215012 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

CELERY´S TIME

CELERY´S TIME

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

CELERY

CELERY

フリーページ

お気に入りブログ

マムズTEA BREA Kasumi。さん
HAPPY SHAMROCK! セトラさん
PEACE OF … うーちー777さん
バイリンガル育児を… Pinky!さん
MY HAPPY DAYS まさりん4738さん

コメント新着

CELERY@ Re:おめでとうございます(03/21) ぴろりろさん ぴろりろさん、ありがとう…
CELERY@ Re:おめでとうございます(03/21) トンボさん トンボさん、ありがとうござ…
ぴろりろ@ おめでとうございます 卒園おめでとうございます セロリさんが…
トンボ@ おめでとうございます 卒園おめでとうございます。 この3年…
daiyamondo1732@ おすすめ インターネットで無料で計算練習が出来る…
2005年10月27日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
私が教えているので、お稽古事とは違うのですが、同じレッスンということで、テーマ使わせていただきます。

前回の日記で、ピアノをやるときの態度で外に出されたコニですが、
レッスンの方はと言うと、私が思っていたよりも順調にすすんでおります。

もっとも、なんでしょうね?英語と比べると全然期待してないというか、
のんびり構えてるせいもあって、多くを望んでないと言うのもありますが。

ピアノこそ、やりたいと本人が思ったときに始めたって、
いくらでも弾けるようになると思うから。(そこそこね)
(じゃあ、何で幼児からやらせてるのよ!という突っ込みも聞こえそうですが^^;)

ほんと、亀の歩みで曲を増やしてるのですが、
今、バスティンの「幼児のためのベーシックス プリマーA」をやってます。

1 リズム     (左手) C♯ D♯     指は2、3

2 こうしんのうた (右手) F♯ G♯ A♯  指は2,3,4

3 あめ あめ   (右手) CDE       指は1,2,3

4 かえる     (右手) CDE       指は1、2,3

5 くも      (左手) ABC       指は1,2,3

6 ハロウィーン  (左手) ABC       指は1,2,3

7 ぶらんこ    (右手) CDEFG     指は1,2,3,4,5

8 メリーさんの羊 (右手) CDEG      指は1,2,3,5

9 ふゆのゆき   (左手) FGABC     指は5,4,3,2,1

11マクドナルドおじさん(両手)FGABCDEFG指は全て

メリーさんの羊とマクドナルドおじさんはそれぞれ8小節と、16小節。
そのほかは4小節しかない曲なので、1回ずつ弾いても5分とかかりません。
全て、四分音符と二分音符、全音符で構成されています。
マクドナルドおじさんは、両手とありますが、メロディを左と右手で交代に弾くだけなので、
片手で全部弾くより簡単でしょう。

やってる曲は、こんなレベルです。(これでつまづいたら、話にならない?)

たくさんの曲をやらせているのは訳があって、
本来なら1曲、もしくは2曲ぐらいを1日5回でも10回でも弾いて、
確実に弾ける様になってから、次の曲へ行くべきなのでしょうが、
そういう練習って、結構つまらないですよね。
自分を振り返っても、同じ曲ばかりひたすら弾くのはだらけてしまうし、
身が入りにくいのが良く分かるのです。
なので、効果半減でも、全部1回ずつ弾くことでOKとしています。

ここまでは、それほどつっかえずに弾けるようになりました。

最初は弾けるところはサクサク、難しいところはテンポが落ちていたので、
自分のペースで最後までいけるように1人で弾かせていましたが、
今は、私が伴奏をつけて、テンポが狂わないようにしています。
(すらすら弾けるところだけ、速く弾いてしまわないように)
伴奏も、最初は拍子があわせやすいように、1拍目だけを弾く伴奏。
その後は、1拍目と2拍目。
そして、だんだんリズムを細かくして、8分音符まで刻んでます。
伴奏も毎回同じじゃ楽しくないので、和音だったり、アルペジオだったり。
簡単に出来る範囲で、工夫してます。


…と、私なりにがんばってるのですが
(でも、英語の工夫に比べたら全然楽なものです。苦手なものを教えるのはやはり、大変~)
手首の使い方や、指の使い方がまるで駄目です。
今はなるべく楽しく弾けるように注意してないのですが、
指も曲げて弾いていないし、腕で弾いているような感じです。
う~ん、こういうところをどう教えていいかが難しいですね…
このままだと絶対上達しないし、弾くのも疲れるでしょうし。
そもそも、私が手首の使い方が下手くそだったので、
上手く教える自信がないのですが…

適当になりそうですが、
慣れた曲あたりから、ちょっとだけ意識させてみようかな?


だけど、一緒に練習するのがとっても楽しいんです。
1人で適当にやっちゃうときは、キー(▼▼メ)となることが多いですが、
一緒に練習する時はちゃんとやってくれるし
(まだ簡単だし、逃げ切れないと思ってるのでしょう~笑)
私にとっては超簡単で、味気ない曲でも、息子と一緒に弾いてる楽しさったらありませんね。
こんなに早く、こういう気持ちを味わえるなんて思いませんでした。


で、とっても、とっても気が早いのですが、連弾の楽譜を買ってしまいました。
(ああ、何とでも言ってください。そして、笑ってください…)
Vol. 5 アニメ名曲集 1 〔YMM〕
  ↑
こちらです。
「先生と生徒のれんだんコンサート VOL.5 アニメ名曲集1」

なんで、これを買ったかと言うと、
お友達の発表会を見に行った時に、小学生の姉弟がセサミストリートの曲を連弾していたんです。
それが、かっこよくて~~~~。
いつか、いつか、この曲でコニと連弾してみたい~~~って思ったんですよ。

で、たまたま、楽器店に行ったときにこの楽譜を見つけたんです。
楽譜を見てみれば、コニのパートは両手で同じメロディーを弾くだけだし、
しいて難しいとすれば、今練習してるものより音が広範囲なのと、
八分音符や八分休符が出てきてるぐらい?
これなら、もう少し練習すればいけるんじゃない?と、
勇み足で買ってしまいました…あはは。

どうしても、連弾したくて、旦那に教えてちょっとだけ弾いてみました。
が、やっぱり、なかなかかっこいい~。
コニともがんばるぞ!と、最初の4小節だけトライしてます。
コニも知ってる曲なので、難しさより楽しさの方が勝ってるのかもしれません。
まだ、聴けたものじゃないですが、手ごたえは感じてます。
(自己満足で効けるぐらいのレベルにはなれそうだと…)

この本には他にも、
アンパンマン (これは、簡単そうです。でも、赤ちゃんだからやりたくないって…ーー;)、
ドラえもん、 サザエさん、キューティーハニー(これは、テンポも速いだろうし伴奏の方が難しそう)、
勇気100%、ゲゲゲの鬼太郎、ひゃくごじゅういち(ポケモンの曲だけど、知らないのよね~^^;)などが入ってます。
メロディーの方は、どれもそれほど難しくないので、
ママやパパが弾ける方なら親子で楽しめそうですよ~。

私もこっそりポケモンの曲を練習して(曲を知らないし伴奏の方は少しは練習が必要そう)
驚かせてあげたいです。
でも、肝心のメロディーは誰が?コニはまだまだ無理です…


********************************

と言う感じで、なんとか今月中は上手く進んでいます。


*********************************

長文ですみません、余力のあるかた、続きを読んでください。
お友達のお話です。


もう少しでピアノを始めて2年になる年長の女の子です。

5月ごろまでは、わりとサクサク進んでいたようですが、
その後そのお教室でも山となる曲にはいって、うまく進まなくなり、
練習を嫌がるようになりました。
レッスンも1人で行けるから!と、ママも見学させてくれないそうです。
今は殆ど練習をしていないそうで、練習しなさいとうるさく言うのも疲れてきたし、
そんな様子を見ているパパも、もともとお稽古事には積極的ではない方のようで、
体を動かすことが好きな娘ならば、ピアノをやめて体操やスイミングにしたら…との意見のようです。
もともと始めた時も、ママも決して無理強いはしていませんが、
一緒に始めるお友達がいたのでついでに…と言う感じだったようで、
本人も「やりたいなんて言っていない」と言っているそうです。

毎日レッスンしなければならないピアノなどでは、どうしたてこういう状況になりがちだと思いますが、
皆さんならどうされますか?

今、やめてしまったら、ドレミが読めるぐらいで、1年半の練習が無駄に生ってしまうと思うんです。
(その後、興味なく、ピアノに触ることもなければそうなる気がします)

私は、今の曲が難しいので、練習が嫌なのでは?と思うんです。
もし、サクサク弾ける曲だったり、難しくても弾いてみたいと思う曲だったら、反応も違うのでは?と。
ピアノがいやなのではなくて、練習が嫌なだけな気もします。
もっとも、本当に好きじゃないのなら、潔く辞めるのも手だと思いますが、
やめたい→すぐやめる では、何をやったときもそうなってしまうかもしれません。
もう少しで2年なので、それまでがんばるとか、1年生になるまでがんばってみる(その間様子を見る)かな?
また、先生と相談して、一旦その曲は中断して、別の曲で続けてみる…とか、
子供の言いなりでやめるのは良くない気がします。

また、スイミングなどを変わりに始めるとしても、最初こそサクサク級があがっても、
また、行き詰る時は来ると思うんです。
そうしたら、またやめたい…。頭が痛いから練習に行けない…と、
そういう風に安易に考えてしまうようにならないように気をつける必要があると思います。

それと、1日何十分も練習するわけじゃなのです。
その子は他にお稽古などはしていませんから、さっさと終わらせてしまえば、1日10分程度です。(今はそのぐらいで、続けていけるでしょう)
これから小学生になるのですから、そのぐらい椅子に座っていられる習慣はあってもいいと思うし、
ちょっと厳しいかもしれませんが、そのぐらいならばママの威厳で約束は守らせても良いのではとも思います。
(泣き叫んで嫌がるような場合じゃなければ)

私はそんな考えを伝えました。

皆さんなら、どんな風に対処、対応しますか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月27日 13時02分04秒



© Rakuten Group, Inc.