Wedgewood Jasper シンガポール限定マーライオン・プレート
閲覧総数 323
2009.02.15 コメント(3)
|
全669件 (669件中 1-10件目) シンガポール生活
カテゴリ:シンガポール生活
前回の日記ミシュラン三ツ星のフレンチ Guy Savoy @ Marina Bay Sands 前編の続きです さて、お次ぎはLes Entree アントレ(前菜)が始まります。 (写真1枚目↓:友人がオーダーした、Mosaic of Milk Fed Poularde, Foie Gras and Artichoke, Black, Black Truffle Vinaigrette : とにかく凄いボリューム!若鶏(めんどり)とフォアグラとアーティチョークのパテ) ![]() (写真2枚目・3枚目↑:夫がオーダーした Heirloom Tomatoes "falcon tartare", Baby summer Vegetables Lemon granite: 至宝のトマトタルタル風、夏野菜とレモンのグラニテ) 夫の前菜は、二皿も。 タルタル風のトマトと、トマトや絹さやなどの夏野菜に添えたグラニテ仕立てのさっぱりとしたレモンドレッシングでいただく一品。 友人のオーダーしたパテを少しいただきましたが、秀逸の一言。 アーティチョークのえぐみも計算されているんじゃないかというくらい。 そして 写真ではわかりづらいですが、凄いボリュームなんです。 私がオーダーした前菜はこちら 低温で蒸したロブスター(写真1枚目↓)言うまでも無く、美味し過ぎて・・・しかも満足の量で、本当に幸せ~!お皿の縁には色とりどりのソースが 前菜でこのボリューム、、、、沢山食べたい私にはぴったり!! ![]() (写真2枚目・3枚目↑:お友達がオーダーしたLes Viandes(ヴィヤンド:メインのお肉料理)Pigeon Rolled in Raw Asparagus, Asparagus Royale, Pigeon thigh Confit) 友人がオーダーしたメインのお肉料理は、鳩。 今改めてこうしてじっくりみると・・・盛りつけもなんだか、翼を広げて口に何かをくわえた鳩をイメージしている様な・・・(写真2枚目↑) 薄くスライスしたアスパラガスに巻かれた鳩のロースト(写真2枚目↑)とじっくり火を通した鳩のもも肉のコンフィは(写真3枚目↑)とろりとした柔らかさで臭みも無く、とにかく絶品だったとの事。 こちらも、満足のいくボリュームです。 夫がオーダーしたお肉料理のBrowned Calf Sweetbreads, "Classic Braised Trimmings" with Braising stock(写真1枚目↓) こんがりトロースとした子牛の胸腺と伝統的なお飾り、旨味を濃縮した蒸し煮のストック添え ![]() (写真2枚目・3枚目↑:Foie Gras and Radish フォアグラとラディッシュ) 私がオーダーしたフォアグラのローストは、焼加減も絶妙でボリュームもあります。 細かく刻んだラディッシュがちりばめられた色鮮やかなソースは、ややサッパリめですがすっきりとしていてボリュームのあるフォアグラとの相性も良く、とにかく美味しかったです。 驚いた事に、ブイヨンで仕上げた温野菜が小さなお鍋で出てきて・・・ちょっと感激。 野菜の甘みの溶け込んだブイヨンと野菜の味がそのまま残っている温野菜は、見た目通り素朴ながらめちゃくちゃ美味しいの。 (写真1枚目↓:これ、なんだったか忘れてしまったのですが、確か夫のメインのお肉料理で出てきたものだと思います) (写真2枚目↓:アール・グレイのグラニテ。食後のお口直し。これが凄いの。) ![]() (写真3枚目・4枚目↑:デザートはサプライズ!!友人夫妻がサプライズでオーダーしてくれていたお祝いのケーキ!!) 前述のアールグレイのグラニテは、ひねりを利かせてます。憎いなあ、、、 ここでは敢えて書きませんので、是非お店でお試しください。 驚きの連続だったお料理にすっかり興奮して、これはデセールもいただかなくちゃと デセールをオーダーしようとすると、なんと嬉しいサプライズが・・・。 友人夫妻が密かにオーダーしてくれていた、アニバーサリーケーキが登場! これ、すっごく大きいの。食べるのが勿体ないくらい可愛い~ で、これが一人一人にサーヴされるとこんな感じに(写真4枚目↑) マカロンも甘さを押さえた大人のチョコレートケーキもとっても美味しい、、、 見た目はめちゃめちゃ甘そうだけれど、甘さ控えめでそうでもないんです。 素敵なサプライズプレゼントをどうもありがとうございました!! お食事の後、久しぶりに4人で集まったので楽しく談笑していたらギャルソンがやって来て、なんと厨房に案内してくださいました。(写真1枚目↓) えー、Guy Savoy氏に会えるのーーーー?!なんて思ったら、Savoy氏は各店舗を定期的に廻っていて今はラスヴェガスのお店にいるとの事。 うーん残念。 ![]() とっても清潔な厨房は、フランスからやって来た若く才能あふれるばかり。 こちらのお店を仕切っているイケメンシェフに、目が釘付けですよ!!(写真2枚目↑) 映画から出てきたかのような、イケメンホスト幸四郎にも負けず劣らずの美男子で・・・ かのSavoy氏も素敵なイケメン紳士で素敵です。 私、ちょっとミシュランガイドを小馬鹿にしてました(反省 東京のミシュランガイドが出来たときも、いろいろと一悶着あったそうじゃないですか。 でも、さすがミシュランの三ツ星を永きに渡り守り続けているだけのことはある・・・というか 奇をてらってコジャレたヌーヴェル・フレンチかと思いきや、 華やかでありながら、丁寧かつ繊細で でもちょっと小技を効かせたりしつつ、なかなかパンチのある そしてしっかりと地に足ついたフレンチだなぁという印象でした。 素材が持つ風味と香りをとどめたお料理で、どこか軽さがあるんですが必ず一つコクのある要素があって、宝探しみたい。 お皿が運ばれてくる度に、どこ?次の隠しネタはどこなの??ってワクワクしながらいただきました。 シンガポールで美味しいフレンチといったら、私は真っ先にRaffles Hotel にある Raffles Grill を挙げるんですが(未だに忘れられない素晴らしいお料理があるんです!) ここのフレンチにも心を奪われました。 クラシックなフレンチのRaffles Grill (シェフが変わってコンセプトが変わっていなければ)に、ヌーヴェル・フレンチのGuy Savoy シンガポールでまたフレンチレストランに行くとしたら、この二つは絶対に行きたいなあ、、、 とにかく、素晴らしいお料理の数々でした。(もちろん量も合格) 無粋ですが 一応ご参考までに、気になるお値段を載せておきます。 私が頂いたアントレのロブスターはS$75 ヴィヤンドのフォアグラはS$70 税込みだったか、税抜きだったか・・・不明なので、参考程度に考えてください。 Guy Savoy Singapore 10 Bayfront Avenue #L2-01, Casino Level 2 Marina Bay Sands, Singapore For Reservations: Tel : +65 6688 8513 Tea time: 3PM - 6PM Dinner: 6PM - 10.30PM Dress Code: Formal Elegant Guy Savoy Singapore オフィシャルサイトは こちら いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]()
2010.07.15
カテゴリ:シンガポール生活
シンガポールの新しいランドマーク、Marina Bay Sandsの屋上庭園も先頃(6月下旬)オープンしましたが、もう既に数ヶ月先までチケットが完売だそうです。(宿泊者は入れるそうです)
さて、その今シンガポールで一番ホットなMarina Bay Sandsですが、まだ完全に完成ではないにしろ、カジノやレストランやショップも既にオープンしていて連日沢山の人で賑わっています。 中国の伝統的な小舟が行き交う水路もあるとか・・・? 残念ながら私が行った頃は、まだ出来てませんでした。 その話題のMarina Bay Sandsに、世界中のセレブが足繁く通うと言われるパリはシャンゼリゼの凱旋門と目と鼻の先、ミシュランの三ツ星フレンチの名店Guy Savoyがオープン、早速行って参りました。 この日は私達の結婚記念日。 普段は幸四郎も交えて自宅で手巻き寿司で静かにお祝い・・・なんですが、幸四郎が日本に帰っていていなかったので久しぶりにお外でセレーブレーションディナーとなりました。 この日はいつもお世話になっている友人夫妻との久しぶりの会食も兼ねてのお食事・・・ということで、とっても楽しみにしていました。 素敵なお店を予約してくれてどうもありとうございました! (写真1枚目↓:マリーナベイの夜景が美しい席) (写真2枚目↓:ゴージャスな店内はかなり大人の雰囲気。サービスも超一流な身のこなし) ![]() (写真3枚目↑;バケットも美味しかった~) お店で使われているお皿やカトラリーは、パリの本店の物と同じ物を使用。 どれもシンプルでありながら、ちょっとひねりを利かせたデザインでとても可愛いのです。 キュイジーヌ・モデルヌ(直訳すると現代的な料理)を得意とするオーナーシェフのGuy Savoy氏のセンスが光ります。 否応にも気分は高まります。 2002年に栄誉あるミシュランの三ツ星に昇格してから、ずっとその星をキープし続けているというから凄いです。 ともすれば奇をてらっただけの料理・・・という印象だけで終わる事の多いキュイジーヌ・モデルヌ。 今日はどんなお料理が出てくるのでしょう。 メニューを見ると、コースメニューは1種類のみ。 さすがミシュラン三ツ星レストランだけのことはあります、とっても充実した内容なんですが、お値段が凄まじく高い!! 一人400ドル超えてます。 これにワインを合わせようものなら・・・・一体おいくらになるのでしょうね。 目玉が飛び出しそうなので、小市民の私達は(平静を装いながら軽い笑みを浮かべて)そっとコースのページを閉じ、アラカルトのページをめくりました。 アラカルトも、案の定1皿1皿がとてもお高いのですが、お手頃価格に見えてしまうあたりはミシュラン三ツ星レストランの魔法とでもいいましょうか。 冷静に考えると、めちゃくちゃ高いんですよ、でもコースのお値段を観た後なので、お手頃価格に見えてしまうんです、怖い事に。 とりあえず、アラカルトメニューのアントレ(前菜)から一品、メインから一品オーダーすることにしました。 本当はメインも二品(ポワソン:お魚とヴィヤンド:お肉)選びたかったんですけれどねえ。。。 *** ところで 公式サイトGuy Savoyのオープニングのショートムービーをご覧になりましたか? 魅惑のGuy Savoy world に誘われる事間違いなし、、、のこの映像は必見です。 大地の恵みを受けた新鮮な野菜達が専用のトラックで運ばれ、シェフの手で芸術的な一品に生まれ変わる様子は見ていてワクワクします。 これは何?!次はどうなるの?って、本当にドキドキします。 このムービーに中に登場したお料理も本日出てきますよ、お楽しみに。 さて、私達が頂いたお料理は・・・ Amuse bouche(アミューズ・ブーシュ) これは前菜の前にちょこっと出される、いわゆる突き出しの様なもの。 (写真1枚目↓:可愛らしい器に入れられた冷製スープ。ええ・・と何のスープかは忘れてしまいましたが、激しく美味しかったです) (写真2枚目↓:スープの入った器を持ち上げると、下にも隠れていました。ムール貝だったかな・フリット) ![]() (写真3枚目↑:なんとこちらもAmuse bouche ショートムービーにも出てきた一品です。こちらはミニサイズですが。ウズラのポーチドエッグに枝豆の冷製スープ) 枝豆の冷製スープはやや青臭さがありクセがあるものの、すっきりとして清涼感があり、これぞまさに素材の旨味を活かしたSavoy氏のお料理の特徴なんだろうなと感じました。 アミューズでこれだけの充実したお料理なのです、私達の期待はどんどん高まる一方。 文字数制限にひっかかって、一度に載せられなくなったので、続きは次回の日記で!お見逃し無く! いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]()
最終更新日
2010.07.16 19:34:35
コメント(0) | コメントを書く
2010.04.25
カテゴリ:シンガポール生活
![]() ひさしぶりに、大好きな 御園 Formosa Delights 台湾清粥小菜 Taiwan-style Gourmet Porridge(清香館 Formosa Delights) に行きました。 無性にSpicy pork Noodle が食べたくなったのです。 あまりに久しぶり過ぎて、いつも麺を刀削麺に変えてもらうのに、すっかり忘れてノーマルタイプの麺でオーダーしてしまいましたが・・・。 でも普通の麺もモチモチして美味しいですよ。 以前もご紹介したと思いますが、このSpicy pork Noodleが、凄く美味しいのです。 以前、Vivo city のFood Republic で食べて以来ハマってます。 食べる時は、かならずガーリックジンジャーチリソース(←チキンライスに付いてくるアレ)を入れながら! こうするとまたウマいんだーーーー! 時々ここのスパイシー麺が無性に食べたくなります。 この日、家に帰って夜中に再び食べたくなって・・・・・ 夫に「それはちょっと問題だな」と冷たく言い放たれてしまいました。 今日は焼餃子といつもの「地三鮮」(ジャガイモと茄子とシシトウの炒め物)をオーダー。 焼餃子はイマイチですが、炒め物はご飯が欲しくなる美味しさ!! お薦めのお店です。 注)英語が通じない店員さんも多いので要注意 御園 Formosa Delights 台湾清粥小菜 Taiwan-style Gourmet Porridge(清香館 Formosa Delights) 20 Clementi Road Tel: 6778 7398 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2010.04.19
カテゴリ:シンガポール生活
![]() 写真は、バリで出会った、美しい ![]() ![]() ジャワ島のCirebon が産地で、中でもこのMega Mendung(雨雲)柄は代表的な物の一つ。 Megaは「雲」、「mendung」は「曇り空」という意味です。 古い昔、皇族がこの柄を使用していて、かつては一般庶民は身に纏う事が出来なかった柄だそうです。 「Mega」は、前大統領メガワティ(Megawati)氏の名前に使われていることも有名です。 父スカルノ元大統領が、娘誕生の際に上空に突如雲(Mega)が現れたことから、Megaを名前に使った、と言われています。 シンガポールでもバティックは良く見かけるし、結構馴染み深いですよね。 私は今まで、それ程バティックに興味はなく、ウブドのマーケットなどでいろいろ見ましたが、「素敵な柄だなあ、綺麗だな」とは思っても、それ程そそられる物はなく・・・ けれど、このバティックを見た瞬間、吸い込まれる様に・・・手に取っていました。 まさに、一目惚れとはこの事です。 バティックと言っても、一つ一つ職人が手書き(トゥリス)している物や、チャップと言う型を使った型押しや、一度に大量生産が可能のプリント(最近では手染め風に仕上げている精巧なプリントが多いそう、要注意との事。こちらはろうを使用していないので、厳密にはろうけつ染めとは言わない。バティック風生地に分類される)の手頃な値段の物まで様々です。 バリの物価から言って、このバティックはとても高かったです。(手書き(トゥリス)だった) バリ滞在中、あまりゆっくりと買い物へ行く時間が無く、あいにくあちこちのお店を見比べる余裕がなかったのですが、恐らくウブドマーケットなどよりもかなり高めと思われるバティックの専門店Lucy's BATIKで購入しました。 お店はスミニャックにあります。 インドネシア各地の上質のバティックが全て揃っている・・・という評判のお店らしく、それぞれの商品に対してのきちんとした説明と対応の良さから商品や伝統工芸品に対するプライドを感じ、安心して買い物が出来ました。 同じMega Mundung 柄でも、プリント物と手染めの物では、かなり値段が違いました。(その差は3倍以上) バリ島のお土産物屋さんは、基本的に値段交渉で買い物をするんですが、このお店はあまり値引きをしてくれませんでした。(値引きが出来る商品も沢山ありますが、10%ディスカウントのみ) よく常套句の「うちの商品はマテリアルが他の物と違うから高いのよ」と適当なことを言って高く売りつけようとするお店もありますが、ここは産地や生地の違いや、工房の違いで値段の差がある事などもきちんと教えてくれてとても信頼出来る感じでした。 二日程あれば、2枚の生地を縫製して大きなベッドカバーなどにも出来るとのことでしたが、あいにく時間が無くて・・・ 手染めのバティックは本当に手間と労力が必要なんだそう。 職人が一人前になるまでに大変な年月を要する為、安いプリントのバティックが出回ってシェアを奪われると、採算が合わず、工房や職人が廃れていってしまいます。 そうやって消滅していった産地(バティックはその集落や地方によってそれぞれ特色があります)も少なくないそうです。 高い物は高いだけの理由があるんですね。 今回2色しか買ってこなかったのが、悔やまれます。 ぱっと見た時は、ちょっと派手派手?なんて思ったけれど、見れば見る程引き込まれる美しさです。 Lucy's BATIK Jl. Raya Basangkasa No.88, Seminyak - Kuta - Bali Tel. +62(361) 7951275 / 736098 Fax. +62(361) 736098 e-mail: lucysbatik@yahoo.com いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
最終更新日
2010.04.19 15:38:27
コメント(0) | コメントを書く
2010.04.13
カテゴリ:シンガポール生活
![]() シンガポールは今、日本のラーメンブームが到来。 山頭火、丸玉らーめん、一風堂に続き、どんどん人気店が東南アジアに進出してきています。 丸玉らーめんはスープを作る工場をこちらに作ったそうですから(だから、もう以前の様にスープが無くなって早く閉店・・・なんてこともないはず)、その人気の程が窺えます。 また新たに東京のビックネームがシンガポールに進出する予定だそうで、他にもラーメンにまつわる様々な計画が進行しているそうですから(諸事情により今はまだ詳しくはご紹介出来ませんが)楽しみですね。 そのうちにまたご紹介出来る機会があったら、詳しく書く事にしますね。 さて、先日オープンした話題のPARCO。 月曜日、練習の帰りに夫と一緒に行って参りました、、なんつっ亭 焦がしにんにく黒まー油でスープが黒々としたあのラーメンが日本で人気みたいです。 お店の前には短いながらも行列が。 ご存知の様に、シンガポーリアンは行列に弱い。 どこのお店に入ろうかと品定めをするシンガポーリアンは当然、足を止める訳ですよ。 しかし・・・ふと不可解な事に気付きました。 店内はまだ半分以上テーブルが空いています。 それなのに、外に並びながらメニューを見る様に渡され・・・・ 店内の席が沢山空いてるなら座れないの?座ってゆっくり見たいんだけど・・・というと まだ不慣れな感じのお店の女の子、ただソーリーというだけ。 厨房がオーダーに付いていっていない感じがしますが、せめて着席だけでも・・・と思いました。 ![]() 私達がオーダーしたのは、ネギチャーシューラーメン?ネギラーメン? 一口飲むと、コクのある豚骨と焦がしたにんにくの風味がふわり。 美味しい、、、好きな味です。 以前熊本で食べたラーメンに似た、やや豚骨臭さのある、濃厚な豚骨ラーメンに似てるかな。 博多の豚骨ラーメンは、さらりとしてとてもあっさりした感じだけど、私はどちらかというと濃厚でこってりした熊本の豚骨ラーメンが好きです。 でも評判の黒まー油で黒々としたスープとは程遠く、黒まー油の芳ばしさが今ひとつ足りない感じ。 写真を見て期待しすぎたかなあ? もちろん普通に美味しいけれど・・・厳しくいうと、アベレージかな。 がつんと焦がしにんにくが利いた黒々としたスープは、なかなかパンチがあるという評判だった(ラーメンデータベース)ので凄く期待したのだけれど、なんとなく黒マー油が足りない気が。 ぜんぜん紹介していた写真と違うじゃない~!黒まー油が命だったら、ケチっちゃダメよ~! 麺も固めって言ったのに、お店の女の子(シンガポーリアン)はうちの麺はもともと固めです、、、と言った割にそれほどでもなく、個人的にはもう少し固めがいいかなあ。 ちょっと太めの中太麺だからそう感じたのかな。。。 もっとしこしこした固めの麺の方がいいなあ。 固めが好きな方は、大将に直接リクエストした方がいいかも。 チャーシューはトロリとした感じではなく、どちらかというとパサパサ系。 私はパサパサ系のチャーシューは嫌いじゃないのでオッケーなのですが、夫はだめだったみたい。 餃子は・・・・個人的には何かが物足りない感じがしました。なんだろう? 皮はむっちりと厚いので、私は苦手なタイプだったからかな。 そして、相変わらず店内は空いている席があるのに外では行列が。 そこで、はた・・・と気付きました。 行列を作らせる為に、わざとコントロールして外で待たせたるんじゃないかしら?? 例えば、忙しくてどんぶりを下げるのが遅れてしまって、テーブルに案内するのが遅れているとかならまだわかるけれど 綺麗な状態の空いたテーブルが半分以上あるのに、外で行列なんです。 中へ案内するのも、少しずつ。席が空いてるのに。 おかしいでしょう? 店員さんも不慣れな感じでばたばたしていて、餃子がきているのにお酢や醤油も言わなきゃ出さなかったり、お水も無かったり。 味は悪くないのにな・・・期待しすぎたせいかな? なんて、厳しすぎますかね?? 麺屋しんちゃんの焦がしにんにく黒まー油ラーメンを食べに行きたくなっちゃった。。 でも熊本ラーメン系のちょっと豚骨の臭みのあるでもコクのあるこの「なんつっ亭」のラーメンは、捨て難い存在である事は確かです。 大将!もっとマー油を入れてください~!! 今ちょっと参考に調べてみたら、大将は熊本でラーメン修行したみたいですね。 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2010.04.12
カテゴリ:シンガポール生活
先日、ようやくバリから戻りました。
いつも応援ありがとうございます良かったらクリックお願いしま~す↓
最終更新日
2010.04.13 14:14:11
コメント(0) | コメントを書く
2010.04.02
カテゴリ:シンガポール生活
![]() もうフライトの時間が差し迫っているのでいろいろ書く時間がないので、手短に書きます。 サンテックのミレニア・ウォークにできたパルコに行ってきました。 お目当ては、東京で人気の海老ラーメンのお店「海老ラーメン けいすけ東京」 時間がないので要件だけ。 美味しいので、とにかく行ってみて。 海老麺と聞いていたのであっさりかと思いきや 海老の臭みも強くなく、適度に濃厚でこってりとした油で。。。 海老麺だけど、日本の醤油ラーメンの味。(簡単にいうと) とっても美味しいです。今までにこんなの無かった。 東京で人気がでるのは、うなずける。 たっぷり載った柚子の清涼感とエビの風味がよくあい、麺固めもオッケー。 替え玉もできた。 写真は海老ラーメンスペシャル(全部のせ=海老ラーメンスペシャル) ![]() どんぶりもおしゃれ レンゲも大きめで使いやすい 確かに美味しかったよ、是非行ってみて。 パルコの3Fです。 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
最終更新日
2010.04.02 17:30:32
コメント(0) | コメントを書く
2010.03.14
カテゴリ:シンガポール生活
![]() マレーシアのジョホール川にて。 義理の両親を連れて、マレーシアはジョホール・バルに来ています。 蛍鑑賞ツアー(アピアピ・ツアー:アピアピはマレー語で蛍)に参加しました。 ツアーは午後3時出発で、マレービレッジ訪問と中華レストランでの食事がセットになっています。 マレービレッジは、竹で出来た民族楽器「アンクロン」の演奏とダンスを鑑賞。 (写真1枚目:どこかで聞いた事がある曲・・・・?何故か演奏しているのは「別れても好きな人」) (写真2枚目:楽器を演奏していた二人によるマレーダンス) ![]() (写真3枚目:緩い空気を一層盛り上げてくれる猫達。人がどやどや来ても微動だにせず。さあ、何匹いるかわかるかな?) (写真4枚目:ピューター(錫)の加工を実演) マレービレッジ訪問は、想像以上に緩い空気に包まれ、うらびれて・・・悲しくなってくる雰囲気が漂っています。 座っておしゃべりしながらだらーっとしていたマレーの民族衣装姿の男女、私達が入って来てからおもむろに立ち上がり営業スマイル開始。 竹で出来た民族楽器、アンクロンを演奏し始めましたが・・・曲は何故か「別れても好きな人」 どうせなら、マレーの民族音楽を聞かせて欲しかった・・・・ そしてお次ぎはダンス。 男性も女性も、手の動きがとても綺麗でした。 私達のボリウッドダンスの先生はマレー系の男性なんだけれど、彼の手の動きもこんな感じだったなーー、そういえば彼はマレーのダンスのダンサーだって言ってな・・・なんて事をふと思い出している間にダンスは終了。 たった1曲でパフォーマンス終了。 えーーーーー、これだけ?!もっと見たいのにーーー! ダンサーとの写真撮影を促され、恥ずかしがって躊躇している父母の背中を押し、ダンサーと一緒にハイ、ポース。 私達がお茶とクッキーを頂いている間に、先程のダンサーは荷物まとめてそそくさと帰って行きました。早く帰りたかったのね。。。 なんだか、とってもやっつけ仕事的な感じだったのは否めません・・・・ 勿体ないなー、日本人だからってわざわざ日本の曲演奏したりなんかしなくてもいいのにな。 同じツアーに参加した人の中に、このマレービレッジ訪問が2度目の方がいて、彼曰く「以前はもっといろんなダンスをしてくれた。今日のはかなり手抜きな感じ」だそうで・・・。 それとは反対にとっても積極的だったのが、お土産物の販売。 特にピューター製品。 マレー村滞在時間は・・・30分か40分くらい・・・・? 期待はしていなかったけれど、想像以上に「悲しくなってくる雰囲気」で、メインの蛍鑑賞に期待が一気に高まります。 このマレービレッジから車でさらに1時間ほど。 現地ガイドさんの毒舌日本語トークをうっすら聞きながらうつらうつらしていると、川沿いの一角に到着。 なんだかタイのクラビタウンのさびれた裏通りを思い出す・・・・こうやってマレーシアに来るとシンガポールがいかに綺麗な街か・・・というのがよくわかります。 このジョホール川は3年前に洪水で氾濫し、この辺りも水害でやられてしまって、こうやってようやくお客さんを呼べる様になるまでとても大変だったそうです。 その水害の影響で蛍も一時姿を消してしまったそうですが、以前よりも数は減ったけれどようやくまた蛍ツアーを再開出来るまでになったそうです。 川のそばの中華レストランでお食事をしながら、日が暮れるのを待ちます。 お食事の後、船着き場までブラブラと散歩しました。 ツバメがやたらと群れていて・・・・ある一軒の廃墟の様な建物の上空を無数のツバメ達が飛び交っていました。100羽近いツバメの群れ・・・これってもしや・・・・・いやな予感が。 (写真5枚目:ジョホール川からの夕日) (写真6枚目:こちらが蛍鑑賞のボート) ![]() (写真7枚目:ボートに乗って上流へ。こうしている間にどんどん日が暮れていきます。この日は・・・・なんと満月でした) (写真8枚目:蛍鑑賞ポイントにて) ボートに乗り込みいざ出発。 ボートはマングローブの林が生い茂る上流へと進みます。 この日は満月。 月明かりが明るくて・・・蛍鑑賞にはイマイチかも。 月明かりというのは本当に明るいんだな・・・と実感しました。 月が無かったら電灯も何もなく、本当に真っ暗だと思います。 できれば新月の夜に訪れる事をお薦めします。 月明かりが無くてもっと暗かったらと、もっと綺麗なんだそうですよ。 だから曇り空も蛍鑑賞日和なんだそうです。 それでも、沢山の蛍を見る事ができました。 恥ずかしながら、私は蛍を生で見るのはこれが初めて。 日本の蛍よりも体も小さく(タイ米くらいの大きさ)光の点滅が早いそうです。 確かに、想像していたホテルのイメージとは違いました。 まるでクリスマスツリーの電飾をみているようでした。 ゆら~っと私達のボートの方に飛んでくる小さな光は、あまりに儚く弱々しく、守ってあげたくなりました。。 この蛍鑑賞ツアーはなかなかお薦めですよ。 蛍鑑賞ポイントでの写真撮影は禁止だというのに、同乗した中国人観光客はバシバシフラッシュ撮影しまくり。。 大声でうるさいし、マナーが悪くて本当にいらいらしました。 私は パンダバス で申し込みしましたが、ジャスコでのお買い物ツアーとセットになったパッケージを扱っている 旅行社 もある様です。 ちなみに、前述のツバメの大群ですが・・・・詳しくはここでは書きません。 是非現地に行ってご覧になってください。 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2010.02.14
カテゴリ:シンガポール生活
Happy Lunar New Year 新年恭禧!Xin nian gong xi !
and Happy Valentine's Day ![]() 2月14日はバレンタインデーでもあり、今年は春節(旧暦のお正月)でもありますが・・・、どちらかというと、我が家のメインは夫の誕生日。 いつもお祝い事は自宅でお寿司(幸四郎様の一緒に食べれるから)・・・というのが我が家の定番ですが、今日は最近お気に入りの ALBA Italian Restaurant に行ってきました。 いつもは日曜日はお休みなんですが、バレンタインデーということもあり、今年はお店を開けたのだそうです。 中原シェフには、事前に好きな物、食べれない物、要望などを伝えておきました。 私達はお酒をいただかない代わりによく食べます、特に私はパスタが大好きで大好きでたまらないんです・・・・と。 この日を心待ちしていたので、とっても楽しみでした。(お祝いされる夫よりも私が大ハシャギ) まずは前菜 ランチのコースの前菜の中にも入っている、あのSlow Cooked Hokkaido Scallopを是非夫に食べさせたくてリクエストしました。 すると、私の分は別のホタテのグリルでした。(写真1枚目↓) 筍の香りと菜の花が春を想わせます。 優しい筍の香りをきちんと残し、ホタテは旨味を逃がさぬ様、薄い何かで巻いていた様な・・・? トマトベースのおソースは魚介の出汁が利いていてとっても美味。 ランチで頂いたあのホタテとは、また違った味付けです。 美味しいーー!とっても美味しいーーー!! 案の定、夫はあのホタテのグリルSlow Cooked Hokkaido Scallopが絶品だと、とても気に入った様子(写真2枚目↓) ![]() 続いて、ポテトベースのアサリとお野菜のポタージュ(写真3枚目↑) 丁寧に裏ごししたジャガイモには、細かく刻んだお野菜とアサリが。 それぞれのお野菜に適した食感を残すという、とっても丁寧な一皿で食材を上手に使っています。 こちらでもシャキシャキした筍を使っていて、筍の香りを味わえるくらい、優しい味つけのポタージュでした。 カリカリにあげたポテトが上に載っていて、この芳ばしさもアクセントになり楽しめます。 と~っても美味しかったです。 続いてパスタ・・・(写真4枚目↑) こちらはランチコースのメニューにもあるクラブミートのパスタ。 夫は蟹が食べれません(アレルギー)と伝えてありましたが、私はこれ、食べたかったのーーー。。 蟹の代わりに、夫は、ダックのカネロニ。(写真5枚目↓) これがまた・・・ハーブとの相性もよく、とっても美味しかったのだそう。。。 そして・・・もう一品・・・パスタが登場!! どうしても夫に食べさせたい!!とリクエストした、黒豚のパスタ(写真6枚目↓) ![]() お口直しにさっぱりとしたライムのグラニテ(写真7枚目↑) メインディッシュはラムのグリル、ゴルゴンゾーラソース(写真8枚目↑) **** パスタが2品というのは、たぶん特別アレンジだと思います。 実は、先日ランチに来てこの黒豚のパスタをいただいて・・・・ あまりの美味しさに忘られなくて、リクエストしたんです。 その時、ノートを持って私達のテーブルにやって来たシェフは、丁寧に私の話に耳を傾けてくれていました。 お酒をいただかないかわりに、しっかり食べる(!)のでお料理を存分に楽しみたい、夫は蟹がダメでお肉が好き、私は蟹はオッケー、そしてとにかくパスタが大好き!! そして夫はもう少し食べたいな・・・と言うところでご馳走様タイプだけど、私はとにかく良く食べるがっつりタイプですと(←恥を忍んでリクエスト) 結果、、、私達のリクエストを全てクリアした見事なアレンジとなりました。 黒豚のパスタ、夫は普通盛り(メインディッシュ混みのコースでの適量)、私はちょっと多めだったんですよ(爆 この黒豚のラグーのパスタ、絶品なんです。 黒豚のほほ肉や色々な部位を、ホロホロになるほどふんわりとやわらかく煮込みながら、それぞれの部位の食感が残る程のチャンク状にカットした丁寧な一皿。 本当に美味しく、素晴らしい一皿です。 そしてメインディッシュのラムのローストは、秀逸。 通常よりも弱火でゆっくり&じっくりと火を通す為時間がかかりますが、その分柔らかくジューシーに焼き上げ、アクセントにゴルゴンゾーラチーズのソースで仕上げてみましたとの事。 マーブル状の美しいソースの旨味の秘密はゴルゴンゾーラ!! ラムならではの風味とその美味しさに、このソースとローズマリーとの相性が抜群! とにかく感動の一皿でした。 フレンチの様に繊細で見た目の美しいイタリアンを・・・というオーナーの厳しい要求を見事にクリアした、素晴らしい一品です。 こちらのラム、焼き上げるだけで40分かかるのだそう。 ランチタイムでも、お時間を頂けるならお出し出来ますよ・・・との事です。 付け合わせのトマトのグリルも、ふたを開けたら細かく刻んだ色とりどりのお野菜が詰めてあって、見た目も美しくとても美味しかったです。 お野菜を食べたい女性にとって、嬉しい配慮ですよね。 そして・・・デザートです。 ワクワクする反面、この時点で、私はだんだん寂しくなってきました。 もうすぐこの素晴らしいコースが終わってしまう・・・寂しい・・・ でも次はどんな一皿が来るか、ドキドキするーーー!! 今日はお誕生日とバレンタインデーなので、何かデコレーションをお願いします・・・とだけリクエストしてありました。 私のデザートは、クレームブリュレとガトーショコラ、出来立てティラミス(写真9枚目↓) 夫のデザート盛り合わせは、見た瞬間、ハートを鷲掴み ![]() ![]() さすが、わかってらっしゃる、中原シェフ。 女子=甘い物は別腹、盛り合わせに弱い 夫はアイスクリームと小さめにカットしたケーキ(何のケーキだったか・・・不明。味見するのを忘れました!!) 適量を良く心得ています。 こばなをあしらった、繊細な飴細工(写真11枚目↑) ・・・・・・キテマス、、、これかなりヤバいです(井本絢子風) クレーム・ブリュレ・・・絶品です。めちゃめちゃ美味しいの!! 洋酒を利かせた大人の風味。 下の方がかすかに凍っていて、上がカリッとして温かく・・・・絶妙!! デザートの細部に至るまで、手を抜く事無く、とにかく素晴らしいです。 ガトーショコラも甘すぎず、量も適量! ティラミスは、以前もご紹介しましたが、ふんわりした食感を大切にしたいので、作り置きせず一つ一つお作りして、出来立てをすぐお出ししています・・・ですって。 前菜からデザートに至るまで・・・・全てにおいて、とにかくエクセレント!なお料理の数々。 素材を活かし、ハーブを上手に使った繊細なお料理が本当に上手です。 筍のあの仄かな香りをホタテの甘みと合わせるって・・・凄いです。 真面目で丁寧な処理だけでなく、素材の組み合わせやその良さを引き出すテクニックや、直感的なセンスもあるんでしょうね。 丁寧なお料理を心がけ、このクオリティを下げない様、スタッフを教育するのが大変です・・・でも頑張ります と、忙しい合間を縫って必ずテーブルに来てくださる中原シェフ、今日もとっても素敵です ![]() 真面目で一生懸命、丁寧で繊細なお料理の数々・・・・・ 恋するイタリアン ![]() ああ・・・・・素敵なデートも終わりました。。。 寂しいけれど・・・また来ますね、中原シェフ! え?誰とデートしてたんだ?って?! そ、そりゃあ・・・もちろん・・・・ Happy Birthday to My hubby! 今年一年が、貴方にとってますます素敵な年になります様に!! ALBA Italian Restaurant 35 Keong Saik Road Tel: +65 6224 1501 Lunch:Mon-Fri 12pm - 2pm Dinner:Mon-Sat 6.30pm - 10pm (Closed on Sun) 旧正月の15日・16日はお休みだそうです、ご注意を! 店内が暗めで、そして照明の色の関係で、写真が綺麗に撮れてないのが残念。 お料理の美味しさや見た目の美しさが十分にお伝え出来なくて・・・ すみません、中原シェフ。。。 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2010.02.13
カテゴリ:シンガポール生活
今日は、春節(旧正月:Chinese New Year : CNY、もしくは Lunar New Year)の前日、大晦日。
道行く人が皆浮き足立って、なんだか嬉しそうです。 ここシンガポールは中華系の人達が多いので、どちらかというとこの旧正月(英語ではChinese New Year : CNYもしくは Lunar New Year) の方が、本当のお正月の様です。 けれど、マレー系やインド系の人達も多いのでその民族に合わせた新年があり、その都度パブリックホリデーになります。 シンガポールは、今日(土曜日)から火曜日まで4連休です。 *** 旧正月中は様々なタブーがあるのですが「買物をしてはいけない(お金が貯まる様に)」とか「掃除をしてはいけない(幸運が逃げる)」とか、香港では「旧正月前に靴を買ってはいけない(広東語でハーイ:靴と、溜息(ハーイ)の発音が似ている為)というのもあるそうです。 そして、大晦日には「春聯」と呼ばれる赤い紙を家の玄関の左右に分けて貼るそうです。日本の門松みたいですね。 これは宋の時代に始まった習慣だそうで、「春聯」はおめでたい一対の句になっています。 例えば「歳々平安日 年々如意春(年ごとに平安な日々を迎え、毎年が春の如し)」といった言葉がポピュラー。 大晦日の夜は、家族揃って新年零時に年越しのごちそう「年夜飯」(香港では「団年飯」という)を食べるそうです。 大晦日は「かまどの神様が帰って来る日」でもあり、家族皆で集まってお供えにする水餃子を作り、「年夜飯」と共にいただきます。 このときの餃子は「元宝」という昔のお金の形に仕上げ、具といっしょに洗った硬貨を包みます。 硬貨を一番先に当てた人はお金持ちになるといわれているそうです。 *** 今年の新年零時・・・・・私達はカウントダウンの花火を見に、以前ご紹介した写真にも写っていたあの 話題の高層HDB 、 Pinnacle @ Duxton に行って参りました。 大晦日のこの日だけは、特別に12時45分まで開いていたんです。 HDBというのはシンガポールの公団住宅(厳密に言うとHDBとは住宅開発局(公共住宅公社)の事、そのHDBが作った公団住宅HDBフラットを呼びます)、詳しくは こちら この超高層HDBはまさに昨年末に完成したばかりで(まだ一部工事中の箇所有り& 既に住んでいる人あり)ですが、完成前からかなり話題のHDBでした。 地上50階建て(実際は51階建て?→注1)で、シンガポールのHDBの中では最も高層で総戸数は1848戸。 この高層HDBは7棟の居住棟があり、それらを繋いでいるのが、26階と50階にあるスカイブリッジ。 26階はレジデント専用ですが、50階は一般来場者にも9時から22時の間、開放しています。 入場料は5ドルですが、1日の入場者数は200名まで。 ちなみに、 Pinnacle @ Duxton 公式サイト にて、その日毎の残りの入場可能数をチェックできます。 (注1:→50階のスカイブリッジにレジデント用(?)のファンクションルームの様な建物があってそれが51階部分) チケットの購入は1階奥(G棟)にある券売機(写真1枚目↓)で購入します。 ただし、チケットの購入はez-link Card(日本で言うsuica) のみで、一人1枚づつしか購入出来ません。 券売機の所にいたおじさんによると、発券後1時間以内に中に入らないと無効になるそうです。 昼間に先にチケットだけ買いにきたんですが(夜の花火の時間に合わせて来ようかと思っていた)、スカイブリッジの入り口に入るのにex-link card が必要で時間をチェックしているから発券後1時間しか有効じゃないよ・・・夜来るなら夜買わないとダメ・・・と言われました。 1階でチケットを買った後、エレベーターに乗り50階へ。 スカイブリッジへのゲートには係員がいて、チケットを見せた後ez-link Cardを使って回転式バーをくぐり一人ずつゲートを通ります。 この時に時間情報を読み取っているのかもしれません。 (写真1枚目↓:発券機 ez-link cardのみ対応。ez-link card 1枚につき1枚しか買えない) ![]() (写真2枚目↑:シンガポールの街を一望出来ます) (写真3枚目↑:海がこんなに近いんですね、、、1日の荷物の取扱量が、世界一を誇ると言われる巨大コンテナターミナル) (写真4枚目↓:1日の荷物の取扱量が、世界一を誇ると言われる巨大コンテナターミナル) (写真5枚目↓:シェントンウェイの夜景も) ![]() (写真6枚目↑:柵は2重になってます) (写真7枚目↑:50階のスカイブリッジの上にはファンションルーム?があります) (写真8枚目↓:カウントダウンを待つ人々) (写真9枚目↓:マリーナの花火・・・・肉眼ではもっと近いです) ![]() ここから目と鼻の先のチャイナタウンでは、テレビ中継で大晦日の特別歌番組みたいなの(日本の紅白歌合戦みたいなの?)をやっていてもの凄い人出でした。 カウントダウンの瞬間の人々の歓声が何となく地鳴りの様に湧いてくるのが聞こえ、0時ちょうどに爆竹が弾ける音と共に、キラキラと火花が(動画1の画面左下あたり↓) 動画こちら、 新年を迎えた瞬間 & fireworks @ Pinnacle Duxton 動画こちら、 fireworks @ Pinnacle Duxton 新年を迎えた瞬間は、マリーナ意外でも(シンガポールリバー(?))花火があがって、ちょうど私達がいるスカイブリッジ(チャイナタウン側の棟)からも同時に二つの花火が見れました。 なお、スカイブリッジの利用は様々な規則があり、禁煙、飲食禁止、ペット禁止・音楽や騒音、自転車やスケートボードなどの乗り入れも禁止です。 そしてその頃、我が家では・・・ 続きは次の日記で いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
最終更新日
2010.02.15 16:11:19
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全669件 (669件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|