ホントは林鉄の物を期待しちゃったんですけどね(悔)
最新の国土地理地図 1/25,000の地形図には しっかりと、トンネルが描かれています!(凄) 現行の国道140号線の真下を潜るような形で ちなみに 国道140号線の旧道は 地図の中央下付近から描かれている道路で うん、すっかり忘れてたよ!(滝汗) その昔、よく利用してたよ この道 現在の室伏トンネルが完成する前 国道411号線経由で、塩山市内(現・甲州市)から景林寺の前を通って 広瀬ダムの方に向かう時 よく通ってたから でも・・・ あまりに地形が変わり過ぎてて スッカリ忘れてたと言うか? まあ、そんな話は置いといて! この付近 昭和30年代までは林鉄が、いくつも通ってました ちゃんとした内燃機関(ガソリン機関車)を使用した 三塩軌道をはじめ・・・ 馬で山の末までトロッコを引っ張って行って 帰りは下り坂を惰性で降りて来るだけのモノも含めて かなりの広範囲で線路が敷設されていたそうで! なので!(ハアハア) 一瞬だけど もしかして? と・・・ 期待しちゃったのですが どうも違ってるッポイ と・・・ 既にこの時点で気づいて(泣) よく考えたら この付近 元々は緩い斜面が広がっている場所だったので そんな所に、建設費用が掛かるトンネルなんて掘る訳が無い と!! 丘が合ったら 普通に迂回するルートを選ぶはずだし!! ちなみに・・・ 近くに妙見様が祀られているのどうかは まだ調べていません!(困) が! 名称からして たぶん・・・ って、トンネルの上にあった石碑に何かヒントが? と・・・ そう思ったのですが この日は チェックするのをスッカリ忘れて帰ってしまいました くっ!(噛) まあ、地方に行くと良くある 国道の下を横切るための トンネル って、風情だな? ただ、思っていたよりも大きいけど そして・・・ 照明が点いているので、ソコソコの利用者がいるのかもしれない? コレで素掘りだとか コルゲート巻きの 車が1台しか通れないような大きさだったら 林鉄の?(涎) とか言って、ココでハアハアしていたのでしょうけど どう見ても違う! たぶん 夜間 道の駅が営業終了した後 駐車場で車中泊しちゃうルールを守れない奴を追い出すため 道の駅入り口を封鎖してしまうとかの理由で 奥に住んでいる地元の人が行き来出来なくなってしまうのを防ぐために 敷設されたトンネルなのではないかと? だから、幅も広くなっている可能性が!! でも・・・ まだ比較的新しいはずなのに 何だろう? この補修された跡の数の多さは それと! 地蜘蛛の巣が、至る所に付いてて・・・(虫) コレ 夏場の夜とか(蠢) たぶん、来ちゃダメなヤツかもしれない? トンネル内の照明に惹かれた虫が ワンサカと舞ってる みたいな!! 周辺は山林や畑も多いですからね あとは薮が、その辺を覆ってますし 昆虫類は、大量に・・・(群) で! なんだろう? 出口側に置いてある車は もしかした放置車両か? と・・・ そう思ったのですが? ただ単に 車の中で昼寝している営業マンさんの・・・(笑) いや? 普通に道の駅の駐車場で仮眠すれば良いんじゃね? と?? そう思うのですが まあ、隠れて昼寝するには最適だよね? ココ!!(笑) 車も本とんど通らないし トンネルの存在に気付かない人の方が多そうだから トンネルを抜けると 正面に見えてるのは 旧・国道140号線の路盤 恐らく昔は 嵩上げされてなくて この道と同じ高さだったはず? なのですが・・・(悔) その当時、何度も この場所を通っていながら 当時の様子を覚えてないのが!!(泣) たぶん、特に目立つものが何もなかったんだろうな? そして・・・ あ! ココに出るのか? 消防署の前に って! こんな側道があったとか 全く気付かなかったよ 今まで って言うか! こんなにハッキシとトンネルが見えているのに 自分のメガロメックオンしなかったとか 老いたな(泣崩) いや! 単に、いっつも 道の駅で「おトイレ」済まそうとか そっちの方で頭がイッパイで 完全にスルーしてたんだろう? つづく にほんブログ村