1246121 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

調 律 ト ラ ベ ラ ー * 風水調律&旅の日記(love tuning&trip warp player ** *)

調 律 ト ラ ベ ラ ー * 風水調律&旅の日記(love tuning&trip warp player ** *)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

水色の水星(すいしょくのみずほし)

水色の水星(すいしょくのみずほし)

Calendar

Recent Posts

Category

Free Space




★ ブックマーク ★

* 岡西導明の風水道場 

* 暦生活

* 暦生活 ・ ツイッター

* ルナワークス

* ジーニーの助けてエンジェル

* 小池百合子ツイッター

* ハグオーワー

* ありがとうございます笑顔セラピーねっと

* template*ann

* Fine

* ミントBlue

* ヤマトクルー

* 羽原信義ツイッター(ヤマト2202監督)



















学ぶ心さえあれば、
万物すべてこれ我が師である。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



どんなに悔いても 過去は変わらない。
どれほど心配したところで
未来もどうなるものでもない。
いま 現在に
最善を尽くすことである。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


感謝と畏れを持ちなさい



【松下 幸之助】



我々はこの膨大な情報量を
全部飲み込むのではなく 
どれが自分に必要かを判断する
テクニックを身につけなければならない。


【手塚治虫】




暗闇の中の
わずかな光だとしても
我々は可能性を
本物の希望に変えよう!!

【SPACEBATTLESHIPヤマト 古代進】







Keyword Search

▼キーワード検索

May 2, 2013
XML
5月5日は立夏です。


立夏(りっか)は、二十四節気の第7。
5月6日頃(2012年、2013年は5月5日)。
および小満までの期間。太陽黄径45度。

穀雨から数えて15日目頃。八十八夜の3、4日後。
春分と夏至のちょうど中間にあたります。
この日から立秋の前日までが夏季。

新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、
北海道では馬鈴薯や豆の種まきが始まります。
蛙が鳴き出すのもこの頃からです。

夏といっても、本格的な夏はまだまだ先。日差しが強くなり、
気温が高くなる日もありますが、湿度が低く風もさわやかですので、
とても過ごしやすく、レジャーやお出掛けに最適の季節です。


(過ごし方)

夏の準備をする目安にしてください。この頃は、晴天の日が多く、
天候が安定しています。梅雨になる前のこの時季にしておくといいでしょう。
畳替えもおすすめです。


(ウィキと日本の行事・暦より転記)



明日から忙しくなるので 少し早めに立夏のお話。
風水暦では5日から 5月がはじまります。



さて いよいよ連休も後半へ突入。
おかげさまで GWの予定の大掃除も終わりました~猫ちょききらきら

本来はもっと時間がかかる予定が 綺麗にしてくださった業者さんのおかげ
体の負担が少なく済みました。今日は大物(シーツやカバーなど)を洗い 
台所の換気扇の大掃除と普段の掃除をこなしながら 週末に控えた風水トラベルの準備。
さらには連休明けから私の生活スタイルが変わるので この時期に一度 
外の大掃除をこなしておきますと これからのシーズン 外のお手入れが 
楽になります(我が家の場合です)

 

ところで 強い寒気の影響で 今日も平均より気温が低く 5日から 
この時期の平均気温になるのだとか。また連休中 山への旅を控えている場合は 
紫外線対策とともに 寒さ対策(冬服など)をしたほうが良いそうです。
私も山の上へ行くため 脱ぎ着できる 暖かい服を持って行く予定。



そして朝夕と まだ肌寒い日が続きます。
みなさま あらためて どうぞご自愛ください。
そして素晴らしい連休をお過ごしくださいませ足跡







peace & harmony  of   I  







                        ありがとうございます & HOME

  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 2, 2013 07:36:19 PM
[*四季と暦の時刻表 ・ 暦小町] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.