ちゃのう的、広く浅い世界。

2021/04/09(金)06:17

きっと研究室でマツタケパーリー!(踊)

歩く!(1117)

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  大血川林道の廃発電施設2020編  ​よくよく考えたら  この橋・・・  ワンレンで、コレだけの長さ  橋脚は左岸の方に1か所だけあるけど    良く曲がらずに形状を保っていると言うか?  間違っても、この廃発電所建造当時のモノでは無く  東大演習林の関係者が  何度か架けなおしているのかと  そう思うのですが??  にしても  型鋼2本だけで  よく持ってるよね?(凄)    まあ、年間を通して  数十人  通れば良い方なのかも?  しれませんが  でも明らかに・・・  以前よりも揺れが大きくなっているような気がする!(怯)  「○人以上で渡らないで下さい」と書かれていませんが  きっと  3人が限界なのではないかと?  そんな気が??(焦)  そして!  渡っている途中で  後ろを振り返ってみます  と!(驚)  なんか崖の上の方  平場があって  看板が立ってる!  って言うか、間伐材を伐採した形跡も残ってるし  演習林の中に軽トラが通れる道を造ってあるのかもしれない?  で・・・  大学の研究員さんたち  たまに、木を切りに来ているのかもしけない?  と言う事は?  もしかしたら??  何処かに秘密の作業道が存在するのかもしれない?  ただし!  航空写真を見る限りでは  道らしきものは一切写っていないし(困)  この場所に繋がるルートらしきものも写っていません(悔)  で!  看板に書かれているのは  スギ アカマツ  って、マツタケ!!(叫)  もしかして(滝汗)  こっそりマツタケの栽培やってる??  そして、秋には研究室で土瓶蒸しパーティーDA!!(踊)  じやなくて、マツタケご飯パーティーDA!!!(蒸)  研究員さん達の  ひそかな楽しみになっているかもしれない?(笑)  と言う冗談は置いといて!  こ、コレは・・・  「植物採集できません」の看板  建てるの当たり前!  いや!  キノコは菌糸類だから植物じゃないし!  って、これ以上  この話題を引っ張るのは止めておいてあげよう?(笑)  で!  植林したのが昭和39年  っ、て書いてある!(驚)  杉の木とか  そろそろ伐採の時期を迎えるころだよね?  そして!  あの発電所が廃止になったのが昭和35年  のはず!  ですから  この付近に杉の苗木や  マツタケパーリーのためのアカマツを植えた   ​​​​​​​  のが・・・  その4年後  って事は?  植樹したころの写真があれば  禿山になっている所に  廃発電所が「ドーン」と見えている可能性が!!  でも  そんな写真  東大にしか残ってないんだろうな?  しかも  絶対に、一般には公開されないだろうし(悔) ​​​​​​  それに、その頃  大血川林道は・・・  恐らく、この発電所の対岸辺りまでしか完成していなかったはず?(昭和49年の地図では、2kmほど先まで延伸している)  その他には・・・  太陽寺に行くための参道  って言うか、山道がが1本あっただけ  の、はず?  当時  カメラ機材やフィルムの価格を考えると  ​わざわざ、こんな所まで写真を撮りくる同業者なんて居るはずないし!(笑)​    そして!  斜面の上の方が、なんか異様に明るいし!  って言うか、伐採が始まっているのか?  もしかして!  あと数年のうちに  一旦  この付近に植樹された杉の木が一掃されるのか??  だとすると  あと数年で  見え方が全く変わってくるかもしれないな?  で!  今までに見えなかった物も出てくるかもしれないぞ??(ハアハア)  ま  あまり期待せずに待っておこう  でも・・・  マツタケパーリー出来なくなるから  赤松は刈らずに?(笑)  って、事は無いよね? ​​​​ ついでに!  右岸上流方面に進める道は無いのかと?  橋の上からチェックしていたら!!(焦)  赤丸の所  誰だ?(焦)  ズリっ  って、逝った  じゃなくて行った跡が!!(滑)  ​​​釣り(密猟)の人か?  それともマツタケ狙いの密猟者か?  ハンターさんは鉄砲撃つと通報されちゃうから?  って、エアガンの人は音が出なくてバレないから?  こっそり入っちう人もいるのか??(焦)  あるいは  ​同業者​  って、可能性は限りなく低いな?(笑)  この付近は  ほぼ原生林なので  紅葉の写真を撮り来る人も少なでしょうし?  とは言え!  何となく  先に進める可能性は出て来たな!  次回が楽しみだな!(嬉)  そして次回!  ん?  なんか、橋の左側  降りれるんじゃね?  続けて良いのか? ​​ にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る