楽天スーパーセール2021 次回はいつ?【3月最新セール予想&お得情報】
閲覧総数 3276630
2021.02.28 コメント(3)
|
全146件 (146件中 1-10件目) その他
カテゴリ:その他
2011年、3月11日(金)午後2:45頃、三陸沖と震源とするM9の地震、東北地方太平洋沖地震と、地震による津波が発生しました。
この地震と津波により、多くの方が被災し沢山の尊い命が失われました。 なんとか助かった方達も、寒さと空腹と今なお続く余震の恐怖に怯えながらの避難生活を送っています。 亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災され寒さと恐怖に震えながらの生活を送っていらっしゃる被災地の皆様へ心からお見舞いを申し上げます。 そして、日本や海外の友人達から安否を気遣うメールや励ましのコメントを沢山いただきました。 私や私の家族は無事です。 心配してくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。 私も家にあるセーターや毛布、僅かですが義援金を送りたいと思います。 自治体へ支援に関する受付の問い合わせをしましたが、電話が繋がらず問い合わせが殺到しているようです。 こういう時は、個人で支援物資を送ったりせず自治体を通して欲しいとのことでした。 ***** すっかり更新が滞り、1月から更新していませんでした。 久しぶりの更新がこんな話題で本当に悲しいです。 この月曜日は電車が動かず停電の情報が錯綜したので、さすがに自宅待機になりました。 しかしその日の午後、「明日の火曜日は通常通り出勤する様にお願いします」との連絡があり、お弁当を作って出勤しました。 ヘルメットを渡され、大きな揺れに備えてすぐ避難出来る様にコートや荷物などは机のそばに置いて仕事をしていました。 一部の部署でなにやら慌ただしい様子がありました。 一部の人達はすでに帰宅したとの話しも。 どうやら午前中に役員会議があった様子。 昼食を採った後に、この非常事態により今日は早めに仕事を切り上げ、当面の間出社せず自宅待機(退避?)してください、、、との通達がありました。 え?今日から来れる人はなんとか来て欲しいと昨日連絡があったばかりなのに。 ** 今回の地震では、うちの会社はかなり揺れました。 壁の棚のファイルがばさばさと飛んで来て、壁がもろもろと崩れ落ち、通気の為のダクトが天井から落ちてしまった箇所もありました。(後で点検した結果、壁に設置している全てのダクトが脱落寸前で非常に危険なので近付かない様にとの事でした) 倉庫棟の天井の大きなライトも落下したとの話しもありました。 立っていられない程の激しい揺れで悲鳴が飛び交い、とにかく皆で固まって床に這いつくばる事しかできませんでした。 非常階段にも大きなひび割れもあったり、朝礼でオフィス棟の天井も危険です、と言われました。 私が働いている建物は7年前に建設されたばかりで、まだ新しいはず。 この当面の間の自宅待機は、建物の安全性が確認されるまでの措置なのかな?なんて、この時は思いました。 帰り際、上司が「手袋したりマスクしたり、帰ったらシャワー浴びてくださいね」って・・・。 あれ?ひょっとして放射能漏れの事を言ってるの?そんなに深刻な事態なの? 役員会議ってこの件だったの?? *** 4時に退社してスーパーに立ち寄りましたが、買いたかった物の半分も手に入りませんでした。 トイレットペーパーやインスタント系食品は、連日どの店も売り切れ状態。 日曜日には果物、特にバナナがあっという間に売り切れた為か、バナナ売り場が拡大されていて大量のバナナが入荷していました。 帰宅後、夕方にふと気になって北西の空を見ました。 背筋が凍りました。 不気味な雲が広がっていました。 ![]() スマトラ島沖の大地震の二日前にも似た様な雲を見ました。 詳しくはこちら 嫌な予感というか、言いようのないもやもやした気持ちが広がり怖くなりました。 そしてこの約6時間後に、静岡を震源とする震度6の地震が起こりました。 この雲がこの地震、もしくはこれからくるかもしれないもっと大きな地震を予兆する地震雲かどうかは断定出来ません。 いたずらに皆さんの恐怖を煽る為に掲載しているわけではなく、いつくるかもしれない大地震(東海地震)に備えて欲しい・・・ただただそれだけを願って掲載しました。 日頃から私は、両親に地震に対する備えを訴えてきました。 その度に、両親は笑って「その時はその時よ」と呑気な返事がかえって来ます。 この事態が起こる前のまだ平和な時、テレビでみたとある街頭インタビューでも、地震に対する備えは何もしていない、その時はその時よ、、、なんていう人が多くてびっくりしました。 両親は私を「神経質になりすぎよ」と笑いましたが、その時が来てからでは遅いのです。 有事の時のしっかりした備えがあればパニックになる事も無く、錯綜する情報にも惑わされず冷静な行動を心がける事ができるのではないかと思います。 *** 放射能漏れに関しては、日本の報道は「高濃度の放射能漏れがあったが、健康上問題のないレベルです、大丈夫です」というレベル。 しかし海外のメディアや諸外国政府の対応は全く違うので、この温度差に驚きます。 アメリカやフランスの大使館関係者は関西方面への避難を始めている・・・とも聞きました。 フランス政府も、「東京に留まる必要のある者を除くフランス人に対して、帰国か日本南部への避難を勧告した」と発表しました。 エールフランス所有で現在アジア地域にある機体を臨時帰国便に活用する様要請したそうです。 災害支援で救助隊や援助物資を運んだ機体に子供などを優先的に出国させる方針で、被爆による健康被害を抑える安定ヨウ素剤の錠剤を1万個在日フランス人用に運ぶとも(パリ共同より) うちの会社、フランスの某企業です。 社長はフランス人です。 さすが、対応が早いわけだ。 *** 夫は今日も会社に行きましたが、心配です。 離れて暮らす妹も心配です。 離れ離れになっている時に大きな地震に見舞われたら・・・、先日の不安が脳裏に蘇ります。 安否確認の伝言サービスもかかりにくく(NTTの回線がパンク)、随分時間が経ってから繋がりました。 皆さん、災害に備え準備をしておきましょう。 そして溢れる情報に惑わされる事無く、冷静になって行動しましょう。 家族や自分の身を守れるのは自分だけです。 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2010.09.13
カテゴリ:その他
皆様、すっかりご無沙汰しております。
帰国して早いもので2ヶ月が過ぎました。 仕事の方も最近ピークを過ぎて、ようやく早く帰れる様になりました。 書きそびれていたシンガポールでの出来事も更新しなくちゃ・・・・と思いつつ 放置していたらもう2ヶ月も過ぎちゃって・・・・あららーーー、もう遅い?! でも今日は、 どうしても先にご紹介したいことがあります。 私が大好きな画家、田中一村の作品展「田中一村 新たなる全貌」が千葉美術館にて開催中です。 奄美大島に行かなくてもあの絵が見れるなんて!!! この機会に帰国できたのも、何かの縁?! 楽しみにしてたんです、この日を。 この週末にようやく行ってきました。 ![]() 田中一村は、若くして南画家としてその才能を認められながらも、とある事情により不遇の時代を過ごし、ついには日本画壇と決別、独り奄美大島に渡りひたすら絵に没頭する日々を送り、誰にも知られる事無く無名のまま没した孤高の画家です。 彼の名が再び世に出たのは、没後7年が経過した1984年の事です。 以前ご紹介しました、田中一村についてはこちら 今回は初公開となる作品も出展されていて、とにかく見応えがあります。 神童と謳われた少年時代の作品(6歳くらいですよ!!)から、東京芸大中退後の作品、生活の為に描いていた千葉時代の作品、石川県の聖徳太子殿の天井画・・・・それだけじゃありません。 一村手製の木魚(父親が彫刻家だったので彫刻の才もあった)や、奄美時代に食費を切り詰めて画材を買っていた事を窺わせるあの計算メモ、鳥達のデッサンや下絵の数々、本当に素晴らしい作品ばかりです。 南画や水墨画、蕪村を模写した作品からどのように奄美時代のスタイルに移行していったかが、より詳しく分かる展示になっています。 今回時間が無くて半分までしか見れませんでしたので、また出直す予定。 ガラスにへばりつく様に、鳥の羽毛の膨らみや植物の葉脈なんかをなめる様に見ている怪しい女がいたら、きっと私です。 一村が全身全霊をこめてこの絵に向き合っていたんだと思うと・・・・鳥肌がたってきます。 9月19日、NHKの日曜美術館の田中一村 奄美の陰影 が再放送されますので、お見逃し無く。 「田中一村 新たなる全貌」は9月26日まで千葉美術館にて開催中です。 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2010.04.17
カテゴリ:その他
先日、お店に行くも、満席の為諦めた築地のお寿司屋さんのリベンジです。
以前も日記でご紹介したかもしれませんが、新鮮なネタでお値段も良心的な築地のお寿司屋さん つきじ喜代村すしざんまい 奥の院 です。 元は由緒ある料亭だったという建物を利用したこの奥の院は、築地のガンセンターの前の通りからちょっと奥に引っ込んでいて静かな佇まいですが、店内は活気に溢れています。 チェーン店なれど、あなどるなかれ ネタも新鮮で大きめ、美味しいお寿司がとっても手頃な値段でいただけるんです。 でもお薦めは、なんといってもカウンター席。 食べながら一つ一つ注文し、目の前で握ってくれるお寿司をさっと食べられるので、美味しさが違います。 2階は広々としたお座敷もありますが、我が家(というか、両親)はこのカウンター席が取れる時しかここに来ません。 先日来た時も2階席は空いているけれど、カウンターは満席・・・ということで、諦めました。 お座敷で食べたいネタを紙に書いて注文する方法だと、やはり美味しさが全然違うとの事。 カウンターで一つ一つ頼んで握って貰いながら頂く方が、断然美味しいそうです(両親談) 炙りとろや、生ダコ、烏賊、目葱など・・・・・ 本当に美味しかったです。 ![]() とっても美味しかったです、ご馳走様でした!! いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
最終更新日
2010.04.18 01:28:26
コメント(0) | コメントを書く
2010.04.16
カテゴリ:その他
3月下旬のとある日・・・
久しぶりに再会する懐かしい友と神楽坂界隈をぶらぶら 本当は ![]() ![]() ごめんね~ 久しぶりの東京、それも神楽坂・・・ 昔に比べて、なんだか観光地っぽくなったような・・・外国人も多いし。 でも一歩裏通りに入ると黒壁の落ち着いた佇まいが、かつて花街として賑わった風情を漂わせ、色々なジャンルのお食事処なんかも沢山あって、とっても素敵な街でした。 ランチで頂いたおそばが美味しかったな。。。 ![]() 面白かったのが、このカフェ(写真3枚目↑) 麦丸2 「猫を飼っておりマス」という入り口の但し書きに、異常に興奮する私。 そう、 ![]() ![]() 外見は、言っちゃあ悪いがぼろんぼろん。 「猫がいます」っていう但し書きが無ければ、素通りしてしまいそう。 小さな間口で、1階なんて本当に狭くて、テーブルが一つか・・二つ・・・だったかな? そのソファに我が物顔に陣取るこの子(写真1枚目↓) きゃあーーー、可愛い!サラリーマン風の男性のお相手をしておりました。 ![]() 2階に上がると掘り炬燵が・・・。 そして、若くて可愛いお姉さんの膝の上にも・・・(写真2枚目↑) 2階もボロボロなんですが、こういうの、お洒落っていうんですかね。。。 ボロボロもウマくまとめると、一転してお洒落っぽいカフェになるという、良い例とでもいいましょうか。。。まあ、微妙ですが・・・お見事です。 それにしても お客さんよりも我が物顔で寛ぐ猫達、そしてその猫達のご機嫌を恐る恐る伺う下僕達(=客)の図が自然と出来上がっています。 猫、恐るべし! 寒くなったら、炬燵の中に入ってきて足元で丸くなってましたが、猫に悪くて足の置き場に困りました。 そして、ますます幸四郎が恋しくなりました。 久しぶりに会った友達と、美味しい物食べながら、おしゃべりして・・・とっても楽しいひとときでした。 本当にどうもありがとうね~!! いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
カテゴリ:その他
前回の日記 の続きです
3月下旬の風が冷たい夜・・・ 天現寺でお茶した後、さて夜はどこで何食べよう・・・・ いろいろ案が出ましたが、私達はどちらも大の麺好き 何か温かくて美味しい麺が食べたい・・・ということで 私達が向かった先は・・・・六本木 六本木で温かくて美味しい麺・・・といったら 鶏煮込みそばで超有名な香妃園。 以前はアマンドのそば、麻布警察署のすぐ近くにあったのに・・・なんと移転していました。 新しい場所は、瀬里奈ビレッジ2Fです。 この辺りも変わりましたね、、、久しぶりに来てちょっと驚きました。 以前、このお店については、何かの話題のついでにちょこっと書いた事がありますが、ここは古くから本格中華を味わえる名店として有名で、特に鶏煮込みそばが絶品!! 深夜4時まで営業しているということもあり、飲み会帰りのサラリーマンやOLさんや、同伴やアフターのホステスさんで、開店から遅くまでいつも賑わっています。 シンガポールで安くて美味しい中華を気軽に食べられる私にとって、日本の中華料理のお値段の高さに固まってしまいます、、、、予想はしたいたけれど、やっぱり高いー!! 昔はこれが当たり前と思っていたけれど、もう日本で暮らせないです、、、 金銭感覚がシンガポール標準なので、どれ見ても高くて高くて。。。 とりあえず鶏煮込みそばと、空心菜の炒め物をオーダー。 そして、忘れてはいけないのが・・・腐乳。 鶏煮込みそばに腐乳を入れながら食べると、コクが増してさらにさらに美味しくなるんですよ。 六本木には美味しいお店が山ほどありますが、この香妃園の鶏煮込みそばは外せないです。 ![]() 写真2枚目は、実家のどら猫、市郎兵衛(いちろうひょうえ)、通称いっちゃんです。 写真3枚目は妹の猫、クレア。通称、くーたん。 くーちゃんはまだ子猫なので、始終飛び跳ねてて可愛い。。。 いっちゃんのキャラは、こんな感じ↓ ![]() 幸四郎が恋しくてたまらないーーーーーー 夫と家でお留守番をしている幸四郎、 私の事が恋しいらしく(?)私の枕の上で丸くなっていたとのこと。。。 うふ・・・ちょっと嬉しい ![]() 香妃園 港区六本木3-8-15 瀬里奈ビレッジ2F Tel:03-3405-9011 月~土 11:45~翌4:00(L.O.3:20) 日曜 17:00~24:00 ランチ 11:45~15:00(土、日、祝日 除く) ?無休 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
カテゴリ:その他
![]() 3月の下旬のある日・・・ 日中は温かい様な・・・でも風は冷たかったり、夜になると冷え込んだり・・・ なかなか外出するのもおっくうですね、なにせ冬服殆ど持っていなかったので。 そんななか 妹と一緒にお墓参りに行ってきました。 お墓のお掃除をして、お花をお供えして・・・ お墓参りの後、菩提寺のある西麻布からぶらぶら歩いて向かった先は・・・南麻布。 妹が美味しいモンブランを食べさせたいと、連れて行ってくれた先は、天現寺橋の交差点の近く・・・ Paper Moon とってもお洒落でゴージャスなカフェでした。 店内の写真を撮るのも憚られる雰囲気で、さすがの私も躊躇して・・・ケーキだけ撮影。 妹お薦めのモンブラン、甘すぎずとっても美味しいかったです。 栗が美味しい季節魔もっと栗の味が濃くて美味しいとの事。 日本のケーキはやっぱり美味しいよね。。。でもちょっとスポンジがパサパサしてるかな。 人気のミルクレープも捨て難かったな。。 それにしても・・・お茶とケーキでこんなに高いなんて・・・ 日本はやっぱり何でも高いですね。 ちょっと帰宅が遅くなってタクシーに乗ってもあっという間に「ン千円」が飛んでいきます。。。 電車の時間も気にしなくちゃいけないし・・・ やっぱり、タクシーが安くて気軽にタクシーでどこへでも行けるシンガポールって、夢の様に便利ですね。 美味しいケーキを食べながら、久しぶりに妹とは色々おしゃべりしました。 映画でも観に行く?なんて話していたんですが、結局時間もなくなってしまって、美味しい物でも食べに行こうということになりました。 もう辺りはすっかり暗くなって、寒くなっていました。 ここから近い広尾や白金もいろいろお店はありましたが・・・ 私達が向かった先は・・・・続きは次回の日記で。 PAPER MOON Tel:03-3448-1610 Address:〒106-0047 東京都港区南麻布4-12-26 AM10:00~翌AM2:00(金、土曜日は翌AM3:00まで) 地下鉄・日比谷線「広尾駅」から徒歩8分 明治通りを天現寺橋交差点から天現寺方向に1分 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2010.04.15
カテゴリ:その他
人形町に来たらこのお店・・・2軒目は、手みやげやお茶請けに人気のお菓子はいかがでしょうか。
玉ひでを出て人形町通りを渡り、水天宮の方へ向かって1分程。 水天宮前の交差点の手前にそのお店、京菓子司 壽堂 はあります。 小さな佇まいの昔ながらのお店で、とても風情があります。 1884年(明治17年)創業、人形町通りにあってひときわ目を引くレトロな建物は、関東大震災後の昭和初期に建て直したものだそう。 外のウィンドウには季節のお菓子が飾られ、暖簾をくぐるとなんだかタイムスリップした様な錯覚に。 ところどころに「江戸の下町ってこんな感じだったのか!(実際は明治に創業ですが)」という風情を感じさせ、思わずきょろきょろしてしまいます。 間口の狭いお店なので椅子などはありませんが、干菓子や上生菓子を並べているガラスケースにさっとお茶が出てくる気配りが嬉しいです。 色とりどりの季節の上生菓子もそれはそれは綺麗で、思わず買って帰りたくなりましたが、このお店で一番有名なのは、なんといっても「黄金芋(こがねいも)」 (写真1枚目↓:小さいながらも、店構えは老舗の風格あり、黄金芋で有名な壽堂) (写真2枚目↓:見て目も綺麗な季節ごとの上生菓子も) ![]() (写真3枚目↑:一つ一つ手作りしている昔ながらのお菓子、黄金芋) (写真4枚目↑:袋は明治の頃の菓子目録を再現した包装紙でなかなかお洒落) 白インゲンに黄身を加えた黄身餡にニッキ(肉桂:シナモンに似た香りの香辛料。 ニッキとシナモンの違い )をまぶしサツマイモ(焼き芋)に見立てた素朴なお菓子で、ニッキの香りがなんだか昔懐かしい! サツマイモは使っていませんが、なんだかサツマイモを食べているみたいです。 このお菓子、明治30年にはすでに菓子目録にあったそうですから、その時代にさぞかしシャレたお菓子だったでしょうね。 人形町といえば、玉ひで、今半、そしてこの壽堂の黄金芋。 小さいお店ながら、さすが老舗だけあってつぎつぎに黄金芋を買い求める人が訪れます。 常連さんとおぼしき人は「箱なし!」とか「袋で6つ!」などと注文し、さっと受け取ってさっと帰っていきます。 箱なしだと少し安いです。 袋も、昔(確か明治と書いてあった様な・・・)のお菓子の目録を印刷した物でなかなかお洒落ですね。 製法から包装まですべて昔ながらの手作業で仕上げ、なかでも細い針金を通し宙づりにして焼く製法はこの店独特の技だそう。 素材は客の好みや時代 に合わせて進歩することはあっても、職人の手作業で紡ぎ出す伝統の味は、これからも守っていきたいとのこと。 岸朝子の東京手みやげなんたら・・・という本でも紹介されたとか。 真夏でも10日以上日持ちすると書いてありますが、そんな心配ご無用。 あっという間に胃袋に収まって、無くなってしまいますから。 京菓子司 壽堂 東京都中央区日本橋人形町2-1-4 平日 午前9:00~午後9:00 日・祝 午前9:00~午後6:00 不定休 TEL 0120-480-400 FAX 03-3666-4814 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2010.04.14
カテゴリ:その他
![]() まず初めに・・・ 2年ぶりの一時帰国は、予想以上に寒く、そして雨が多くて 残念ながら桜を愛でる事ができませんでしたが、慌ただしい中 私の為に日程を作ってくれて遊んでくれた友人達 そして色々と沢山のお土産やサプライズギフトを実家の方に 送ってくださった友人に本当に心から感謝いたします。 いつもお気遣いいただき、本当にどうもありがとうございます。 *** 慌ただしく練習にあけ暮れていた私にとって、友人との楽しいひとときは、 それはそれは温かく、ほんのりと心に滲みて、お陰様でリフレッシュできました。 なんだか、弾丸の様に私が一人でしゃべりまくっていた様な気が・・・ごめんなさいね お忙しいのにお付き合いくださって、本当にどうもありがとうございました。 そして 日本の友人の皆様には、沢山の美味しい物やプレゼントを頂いてしまって・・・ 突然のサプライズにびっくりするやら、その心遣いが嬉しくて・・・感激しました。 本当にどうもありがとうございました。 そして、空港への送り迎えを始め、美味しい手料理の数々と、あちこち東京の味を楽しみに連れ出してくれたり、シンガポールへ発つ朝にわざわざ 私が大好きな亀十のどらやき を買いに行ってくれたりと、2週間もてなしてくれた両親にも深く深~く感謝致します。 本当に色々とお世話になりました。 どうもありがとうございました。 そして忙しい中、仕事を休んで駆けつけてくれて、お墓参りや映画に付き合ってくれた妹にも。 本当にどうもありがとうね。 **** とある3月のある日、所用で横浜を訪れた私は、僅かに空いたほんの数時間の為に会いにきてくれた横浜在住の友人とランチや猫話で楽しいひとときを過ごしました。 横浜は余り馴染みがない町なので、今度はゆっくりあちこち歩きたいな。 思いがけず早く終わった所用の後、もう少しぶらぶらと横浜を散策しても良かったのだけれど どうみてもきょろきょろとし過ぎで挙動不審な私が、 平日の夕方に、しかもあまり詳しくない横浜の町を一人でふらふらしても十分に楽しめるとも思えず、諦めて両親とお寿司を食べに築地へ行く事に。 早く着きそうだったので、銀座をぶらぶらした後、築地方面へ。 間もなく取り壊して改装される歌舞伎座にて待ち合わせ。 歌舞伎座は凄い人でした。 近代的なビルに生まれ変わるらしいのですが、なんとも勿体ない話です。 歌舞伎座の楽屋は古くて、舞台裏も狭くて役者さんやスタッフにはいろいろと不便みたいですが、なんとかこの外観を残せないのかしら。 お目当てのお寿司屋さんは、ちょっと入店が遅過ぎてカウンター席が満席だった為、諦めました。 さて、どこに行こう・・・ということになり 久しぶりに、浅草のむぎとろに行きたいな~なんて思いましたが、昔に比べすっかり味が落ちてしまった為か、両親は余り気乗りしない様子。 看板メニューの揚げとろなんて、ちっちゃな器に2個しか入ってないのよ!っと憤慨していました。 私が子供の頃なんて、蓋物の大きな器に5個か6個くらい入っていたのにね・・・。 たしかに2個じゃあ、がっかりだよね。 あの揚げとろ、久しぶりに食べたかったんだけど・・・・と、後ろ髪を引かれる思いでいたら、「家で作ってあげるわよ」・・・と母。 で、結局父の提案で、軍鶏鍋(しゃもなべ)を食べに人形町へ。 人形町、軍鶏鍋・・・といえば、創業宝暦十年(1760)一子相伝の伝統の味を受け継ぐ老舗、鶏料理 御鷹匠仕事 人形町・玉ひで (写真1枚目↓:さよなら公演で賑わう歌舞伎座) (写真2枚目↓:人形町といえば・・・親子丼で有名な玉ひで) ![]() (写真3枚目↑:軍鶏鍋コースのつきだし。すっきりとした喉越しだけれどコクがあり甘みのあるスープと特製割下で作った鳥そぼろ) (写真4枚目↑:ポン酢で頂く蒸し軍鶏(?)茹で軍鶏(?)と、なんだろう、こりこりたモツか何かが入った煮こごりも美味しい) 御鷹匠仕事とは、 将軍家の御前にて、鶴を切る原義に由来する格式高い包丁の技であり、血を見せず、肉に手をふれることなく、鳥を〆、取り分け、薄く切る練達の秘法 だそうです。 「玉ひで」は、御鷹匠の家に生まれた先祖・山田鐵右衛門が将軍家に出仕する傍ら、1760(宝暦10)年軍鶏専門店として現在の人形町に「玉鐵」という屋号で開業したのが始まりです。 現在の当主は8代目の山田耕之亮氏で「東京軍鶏(先代が東京都畜産試験場と共に開発した、75%の軍鶏の血をひく「純系」にもっとも近い種類)」をそれぞれの部位に合わせた形で堪能する「特撰 八代目 丸どり鍋コース」(スープ、むね肉のしゃぶしゃぶ、もも肉の水炊き、雑炊)を品書きに取り入れたり、明治~昭和初期にかけて作られていた料理の復刻版メニューにも積極的に取り組み、中でも代表的なものは、発泡スチロール製の容器がない時代に親子丼と同じ材料を汁気のない形でテイクアウト用に考案された「鳥そぼろ丼」。 この鳥そぼろ、コースのお料理の最初の突き出しで出てきたのですが、そのまま食べるにはちょっと塩辛くて、これだけでは食べられなかったのが残念。 残してしまうのも勿体ないので、そぼろを持ち帰りたいとお店の人にお願いしたのですが、お持ち帰りはできませんと、断られてしまいました。 もともとは持ち帰り用に考案された物なのにね。。。 ああ、、、勿体ない。 ご飯だけもらって、そぼろ丼にして食べればよかったな。 *** 8代目当主の山田耕之亮氏は、ミシュランの三つ星に輝く人形町の料亭「玄冶店 濱田家」での修業を経て「玉ひで」に入社し、1998年に8代目を継承。 老舗を守るという事は常に変化の気持ちをもって創意工夫を重ね、老舗の伝統味を変えない為に変える事が必要という柔軟な考えの元、2005年に代々伝わってきたすき焼きと親子丼の割下の味を一新されたそうです。 事実、「玉ひで」の親子丼は、30年前と10年前と今とでは全然違うと言います。 また、彼は鳥料理専門店の跡取りとして生まれながら、鳥の煮込み料理が食べられなかったのだそう。 先代(山田氏の父)が東京軍鶏を考案してようやく鳥鍋が美味しいと思うになったというから、大変興味深いです。 6代目当主(山田氏の祖父)は、「こんな鳥がまずい時代に、鳥をおいしいという孫だったら店を継がせられない。鳥料理屋の家に生まれて「まずい」といえるのだから、よほど舌がこえているのだ」と幼かった彼の将来を期待したそうです。 軍鶏は、その名の通り闘鶏の為の鶏で、脂身の少ない筋肉質の肉質で食感が良いのが特徴です。 実は、鶏肉の旨味というのはこの筋肉にあり、筋肉が発達した鳥程美味しいのだそうです。 今では親子丼ですっかり有名な玉ひでですが、もともとは鳥鍋(鳥のすき焼き)が有名なお店で、人気の親子丼は・・・というと、明治24年頃、軍鶏鍋の残りの割下に卵をとじるのをヒントに、5代目当主の奥様が考案し評判を呼び、看板メニューになりました。 ランチタイムは、この親子丼を目当てに行列ができますが、夜は軍鶏鍋のコース料理が主で、親子丼はコース料理の〆にミニ親子丼を楽しむ事ができます。 この軍鶏鍋コース、めちゃめちゃ美味しかったです。 苦手な内臓系も軟骨も何もかもが驚きのウマさで、上品でいて臭みもまったく無く軍鶏の美味しさを余す所無く堪能できます。 どれも本当に美味しかった~! (写真1枚目↓:砂肝の生姜煮と、上品な味付けの軟骨と煮こごり) (写真2枚目↓:モツや様々な部位のお肉をお豆腐とお野菜と一緒に土鍋ですき焼きに。和服の女性がとりわけまでやってくれます) ![]() (写真3枚目↑:部位によって食感が違ってとっても美味しいです。) (写真4枚目↑:つくねも登場) こうして軍鶏のありとあらゆる部分を様々な調理方法で楽しんだ後に、〆に親子丼が出てきます。 〆に出てくる親子丼は写真奥(写真1枚目↓)が、コースに出てくるミニサイズ。 ![]() 私は普通サイズに変えてもらって(写真手前)がっつり頂きましたが、割下と半熟卵でいわゆる「ツユダク状態」でまるでお茶漬けの様にさらさらいけちゃいます。 2階には個室も備えており、お見合いのお席として利用されたり接待で使われていたりと、昔から料亭として使われていながら庶民的なメニューと価格で親しまれています。 鶏料理 御鷹匠仕事 人形町・玉ひで 住所:中央区日本橋人形町1-17-10 電話番号 03-3668-7651 営業時間 昼の部(月)~(土)親子丼:11:30~13:00 までに並んだ人 個室のお座敷 11:30~14:00まで 夜(月)~(金)17:00~22:00 (L.O 21:00) (土) 16:00~21:00(L.O 22:00) 定休日 日曜・祭日 人形町に来たらこのお店・・・2軒目は、文字数制限の関係で次の日記でご紹介します。 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2010.04.02
カテゴリ:その他
4月1日の昨日は、エイプリルフールでした。
もうお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。。。 昨日の日記、「ありがとう、シンガポール」 はエイプリルフールということで、一部を除き、殆どが嘘・・・です。 お騒せしてしまって・・・本当にごめんなさい~ でも 暫く(3月末まで)日本へ帰っていたのは本当です。 でも今はシンガポールに戻って来ています。 そして明日から約10日間、インドネシア(バリ)に行くのも本当です。 日本滞在中の出来事や、バリへ行く目的について・・・などは、また今度ゆっくりご紹介したいと思います。 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
2010.04.01
カテゴリ:その他
2年ぶりに両親に会い、一昨年に引っ越した新しい実家でのんびりとして・・・そして久々の日本の味に感動!
まず、両親に連れて行ってもらったのは、天婦羅の天一 ![]() ![]() ![]() 2年ぶりの日本は、見る物全てが新鮮。 地元はまだ少し先になりそうだけれど、東京はちらほらと ![]() ![]() でもまだまだ寒くって、体がついていきません。 お天気が悪くて、1日中雨が降ったり、どんよりと曇っていたり・・・ 雨が降っても暫くするとからりと晴れてしまうシンガポールの空と、あまりにも違いすぎて気分が沈んでしまいます。 シンガポールの空が恋しいな・・・そんな風に空をつい見上げてしまいます。 シンガポールでの生活がまるで幻だったかの様に 飛行機で6時間半飛べば、この国はそこにあるのに まるで夢だったかの様な・・・・・そんな錯覚に陥ります。 シンガポールの映像がテレビに流れても、 あんなに馴染んでいた国だったのに、南にある遠い国・・・そんな風に映ります。 そして、またまた突然ですが・・・・ 明日から約10日間、ちょっと野暮用がありまして、インドネシアに行ってきます。 初めて行くバリ島なので楽しみでしたが 観光をするひまがあるかどうかわかりません 地球の歩き方を眺めても、ちっとも頭に入りません。 愛用のMacが突然壊れてしまって(今は古いMacを使っています)、心が沈んでいるからでしょうか。 なんだか・・・・・心ここにあらず・・・です。 いつも応援ありがとうございます 良かったらクリックお願いしま~す ↓ ![]() お手数ですが、良かったらこちらも是非クリックお願いします! ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() 私のメインのサイト ![]() は、幸四郎の沢山のムービーや写真、シンガポールの知られざる魅力、大好きなアフリカ旅行について紹介しています。 ケニアのロッジの様子や、サファリで出会った動物達を沢山のムービーでご覧になれます。 東アフリカに興味がある方は、必見です。 是非遊びに来てくださいね。
最終更新日
2010.04.01 15:39:05
コメント(0) | コメントを書く 全146件 (146件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|