CELERY´S TIME

2007/02/16(金)20:49

体験入学

秋に就学前検診があったときは、親はただ待つだけ… 校長先生のお話がありましたが、時間つぶしに…とご本人もおっしゃるぐらいで、 手紙では学校の紹介とあったのに、 ほとんど、躾についてお家でやってほしいこと…見たいな話でした。 で、今日は親への説明会。 子供が学校見学。…といっても、5年生のお兄ちゃんが一人ずつ付いてくれたようなんですが、 DSのダイアモンドのはなしばかりしてたよう… 親の方も、購入するものや持ち物の説明もそこそこで、 やっぱり、家庭でやっておいて欲しい事の話。 そんなの、わかってるよぉ…という話ばかりだけど、 あえて意識していわなきゃいけないような父兄もいるのかな? それに、1年生の生活の話を聞いていて、ずいぶんのんびりしてるのだなぁ…という印象です。 今繰り上がりの足し算(8+7)をやってるそうですが、 文章題も1コマかけて1問とくような事を言っていました(取り合えず今日はそうだったらしい) そんなものなんでしょうかね~? 勉強も大事だけど、躾に力を入れてきたいようで、 体育の授業で着替える時に、たたみ方を20分も使って教え続けてるそうで… さすがに今はみんなが綺麗にたためるようになったそうですが、 そういうのって、学校で教えること? なんか、あれこれありすぎて書ききれませんが、 多少学校で指導したとしても、本来だったら家庭で意識する事では? という事ばかりでした。 それよりさらにもっと最低限出来てなきゃいけないようなことは、 お家でよろしくお願いします…方針のようで、 1年生って、こんなものなのかなぁ…とちょっと不安。 現在1年生の担任の先生も、 「1年生で1コマずっと座っていられる子はまず居ません」って、 認めちゃっていいのぉ? そりゃあ、全員が座ってる事は難しいだろうけど、 飛行船が飛んできた~って、全員が窓に集まっちゃう事が、 子供だったら当たり前で自然です…って言い切られても、 ちょっと、腑に落ちないんですが… もっとも、先生も新一年生の親が心配しすぎないように話してくれてるのでしょうが、 そんな風に断言しちゃってもいいの? そんなものでしょうかねぇ… もちろん、躾も頑張る、心も育てる!という方針はとても共感できますが、 私が子供の頃とは学校側の体制もずいぶん変わったんだなぁ…と、 ほんと、カルチャーショックを受けて帰ってきました。 家庭力が弱まってるのかなぁ…なんてそんな気がしました。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る