み上こうするのが体に負担も無く、最も安全で楽に踊れる様になる・・・とか、本当にためになるレッスンでした。 ダンスだけでなく中東の文化や言語、生活習慣、そして解剖学など、長年の経験と勉強で培った知識を惜しげも無く教えてくれて、とても真面目で今でも学ぶ事を忘れず、厳しく時には激しい口調で怒鳴ったりしますが、とっても素晴らしい先生です。 好き嫌いがかなりはっきりしていて、性格はややきつい面もありますが・・・憎めないキャラです。 大きな虫が出て、パニックになった私達に「どうして虫が怖いの?虫がいて当たり前じゃない。もともと虫が住んでいた場所に人間が後から入ってきたんじゃないの。人間の都合で排除するのは間違ってると思わない?」 と言って、環境破壊やエコの話を始めたかと思いきや、レッスン中に差し入れで出された甘いデニッシュにたかろうと寄ってくる蟻を、凄いテンションで拳骨でばんばん叩き潰したり・・・ 自由すぎる・・・ そう、彼女を一言で言うと、エネルギッシュで自由な人 目を閉じると、彼女のスーパーハイテンションの高笑いが聞こえてきて・・・・・(注:イメージ「巨人の星」) 彼女のあの柔らかでしなやかな踊りからは想像もつかない程、凄いキャラです。(褒めてます) 彼女の様に美しく踊れる様になりたい・・・・・・・まだまだ道のりは長いです。。。。 *** バリでの滞在記は、また時間のある時に数々の写真と共にご紹介したいと思います。 コンサートの練習に早くも付いていけていなくて、ドロップアウトしそうな私です。 こんなにせっせと毎日日記を更新しているのは、明らかに現実逃避の兆候です。 本当はこんな事している余裕なんて全くないんですけれどね。 振り付けまだ終わってないし。あああーー!どーーーすんのーーーー!? いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2010.03.03
カテゴリ:スポーツ・習い事
今、シンガポールにベリーダンス界のスーパースターDina が来ています。
エジプト国立レダ民族舞踊団出身のフォークロリックダンサー、Ibrahim El Suezi とDoaa Sallam、そしてDina の楽団(Dinaは必ずエジプシャンオーケストラの生演奏で踊ります、エジプトでは一般的)を引き連れて!! ![]() Dina はエジプトでは女優でもあり、映画スターでもあり、国民的大スターです。 テレビをつけたらドラマや映画やテレビのショー(日本で行ったら歌謡ショーみたいな感じ?)でDinaが見れちゃうなんて、羨ましい!! *** ベリーダンスは古くから、エジプトやレバノン、ヨルダン、トルコ、ギリシャ・・・などさまざまな国で踊られていて、その起源は紀元前まで遡ると言われています。 今、ベリーダンスは世界的なブームになっていますが、アメリカンスタイルのベリーダンスが生まれ、Bellydance Superstars の興行的な成功によるところが大きいと思います。 ベリーダンスといえばエジプトが正統派?と思われがちですが、前述の通りもともとアラブ諸国で古くから踊られていた踊りですから、その国によってスタイルが違います。 ですから、どのスタイルが正しいとはいえません。 しいて言えば、最も人気があるのはエジプシャンスタイル・・・とでも言えばいいのでしょうか。 そしてそのエジプシャン・ベリーダンサーのスーパースターが、Dina なのです! 彼女の踊りはとにかくパワフルで情熱的・・・そして可愛い!!でもしゃべるとめちゃくちゃハスキーボイス(顔はそんな顔してますが・・・) *** 2日の夜は、彼女のコンサート! もうずっとずっと、ずーーーっと、この日を待ちわびていました。 それなのに・・・私はこの所連日忙しくて、体力が落ちていたのか・・・この日、午後からスイッチを押した様にガクンと具合が悪くなり、喉の痛みと体中の痛みに襲われて・・・発熱。 ま、まずい・・・。体の節々が痛い・・・寝込みそう・・・。 プロポリス原液を喉に直接塗りまくり(超まずい!涙がぼろぼろでる程ひどい味)ました。 この日、どうしても外せない大事なお仕事があったので、気力を振り絞り・・・なんとか頑張りました。 そして憧れのDinaのコンサートへ駆け込みました!! 前述のエジプトのレダ国立民族舞踊団出身のフォークロリックダンサー、Ibrahim El Suezi とDoaa Sallam も出演します。 さすが・・・・Dina は凄い。。。オーラが違う、圧倒的な存在感。 彼女の一挙一動に目が釘付け!目が離せない。。。瞬きするのも勿体ない!! 彼女のステージの間は、具合が悪い事すら忘れていました。 もっと見ていたい・・・・でも時間は無情に過ぎていきます。 夢の様なステージが終わった後、ダンサー仲間とこの興奮とゆっくり感動を分かち合いたかったのですが、もう一仕事あったので私は早々にシアターを後にしました。 その直後からまた体の節々が痛みを感じ出し・・・、それ以降は結構辛かったです。 Dinaのコンサートの間は、変な物質が脳内に分泌されてたんですね、苦痛すら感じていませんでした。 ベリーダンスは ようやく家に帰り付いた時は深夜・・・、薬を飲んで翌日のWorkshopの為に寝ました。 *** 翌朝・・・待望のDina のWS!! しかし・・・気分は高揚しているのに、体が・・・・・だるい、、、胃も痛い・・・お腹の調子も悪い・・・ うどんを食べるのもやっと。。。(この食い意地の張っている私が・・・です!) 3時から8時半まで、二つのクラスを申し込んでいましたが、どちらか片方を断念するか・・・・相当悩みました。 この週末もコンファームしてしまった仕事があったので、その練習もしたいし早く調子を戻さないと・・・・ 今日無理をしてそっちに影響が出たら・・・どうしよう。 悩んだ末、前半のテクニッククラスを休もうかと、ダンサー仲間に連絡を入れました。 すると、彼女は一言 「Dina のクラスは絶対に来るべき。あんなに待ち焦がれDinaじゃない!?踊れなくてもノートだけ取ればいいんじゃない?」 背中を押してくれた彼女に感謝です。 世界中のべリーダンサーの憧れの的が目の前に! またもや、脳内には怪しい物質が・・・ ベリーダンスは あっという間の5時間半でした。 楽しい!ダルくない!体も痛くない! Dina は振り付けで踊らずいつも即興で踊るので、WSでは振り付けのクラスでも即興で教えます。 あまりの動きに、皆ついていけず、かなりDinaはあきれていました(汗 どんどん振り付けが簡素になっていき、トリッキーなムーブメントが全て削ぎ落とされ、最終的にはかなりシンプルなものになってしまいました。(ステップはちょっと複雑な部分もありましたが) Dina独特のターンやムーブメントを習いたかったので、かなりショックでしたが、とても丁寧に一生懸命教えてくれました。 彼女のエッセンスを少しでも・・・・・ 皆、食い入る様に彼女を見つめます。 やはり、本場エジプシャンのダンサーは、使っている筋肉が違います。 ヒップドロップなんて、全くの別物です。 腰を上下になんか動かしてません。 HadiaやSaliさんに習った事がいっぱいちりばめられていました。 ベリーダンスは 5時間踊った後、ダンサー仲間と梅光軒でチャーシュー醤油ラーメン大盛りと餃子を食べて帰りました。 ちなみに、喉が痛い時、早いうちにプロポリス原液を喉にたっぷり塗ると、すぐ治ります。 超効きます。(本当は薄めて呑む物なので、大量に摂取制過ぎかもしれないので、心配な人は真似しないでね。) そして、背中を押してくれたダンサー仲間に心から感謝です。 ありがとう! いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2010.01.26
カテゴリ:スポーツ・習い事
![]() 皆様・・・一足お先に・・・ 撈起!撈起!(ローヘイ!ローヘイ!) シンガポールのお正月に欠かせないお祝い料理魚生(ユーシェン)を頂きました。 「魚生(ユーシェン)」について、以前ブログでご紹介したことがあります、詳しくはこちら *** 実は、大人気のあの四川豆花飯荘 パークロイヤル・オン・ビーチロード店 のお料理教室に参加したんですが、今日はお店のご好意で、特別に魚生(ユーシェン)を用意してくださったんです。 嬉しい!!皆を喜ばせようとする、その心遣いが嬉しいですよね。 凄いですよね、至れり尽くせりで・・・。 **** トンポーロー(豚の角煮)(写真1枚目↓) トンポーローは、13の文字で表すことが出来るそうですよ(写真2枚目↓) 意味は「火は弱め、水は少なめ、火にかける時間を十分に、さすれば自然に美味しく出来上がる」 ![]() 蝦のすり身と豆腐のあんかけ(写真3枚目↑) トンポーローは、中国の有名な詩人が考えたお料理だそうです。 この13文字も、その方の作かしら?? 中華風おこわ蓮の葉包み(写真1枚目↓) そして東京・新丸ビル店から料理長とマネージャーが研修にいらしゃっています。 今日はお料理教室にも飛び入り参加(写真2枚目↓) ![]() 今日のラッキードローの目玉は、四川豆花特製のお節料理!!(写真3枚目↑) 運ばれてきた魚生(ユーシェン)に皆わくわく(写真1枚目↓) お皿に載った野菜にお刺身を載せ、ライムをかけ、タレをかけ・・・(写真2枚目↓) ![]() 撈起!撈起!(ローヘイ!ローヘイ!)(写真3枚目↑) たしかに、美味しいローヘイはタレがお皿に残らないんですね。(べちゃべちゃしていない) 実は私、、シンガポールに約5年半もいながら、魚生(ユーシェン)初体験だったんです。 噂によるととそんなに美味しい物ではない・・・というけれど ここのはとっても美味しかったですよ。(写真1枚目↓) いわゆる、日本の「おなます」みたいな感じです。 らっきょうや、カリカリに揚げた鮭の皮とかも入っています。 刻んだコブミカンの葉っぱが入っていて、後味がすっきりしてます。 ![]() トンポーローも、習ってみると簡単(それもそうか・・・豚の角煮もそれ程難しくないもんね?)で、是非おさらいしたい一品。 でもちょっと甘すぎるかな・・・。 今日もとっても楽しくて、とっても美味しいお料理教室でした・・・ 大人気の四川豆花お料理教室ですが・・・ 実は・・・この日が今期最後のクラスでした。 次回は7月以降になる予定(まだ未定)そうです・・・ 寂しい。。。 お料理を教えてくださった、曽鋒(ZENG FENG)先生、本当にどうもありがとうございました。 先生がたのお陰で担々麺や手作り餃子など、まさかの一品を作れる様になりました。 先生に会えなくなるの、とっても寂しい。。。。ぐすん。 そして そしていつもにこにこ優しい笑顔で通訳をしてくださったSai (くさかんむりに祭)先生 少しでも皆が喜んでくれる様常に心を砕き、尽力してくださったリンダさん 本当にどうもありがとうございました。 またお会いするのを楽しみにしています。 そして日本に住んでいる皆さんへ朗報!! 四川豆花飯荘新丸ビル店でも、いよいよお料理教室がスタートするそうです!! そして! なんと! 嬉しい事に!! 私達がこちらで買っている 四川豆花特製豆板醤や辣油の販売もしてくれるそうです。 豆板醤や辣油など、シンガポールで使用している物とまったく同じ物を使っているそうですよ。 お料理教室のスタートは、梅雨明け以降を予定しているそうです。 やったーーーー! 嬉しい!! 日本であの辣油が買える様になれば、日本に帰ってもまたあの味が再現出来るじゃない!? あの担々麺も家で作れるじゃないーー!! はーー なんか 泣けてきた・・・ いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
最終更新日
2010.01.26 22:44:43
コメント(0) | コメントを書く
2009.11.28
カテゴリ:スポーツ・習い事
![]() 大人気のあの四川豆花飯荘 パークロイヤル・オン・ビーチロード店 のお料理教室のお知らせです お料理を教えてくださるのは、中国・四川省出身の曽鋒(ZENG FENG)さん 東京・新丸ビル店でも開店当初指導者として腕を振るったこの道26年のベテランシェフ。 ![]() *** 場所 Park Royal on Beach road 日時 2009年12月10日(木) 12月17日(木) 2010年 1月14日(木) 1月26日(火) (一回だけの参加もOKです) 時間 10時~ クッキングデモストレーション 12時~ 当日のお料理教室で習ったお料理と飲茶のランチ 参加費 50ドル++ グループディスカウント:2~3名10%OFF 4~6名15%OFF+八宝茶 7名以上20%OFF+八宝茶 献立はこちら 12月10日(木) 四川風蝦のチリソース(前回の蝦チリとは違う蝦チリです!) きくらげと豚肉の炒め物 ナスのピリ辛炒め 12月17日(木) ひき肉と豆腐の炒め物 水餃子 カボチャのモチモチパンケーキ マンゴープリン 2010年 1月14日(木) 魚のスパイシーソースがけ 四川風牛肉炒め 春雨とひき肉の炒め物 2010年1月26日(火) トンポーロー(豚の角煮) 蝦のすり身と豆腐炒め 中華風おこわ蓮の葉包み お申し込は、下記まで(担当:Linda) TEL 6535-6006 or 9389-4960 FAX 6534-5875 Email loke.linda@sichuandouhua.com (補足:今回はハイティーバウチャーはつきません。) いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2009.10.27
カテゴリ:スポーツ・習い事
![]() 20ドルで美味しいDim Sumを食べながら、マッサージが受けられる・・・夢の様な企画? いえいえ・・・ 天府茶芸館 Tian Fu Teahouse @ パークロイヤル・オン・ビーチロードにて行われた、TCM : 伝統中国医学 (Traditional Chinese Medicine)のワークショップに行ってきました。 伝統中国医学(でんとうちゅうごくいがく)とは、中国において、主に漢民族によって発展させられ、朝鮮半島や日本にも伝わってそれぞれ独自の発達を遂げた伝統医学の総称。 その最大の特徴としては 全身の状態を見て治療を行う。伝統中国医学は、(西洋医学とは異なり)複数ある症状をもって「証」という概念で治療方針を決める。 証(しょう、あかし)とは、中医学・漢方医学の治療指針となるべくもので、西洋医学で言うところの病名(診断名)に相当するもの。 だそうです。(Wikipedia より) 今回のワークショップでは、TCM入門、頸椎症とマッサージについて勉強しました。 首の痛みや凝りを緩和するのに効果的とされるマッサージの方法、正しいツボの場所などなど・・・ 先生による簡単なカウンセリングを受けられ、Dim sum ランチ(ランチにしてはちょっと少ないけど)、そしてスパのバウチャーがついてなんと20ドル! ![]() ![]() ![]() 飲茶も楽しめて、お勉強も出来る! これはお得です。。。 次回11月26日、テーマは美顔・美肌について(?)だそうです。 お楽しみに! 詳しくはこちらにお問い合わせくださいね↓ St.Gregory Spa Parkroyal on Beach Road 7500 Beach road Level 4 Singapore 199591 Tel:6505-5755 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2009.10.25
カテゴリ:スポーツ・習い事
![]() 今やシンガポールの日本人の奥様方に大人気!!のあの四川豆花飯荘 パークロイヤル・オン・ビーチロード店 のお料理教室に行ってきました。 会を増す毎に人気が高まっているこのお料理教室、レストランではキャパ不足となり、今日はボールルームでの開催です。 この日は以下の3品を習いました。 ![]() ゆで豚のニンニクソースがけ(蒜泥白肉) エビのチリソース(魚香蝦球) 白身魚の酸菜スープ煮(酸菜魚片) お土産:蒜泥醤(ガーリックソース)・酸菜 お料理を教えてくださるのは、中国・四川省出身の曽鋒(ZENG FENG)さん 東京・新丸ビル店でも開店当初指導者として腕を振るったこの道26年のベテランシェフ。 ![]() 嬉しい事に、レストラン特製の辣油や麺などが買えるコーナーも設けてあって、お土産にガーリックソースが付いているにもかかわらず(そして習ったにもかかわらず)即買い! もちろん、習ったレシピを元にいつかは作る予定ですが、とりあえずこれがあれば・・・ 美味しい前菜のできあがり!!嬉しい!! 買ったの内緒で夫に食べさせたら、美味しい!!ってびっくりするだろうな~!! エビチリ、初めてレトルトを使わずにイチから作りましたが、簡単で美味しい!! ぷーさん、今回も取りまとめや連絡など、いろいろと本当にありがとうございました! *** 残念ながら今回は参加出来なかった方へ朗報! この四川豆花飯荘のお料理教室、大好評につき、また次の企画も検討中だそうです。 今度のクラスは、飲茶やクリスマス特別メニューとしてターキー(?)も検討中だとか? うーん、家でローストチキンとかターキーとかは焼かないので、もう少し身近なお料理だと嬉しいかも! 第一、そんな大きなオーブンがありません!! いっその事、簡単オードブルとかどうでしょう?! 次回も楽しみ~ リンダさん、曽鋒先生、どうもありがとうございました。 また次回も楽しみにしてます~ いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2009.10.10
カテゴリ:スポーツ・習い事
お友達のバースデーと私のバースデーのお祝いを兼ねたお食事会を計画していて、Shangri-la Hotel Singapore(シャングリ・ラ ホテル シンガポール)のレストランプロモーションFlasy youre age! をずっと前から狙っていたのですが・・・残念ならこのプロモーション、8月31日で終わっていました・・・ショック!!
けれど、ホテルからは他のプロモーションの案内がありました。 Shangri-la Hotel Singapore(シャングリ・ラ ホテル シンガポール)の38周年を記念したプロモーションで、ホテル内の4つのレストランが対象となります。 期間限定のプローモーション特設サイトにて予約をするとお食事代が38%オフ!(お酒はハウスワイン、ビール以外は対象外) 一度予約をするとキャンセルした場合ペナルティ20ドルを支払わなくてはならないので要注意!(ただし予約後24時間以内ならペナルティなし) そして、予約したい日程の38日前から予約可能というシステムになっています。(あまり意味の無いシステムの様ですが、「38」に搦めているのでしょうね) 今回予約したのは広東料理のお店、Shang Palace 香宮 (↓写真1枚目:赤を基調としたゴージャスな店内。あっという間に満席になりました。) (↓写真2枚目:クリスピーポーク) ![]() (↑写真3枚目:クラゲの前菜) クリスピーポークはカリッと香ばしい皮にしっとりとした柔らかなお肉がおいしい。。。 クラゲもさっぱりしてサラダ仕立てになっていました。 (↓写真4枚目:クリスピーポークとフォアグラのミルフィーユ) (↓写真5枚目:ホタテとブロッコリーの炒め物) ![]() (↑写真6枚目:四川宮保肉丁豆腐) (↑写真7枚目:紅焼排翅ダンプリングスープ) ミルフィーユのフォアグラは、テリーヌです。 濃厚なお味でカリカリのポークとの相性も良し。 フカヒレスープの紅焼(ホァンシャオ)とは、醤油の煮込み料理の事。 最初の一口は濃厚で美味しい・・・と思ったんですが、、かなり塩っぱいです・・・ (↓写真8枚目:北京ダック) (↓写真9枚目:揚げ茄子) ![]() (↑写真10枚目:北京ダックのお肉は炒飯に) 北京ダックを包んで食べる「薄餅(バオビン)」がちょっと分厚くて大きい・・・ 北京ダックよりも「薄餅」を食べているみたい・・・ (↓写真11枚目:マンゴープディング) ![]() (↑写真12枚目:ブラックライスのグルテン with Ice cream) マンゴープディング・・・。 はっきり言って・・・・美味しくなかったです。 こんなに美味しくないマンゴープディングは初めて!! 形を見れば想像付くとは思いますが・・・かなり固い。ゼラチンが多すぎ!マンゴーの風味もなし。 ソースも生臭くて(熟れすぎたマンゴーを使っているか、ピュレにしてから時間が経ちすぎているか・・・生臭いの!レモン汁を絞ればいいのに!!) ブラックライスのグルテンは、甘草のゼリーと黒米のデザート。 こちらも微妙・・・なお味でした。 お料理はそこそこ美味しかったのですが、特筆すべき点もなく・・・ そうなると フカヒレスープが塩っぱかった事 北京ダックの「薄餅」が分厚過ぎてイマイチだった事 マンゴープディングが美味しくなかった事やデザートのメニューもあまり魅力を感じる様な物が無かった事・・・などなど、ネガティブな感想ばかり目立ってしまってしまいますね。。。 38%のディスカウントだったからまあいいかな~? ビールもディスカウントになるって嬉しいですしね。 ただ、ハウスワイン以外のワインは適用外でした。 38周年記念プロモーション、詳細とご予約はこちら なだ万やThe line、The Rose verandaも対象となっています! いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2009.10.08
カテゴリ:スポーツ・習い事
![]() 大人気のあの四川豆花飯荘 パークロイヤル・オン・ビーチロード店 のお料理教室に行ってきました。 前回 に引き続いて3回目の参加です この日は以下の3品を習いました。 ![]() ピーマンと豚肉の細切り炒め(青椒肉糸) おこげの豆腐あんかけ(鍋肥豆腐) 担担麺(四川担担麺) お土産:鍋肥(おこげ用サクサク米)・芽菜 お料理を教えてくださるのは、中国・四川省出身の曽鋒(ZENG FENG)さん 東京・新丸ビル店でも開店当初指導者として腕を振るったこの道26年のベテランシェフ。 ![]() 今回は、後ろの席に方にも手元がよく見える様に大きなモニターを使ったりと、いつも一生懸命工夫してあって・・・素晴らしい! 作り終わった後は恒例のラッキードロー、皆わくわくドキドキ・・・楽しい歓声がお店に響きます。 そしてお待ちかねのランチタイム・・・実際にその日に習ったお料理が飲茶と共にいただけます。 ↓(写真1枚目:大根餅。お花の形がかわいい) ↓(写真2枚目:春巻き。とっても美味しかった!枝豆?みたいなのが入ってた・・・?) ![]() ↑(写真3枚目:水餃子) ↑(デザート 豆花。胡麻ソースがかかってるのですが、胡麻が薄くて微妙な味・・・) 写真にはありませんが、スープも付きます。 ![]() (↑写真1枚目:)青椒肉絲は、本場では青唐辛子(シシトウの大きいのみたいな物。辛くないですがお子様向けではありません)を使うのだそうです。 確かに、青唐辛子だと食感も風味も全然違う!美味しい! 担々麺の肉味噌も、沢山作りおきして冷凍しておけば、いつでも使えて便利(↑写真2枚目) 特製の芝麻醤は、山椒油が決め手です(↑写真3枚目) 授業の時は「辣油」という説明(レシピには山椒油と明記してありました)でしたが、実際に出て来たお料理には確かに山椒油を使ってました。 山椒油は市販の物がスーパーでも買えますが、その都度自分で作った方が香りも違うし風味が違うと思います。(市販品を買ったことはありませんが) 作り方は簡単。油を熱し山椒の実(殻のまま)を焦げない様に弱火で熱するだけ。 ちなみに、山椒の他にチリパウダーや鷹の爪などをいれると、辣油です。 良く冷まして漉して瓶に入れておけば保存もできます。 時間が経つと香りや風味が落ちるので、この油をその日使う分だけ良く熱し、さっと粒山椒を炒めて使うといいですよ。 私は山椒をどっさり入れます。 この油を作っている時は、部屋中の窓を開けないと結構凄い臭いです。ご注意を。 嬉しい事に、今日はシェフ特製の生麺を6ドルで買う事ができました。 頑張って習った担々麺作るぞ~!(いったいいつになるのやら・・・?) (生麺は冷凍して使う時に凍ったまま茹でればオッケー!) 今日のお土産は、サクサクお焦げ用の乾燥米と四川芽菜でした~ ぷーさん、いつも予約や取りまとめや皆への連絡などお忙しいのにアレンジしてくださってありがとうございます。 リンダさんとぷーさんのお陰で、この企画大好況ですね! 次回も楽しみにしています~ **** まだ予約していない方、お早めに! 次回の予定は10月22日(木)です。 献立はこちら↓ ゆで豚のニンニクソースがけ(蒜泥白肉) エビのチリソース(魚香蝦球) 白身魚のシャンツァイのせ(酸菜魚片) お土産:蒜泥醤(ガーリックソース)・酸菜 なお、キャンセルの場合は、キャンセル料が掛かりますのでご注意ください。 当日キャンセルは、100% 5日前から前日、までは、50%となります。 残念ながら今回は参加出来なかった方へ朗報! なお、この四川豆花飯荘のお料理教室は大好評につき、また次の企画も検討中だそうです。 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2009.10.07
カテゴリ:スポーツ・習い事
先日、日本でも有名なあのベリーダンサー Sali さんがシンガポールにいらっしゃいました。
![]() 10月2日は、ベリーダンサー Sali さんを迎えてHaflaの予定でしたが、あろうことか、Hafla前日に会場となるお店(の借りる予定だった2階のファンクションルーム)がリノベーション中である事が発覚! なぜ?連絡も無くリノベーション?そして会場が使えないなら、なぜ連絡をしてこない?! Yuki先生もカンカンになって怒っていました(当たり前ですが・・・ Hafla前日、準備の為たまたまお店にコンタクトを取って(お店に行って?)自体が発覚したらしいのですが、もしも知らずに当日行っていたら・・・?! スタジオ総出で他に会場を探してみたそうですが、・・・前日ではどこも手配が付かず、急遽キャンセルをせざるを得ない事態になってしまったそうです。 もしもBDD Web Site をご覧になってHaflaの事を知り、わざわざ見に来てくださったのに、そのままおかえりになった方がいらっしゃいましたら・・・この場を借りてお詫び申し上げます。 ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんでした。 *** Saliさんの素晴らしいショー、皆様にお届け出来なくて本当に残念です。 私は幸運にも、とあるショーに一緒に出演する機会があってその素晴らしいダンスを間近で拝見する事ができましたが、全身鳥肌が立ち、涙が出そうになる程魅せされました。 彼女の踊りは本当に素晴らしいです。 彼女こそ、舞姫の名にふさわしい・・・・軽やかでしなやかで優しく、そして時に力強く・・・可憐で美しい・・・彼女の人柄もダンスに滲み出ていました、、、本当に感動しました。 今回、初心者向け&経験者向けのワークショップを受けたり、素晴らしいパフォーマンスを間近で拝見したり、悩みを相談したり・・・本当に沢山の感動をもらいました。 彼女は解剖学も学んでいるので骨や筋肉の組織構造にも詳しく、なぜこうするするのがよくないのかとか、こうやった方が腰に負担をかけずに動きをシャープに見せることが出来る・・・・など、本当に目から鱗の連続です。 ダンサーが長い時間と努力で苦労して会得するテクニックも、出来るだけ分かりやすくコツが掴める様、惜しみなく教えてくださるんです。 沢山の日本人の方も受講されていましたが、皆さんも驚きと感動の連続だったようで、すっかりSaliさんに魅了されていました。 私も、彼女のダンスはもちろんその人柄にも惚れました。 本当に素敵な方でした。 Yuki先生にお願いして、またシンガポールでワークショップを開いてもらえる様、頼んでみようと思います。 Sali さん、お忙しい所本当にありがとうございました。 またシンガポールに是非、是非、来てください。首を長~くして待っています! いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
最終更新日
2009.10.07 18:24:21
コメント(0) | コメントを書く 全108件 (108件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|