朝ごはんです。
記憶のために記録しといた朝食画像です。この頃の朝食を載せてみました。決して自慢できるような献立でもないのですが、ぶっちゃけこんな風にと~にかく手吹きです。母にはスープ類が多いです。作ってみたりインスタントでお湯注ぐだけだったり。他に母にはヨーグルトです。自分にはコーヒーを淹れてちょこっと贅沢感を味わってます。(笑) 朝食にお米を食べるのは稀です。昔っから両親の朝食はパンでした。父が六枚切りで母が八枚切りを食べてた記憶があります。ってことは、母はいまだに八枚切り一枚を完食するのであまり変わってなということですかね。真ん中には大きなお皿にキュウリ、トマト、キウイ、バナナとなぜかカニカマがぐるっと丸く乗ってました。二人であーでもないこーでもないと語らっていました。主に父が喋って母がウンウンと聞いてたような、、、(笑)母の在宅介護を始めてから3年目ですが、ずーっと変わらないスタイルです。できるだけワンプレートにして母の洗い物を少なくしてます。ワンプレートって見た目良いですよねえ(*≧pq≦)下の白いキッシュ型はもう何年も前に100均で買ってあった器です。様々に使えて便利です!キャベツの甘酢漬けは常備菜として作りおきしてます。度々登場するゆで卵は半熟です。温泉卵風です。殻をむいてからそばつゆに漬け込みます。便利です。キュウリと人参と大根(カブもアリ)のピクルスも作りおきしてます。酢の物大好きな母です。パンに塗るマーガリンは小岩井乳業のものです。美味しいんです。ここでもちょびっと贅沢感を!(笑)チーズ大好きな母なのでピザトーストも頻度が高いです。具材は色々です。家事全般をしながら認知症の母の身の回りの世話の毎日です。が、ちゃんと自分の時間もあるのでまあまあな方じゃないかしら!?と思ってます。もちろん、想定外の在宅介護の介護者、それも住み込み介護者になったわけなので、介護以外の家屋の管理という厄介な仕事もついてます。もしかしたら介護よりも厄介で大変なことかもしれないと思ってます。これまでに、地下水道が出なくなってポンプの交換、洗濯機のとこの水道が漏れて蛇口の交換、外灯の修理などなどありました。近々では、キレ~ と眺めてたツララが溶けたら電柱から引いてる家屋の部分の電線がブランブランとなり、慌てて東北電力に調査依頼をして補修してもらいました。知識がないので漏電に繋がるんじゃないかと不安で不安で。(;´Д`A 目の前の事を一つ一つ、得意のテキトーを前面に出してクリアしていく毎日です。一番は最低でも現状維持に努めてるかなあ。o〇ってかんじです。