000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

**「今日の授業は?」-別館-**

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

Comments

 Terui@ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2024/11

Freepage List

Profile

Terui

Terui

2004/04/05
XML
カテゴリ:「お勉強」のこと

今日は地道に高校数学の問題を作り続ける。
高校は中学と違い解説を詳しくして、「覚える」というより「理解する」ということをよくやらないといけない。

「数学は暗記じゃないですか?」という講師もいるのだが、講師側が思っている「暗記」と、生徒さん側の「暗記」には隔たりがある。
言葉は気をつけて使わないといけない。講師が「数学は暗記ですよ。」と生徒さんに言ってしまった場合、生徒さんがそれこそ「単語を暗記する」かごとく捉えてしまい、いくら勉強しても点が取れないということになる。

中学の時は、解いた問題がそのままテストに出やすいので、いわゆる「暗記」に走っていても点数は取れる。ただしこういった生徒さんの場合、証明問題では点が取れなくなるので、要注意だ。
証明問題は普段解いていた問題がそのまま出ないからね。たまたま普段解いていた問題そっくりのものがテストに出れば、点が取れるのだが、そんな「運」に頼っていては駄目だ(本人は『運』という認識ではないが)。証明問題で点数を落としてしまった生徒さんは、「問題の演習量が少なかったので、もっと勉強します。」的な反省文を書いてくるが、問題はそこではない。理解しないで解こうとしているから、出来ないのだ。

中学の時の数学をそういった感じで解いていた生徒さんが、高校生になったとき、1学期の中間テストでまず点数を落としてくる。
お母様も「高校のテストは本当に難しいんですねぇ。」とおっしゃるが、テストは新課程になってから以前と比べてそんなに難しくない。現に、成績の良い生徒さんは、ほぼ満点に近い点数を取ってくる。

「数学は暗記」という捉え方の違いで、高1の数学の点数を落としているとまず理系に行こうとはしない(勉強の仕方を変えるだけで成績UPは見込めるのにね)。社会より理科の方が本人が好きなのに、もったいないことである。

講師が言う「数学は暗記」とは、「解いていくプロセスの暗記」の意味である。
どういう考え方をして問題を解いていくのか、それを「暗記」しているのである(私から見ると、それは「理解」なのだが)。
それに対して、生徒さん側の「暗記」は「丸ごと暗記」に近く、ちょっと出題が変わると、応用が利かない暗記の仕方である。それはまるで英単語のように、1対1対応に近い暗記である。

中学まではこうした勉強の仕方でも点数が取れるから、そういった暗記の仕方をしていても、表面に現れない。ただし高校になると範囲も広く、なんといっても中学の時と比較して、テスト勉強しないとならない科目が一気に増える。数学ばかりやっている訳にはいかない(科目数増加でのスケジューリングミスで点数を落とす人が多い)。

小学校のときは「量」をこなすことが必要だが、高校になると「量」ではなく「質」だから、じっくり解いていく必要がある。そんなに「量」をこなさなくても、実はテストは解けるんだよね。

生徒さんにじっくり解いてもらうために、図を駆使して問題の解答を作る。なんでもそうだが、図を使って説明すると、理解も早い。
図を書くのはとても時間がかかる。今日一日がんばって、2題しか出来ていない。

きっと漫画家さんもこんな感じなんだろうな、一生懸命漫画を書いて、ほんの少ししか出来ない。

彼から「風邪を引いたので、今日は早く帰る」とメールが入る。

あら、じゃあ、私も早く帰らなくっちゃ。

明日一日だと終わらないな、まぁ、いいや、がんばりましょう。
(今日の天気:快晴!ただし、少々肌寒い)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/04/06 12:33:59 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X