|
カテゴリ:きもの箪笥
![]() ![]() 写真は蟲師の蒼井優ちゃん。 可愛い・・・可愛すぎです! なんていうか、はかない美しさがありますね。大好きな女優さんです。 着物も本当に似合ってますね。 (着物は誰にでも似合いますけどね ![]() さてさて、先日手持ちの着物を数えてみたのと同時に、手持ちの帯も数えてみましたところ・・・ その結果は 合計20本!でした。 袋帯 2本 名古屋帯 9本 半幅帯 7本 兵児帯 2本 という内訳です。 母親のが13本、祖母のが3本、自分で購入したのが4本です。 そして、なんとそのうち10本ぐらいはあまり締めていないことがわかりました・・・! 母が成人式のときのお下がりの紫の袋帯。 ![]() とってもステキなのでちょくちょく締めたいのはやまやまなんですが、何しろ機会がないもんで・・・。 結婚式もそうそうないですからね~ ![]() 兵児帯は結びにくいのでついつい。 赤地に金糸の入ったものはちょっと豪華になりすぎだからなんとなく敬遠してしまいます。 そしてこれはとっても個性的な、紺地に赤い花の名古屋帯。 ![]() これには合う着物がないんです・・・!! 自分で買い集めたものではないのですが、一体これはどれにあわせようと購入したんでしょうね~?(母は・・・というか祖母?何も考えてなさそう・・・) 是非とも締めたい・・・。というわけでこれに合う着物の購入を検討中です。 自分で買ったものは、兵児帯と半幅、そしてもう締めないのでカウントしてない葡萄柄の名古屋帯、と着物と比べて非常に少ない結果となりました。 イチバン高かったのは久留米絣とセットで買った博多織半幅帯です。 着物一枚に帯3本というぐらいですから、帯のバリエーションをもっと増やせばコーデの幅も広がるんでしょうが、意外に帯は少なかったですね。 というより、いつも同じ帯を締めてしまうんです・・・!!! 黄色い献上柄と太いお茶漬け風縞のリバーシブル博多織小袋帯・・・!! 祖母の箪笥の中から頂いてきたこの1枚を、年がら年中締めているのです。 この帯がぼろくなって締められなくなったらどうしようと思ってしまいました。 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[きもの箪笥] カテゴリの最新記事
|