|
カテゴリ:乗り物
相模湖2021編 基本的に 客室と、上部デッキ そして後方デッキの3つの構造から成る くじら丸 とりあえずは、まず・・・ 客室(船室)の中を見学してみましょう! 定員28名 だけど、入口は この狭いドアだけ 緊急時は・・・(焦) ちょっと心配だけど 相模湖に伝わる過去の暗い歴史がありますが 絶対に定員オーバーはしない! はず!(誓) で・・・ ゴメン!(泣) たぶん・・・ 設計自体は、昭和40~50年代のモノだろうな? コレ どう見ても 現在の日本人の体格からすると ちょっと狭い って言うか、身長180cm超える人は頭を打っちゃいそうな気がする?(痛) で・・・ たぶん3人掛けのシートが 左側に3列(3×3=9人) 右側に4列(3×4=12人) 確かに! 合計で21人 この他に 操舵士さんが乗り・・・ 副操舵士さん用に? 持ち込みの椅子が一個置いてあり 更に、客室乗務員さん用なのか? 2名分の補助シートが付いてる って、特等席は 身内の人で全て・・・(笑) 前面展望の美味しい所に乗客は乗る事が出来なくなっています(焦) これで合計 9+12+1+1+2=24名 あと4人は(焦) もしかして立ち席?(涙) で・・・ 困った事に 後ろに来るほど窓が低くなっていくので 後方に乗った人は(隠) 相当視界が悪いかもしれない? で! クーラーもヒーターも付いてません!! 夏は窓を開けて、爽やかな湖畔の空気を船内に そして厳寒期は!! って言うか、最後尾のシート コレ 視界すら確保されてないし これで立ち席の4人が通路に立ったら・・・(泣) 乗船料金返せよ!(叫) みたない感じになりそうな気が? って言うか、この客室に 定員いっぱいの28名が乗る事なんて・・・ たぶん もう、何十年も無いのではないかと? そんな気が!!(焦) そして! 甲板(上部デッキと後方デッキ)には37名 ん?(滝汗) アレ?(焦) くじら丸 確か定員82名だったよね? 28+37=65 計算・・・ 合わないんじゃね?(謎) あと17名・・・ まさかね? いや!(焦) それ以前に 据え付けたベンチに、6人座ったとして・・・ その他にスペースに人が立ったとしても 12人 いけるかどうか? で! 後方デッキ! 救命具が置いてある関係で ドンだけ頑張っても 朝の通勤時間帯の常磐線並みの・・・ 乗車率200%越えを達成したとしても 残り25人を詰め込むのは 絶対に無理な感じ? で・・・ 謎の17名分の乗船スペース そんな 色々な疑問を抱きつつも スムーズに出航!! で! その俊足を活かして ふっ! じゃなくて! 万が一の衝突事故を防ぐため、くじら丸の運行中はニュースワン丸は必ず停泊していて ニュースワン丸は、くじら丸が停泊したのを確認してから出航と ルールが決まっています 必ず、片一方の遊覧船のみが運行するようになっています 湖面は専用のコースでレガッタの練習等で使われる事もあるので 波が立たないよう 静かにくじら丸は進みます だから殆ど揺れません! そう 今更気付いたけど 自分 船 滅茶苦茶酔いやすいって事を忘れてました(揺) まあ、エンジンが動いている音を聞いている時は まだ安心感があるので 何とかなりますが・・・ コレがね エンジンを停止して沖合で停止したりすると もう・・・(吐) まあ、今回はそんな事は無いから良いか? で! 出航して、約3分後 ぴゅっ!(吹) なお・・・ 楽天さんの利用ガイドラインでは クジラが体内に入った水を吹き出す行為の事を示す単語を表記すると 「NGワード」に認定されてしまうらしい!(焦) 一応! その行為の真似? 客室上部に噴水機構が付いていて!(凄) 上部デッキの人は・・・ 結構濡れる(泣) 厳寒期 風が吹いてる日は辛いぞ!(凍) 後ろの方に居たり、客室内にいると 何が起こっているのか? 全く知らずに終わったりしますが・・・(笑) つづく にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[乗り物] カテゴリの最新記事
|