九郎判官義経を追え!

■義経のプロフィール■

姓      源
仮名     佐馬の九郎
実名     義経

生年 平治元年(1159年)

父      源義朝
母      常磐

兄弟     長男 悪源太(義平)
       次男 朝長
       三男 兵衛佐(頼朝)
       四男 蒲殿(範頼)
       五男 禅師の君
       六男 卿の君
       七男 悪禅師の君
       八男 義経

■義経の妻■

「河越重頼の娘」
義経の正妻。頼朝が政略結婚させた。義経の都落ちには奥州まで同行し、途中、義経との子を産んだものの、衣川で義経とともに死亡。

「平時忠の娘」
平家に一味した公家達の連判状を取り返すために父親の時忠が義経とめあわせた。父とともに、配所の能登に流される。

「静御前」男舞いを舞う白拍子。洛中随一の美女といわれた。また、舞の名手として有名で、ある年、日照りが続いたとき、神泉苑に100人以上の白拍子が集められ、雨乞いの舞を奉納したところ、静御前が舞った時、ごうぜんと雨が降り始めたため、「その舞、日本一」という宣旨がなされた。義経とともに吉野に逃れたが、吉野で義経と別れたあと、吉野の僧兵に捕らえられ、鎌倉に送られた。頼朝は、静が舞の名手であることから鶴岡八幡宮にその舞を奉納させた。そのとき、
「吉野山みねの白雪踏み分けて いりにし人のあとぞ恋いしき
 しずやしず賤のおだまき繰り返し 昔を今になすよしもがな」と詠いながら舞った。静は命を永らえたが、その時義経の子を妊娠しており、その後、産み落とした子は男の子だったため、鎌倉の由比ヶ浜に埋められたという。その後、髪をおろし、20才で亡くなったといわれている。


■源氏の由来■

「源」という姓の由来は皇室より源を発するという意味を持っている。その、始まりは、嵯峨天皇(五十二代)が皇子(源信)以下の皇女、皇子に源姓を与えたことを初めとする。その後、淳和(五十三代)、仁明(五十四代)、文徳(五十五代)、清和(五十六代)、陽成(五十七代)、宇多(五十九代)、醍醐(六十代)、村上(六十二代)、花山(六十五代)の諸天皇が、源姓を与え、そこから、嵯峨源氏、清和源氏など出身の天皇の名を冠して呼ばれるようになった。このように源の姓にも各種あり、近江に根をはるのは、宇多源氏と称され、京極、六角、黒田、尼子、塩治、隠岐氏など中世に活躍した武家も多い。
源氏姓で圧倒的におおいのは清和系で、清和天皇の第六皇子貞純親王の子で、六孫王といわれた経基が源姓を賜り、清和源氏の祖となった。経基の子満仲の代に摂津守として多田の庄で巨万の富を得て武士団を構成し、その棟梁となった。満仲の子の頼光は、大江山で酒呑童子を退治し、その弟の頼信、その子である頼義・義家の親子の活躍で源氏は武門の棟梁としての地位を固めた。義家は武神八幡太郎として武士たちの尊敬を集めた。義経の父義朝は、八幡太郎の曾孫にあたる。室町幕府を開いた足利尊氏、江戸幕府を開いた徳川家康といった覇者はすべて清和源氏と称するようになった。

■源氏を支えた摂津多田の庄■

多田の庄の近くの多田鉱山は能勢・川辺・豊島の三郡に渡り、開発の時期は、源氏の勃興期と重なっている。当初は砂金の採取が主であったが、金以外にも良質な銀、銅鉱が数多くあった。満仲は国司としての収入と、多田鉱山がもたらした富により武士団を編成し、摂関家に接近した。一族は以後、有望な鉱山に目を向け、満仲の子頼光は、丹波の大江山鉱山の頭目であった酒呑童子を「鬼」として退治し、その利権を奪った。頼光の弟頼親は大和の諸鉱山を、頼信は生駒山系の水銀鉱をそれぞれ自分達のものとしていった。

■源氏の氏神、八幡神■

ルーツは中東にさかのばり、日本では神功皇后と応神天皇の信仰となり、宇佐八幡が建設された。鉱産、特に銅の生産の神として崇められた。奈良時代、大仏鋳造のため銅が必要となったとき、宇佐八幡の神威が大きく高まった。清和源氏と八幡神信仰は満仲の子頼信が八幡神を篤く信仰し、一門の繁栄を願ったという。清和源氏の祖が応神天皇、すなわち八幡神にいたることを強調したかったのではないかといわれている。以来、源氏の守り神とされ、頼義は、壺井八幡宮を造った。また、その子義家が7才のとき石清水八幡宮で元服し、「八幡太郎」と称した。彼はその遠征地に八幡宮を多く建設した。その後、頼朝が、鎌倉の鶴岡に鶴岡八幡宮を建設した。

■義経の母、常磐は絶世の美女■

時の中宮、九条女院皇子の父、大納言藤原伊道が、九条院の雑仕を選ぶのに、洛中から容姿の優れた女性を千人選び、次にその中から百人選び、その百人から十人、さらに1人を選りすぐった。その1人が常磐である。漢の李夫人、唐の楊貴妃も及ぶまいといわれた。その後、義朝に寵愛され、今若、乙若、牛若という3人の子供を設けた。

■弁慶■

熊野別当弁正の子。幼名鬼若丸、武蔵坊と号し、比叡山西搭で修行したが、武術にすぐれた荒法師で、五条の橋で牛若に破れてより、忠実な家来となり奥州逃亡のさいには常にそばを離れず、義経が衣川で自害したときは、全身に矢を受けて「立ち往生」したという。


© Rakuten Group, Inc.