|
カテゴリ:絵本
私は今、子どものPTA役員として、PTA文庫の活動をしています。
休み時間に本の読み聞かせをしたり、教室の本棚の整理、子どもたちにリクエスト本を募集し選び購入するなどの活動をしています。 この度、読み聞かせ担当になりました。 去年は役員ではなくボランティアとして参加しており、この本を読んでくださいと渡された本を読むだけだったんですが、今年からは自分で読みたい本を読むことにしようと決まりました。 うれしい反面、たくさんある好きな絵本の中からどれを読もうと。 小学校1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちが聞きにきてくれるので、見に行ってよかったなと思ってもらえるような、また授業がんばろうとか、少し学校楽しくないなと思ってる子も、今日のはよかったなとふと思ってもらえるような言葉が入ってるのを選びたいなとか思うと、悩みまくってしまっています。 みなさんの学校にも、こういう読み聞かせのような活動とかはあるのでしょうか? インスタなどで、「読み聞かせ」で調べてみても、小さい子向けの読み聞かせ本の紹介は多いのですが、小学生向けのは少なく、自分が今まで読んだなかで好きだったもので選んでいきたいなと考えています。 時間も中間休み時間のうち、部屋の準備や片付けなども入れると、読む時間は10分弱ほどで読みきれるもので選んでいます。 まだ選び途中ですが、候補の本たちです⬇️ どれも、素敵で、迷ってしまいます。 また読み聞かせが終わったとき、ご報告させてください。 どんな気持ちで終わることができているのか、今から楽しみです。 ![]() くろねこのほんやさん [ シンディ・ウーメ ] 本を読めば、いろんなことができるし、なんにだってなれる。 そんな素敵なメッセージがこめられた本。 ![]() 給食室のいちにち [ 大塚菜生 ] みんなが大好きな給食ができるまでを知れる本。 栄養士さんって仕事があるんだ、こんなにたくさんの人が携わってくれて、食べれてるんだと知れる本。 ![]() かさぶたくん (かがくのとも傑作集 わくわくにんげん) [ 柳生弦一郎 ] 子ども目線のかさぶたと、医学的なかさぶたの説明とが交互にでてくる、おもしろい本。 ぼく、かさぶた食べたことあるー!のとこでは、毎回うちの子どもたちは笑っています。しかもうちの子も食べていたと発覚。。 子どもたちにとって身近なかさぶたが、読み終わったときには、少し愛おしくかんじる本。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.06.23 10:05:55
コメント(0) | コメントを書く
[絵本] カテゴリの最新記事
|