猫の瞳は宝石

2023/04/30(日)23:31

体重測定 <4/30> / 桜をもとめて 2023 (9)~奥卯辰山健民公園~ <3/29>

桜をもとめて(376)

​​​​​​​​​​​​​ 今日のお天気は   最高気温 22.5℃ 最低気温 13.9℃ 今日は仕事は休みの日曜日 昨夜から降り始めたは朝には上がったようだけどが顔を出したのは午後になってからだったようです 気温はちょっと引く目だったので県外から旅行に来ていた人は残念だったかな それでも市内の中心部の観光地は以前のようにたくさんの人で溢れていたとのニュースで言ってたよ 私は今日はお出かけ無しででゴロゴロ 昨日の疲れが意外と残っていたのか思ったよりたっぷりと寝る事が出来ました 背中や腰にちょっとした違和感はあるものの、まあこれはしょうがないかな そのうちいつものスーパー銭湯にでもいって温まってこないとね 明日からいよいよ5月の始まりですね カレンダーでは 月曜日と火曜日は平日 私もカレンダー通りに仕事です 昨日の続きです ​桜をもとめて 2023 ( 9 ) ~奥卯辰山健民公園~ <3/29>​ いつもなら 金沢城公園 と 兼六園 を見て回ればその日の予定は終了と言ったところですが 短期決戦の桜の季節はそんな事を言っていられないので もうちょっと欲張って足を延ばしましたよ~ 次に行ったのは 兼六園 の 眺望台 からもすぐ目の前に見えていた 卯辰山です 浅野川 を越えて公園線をずっと走りまずは奥の方まで行ってから戻って来るコースです ​奥卯辰山健民公園​ の ​大池​ ここは桜の季節に何度か訪れる定番スポットになっています のすぐ目の前に有る 大池 桜の木が水面へと枝を伸ばしているのでここは外せないかな の中に野鳥が1羽、見つけられるかな 手前の側に植えられているのは ソメイヨシノ 冬のの影響やてんぐ巣病なんかの影響で枝が切られてしまい枝ぶりはあまり良くない木も有るかな 対岸も池の周りは ソメイヨシノ ですが、その奥は 山桜 が植えられています 少し風が吹いているので完全な水鏡にはならないけど、池に写り込む姿はなかなかのものです いつものように時計回りで大池の周りを散策しますよ~ ​アオサギ​ 2枚目のの右隅っこに居たのはこの子ね たぶんいつもこの池に来ている個体だと思うんだけど・・・・・・ 池の中で餌を探しているみたい 大池ってアオサギの足が立つくらいの深さしか無かったんだね~ ​ショウジョバカマ​ や ​スミレ​ 春の花があちこちで花を咲かせています 最初に見ていた場所のちょうど向こう岸になる場所までやって来ました 右側が ソメイヨシノ  左側が 山桜 です 山桜 ってみんな同じ花の色じゃ無いんだけど、こっちの大きい木は薄っすらピンク色かな 隅っこの花が少し白っぽくて葉っぱが銅色の 山桜 は、母の沖入りの桜です ここの 山桜 の咲き始めは ソメイヨシノ よりちょっとだけ早いので これでもう満開状態かな・・・・・・・ ​セリバオウレン​ 早春に咲くこの花はもう種になり始めています 小さな可憐な花とはずいぶんと印象が違うよね 先ほどの アオサギ が今度はこちらの岸に移動してきています みんなにカメラを向けられるのも慣れっこ 必要以上に近づかなければ逃げたりしないかな・・・・・・ ​シジュウカラ​ 桜の蜜を食べたりはしないので、桜に来る虫を狙って来ているようです でもせっかくの桜とのコラボですから、急いで 向こう岸に見えていた水面へ大きく枝を伸ばした桜 こっちから見ると枝が凄く池の上に伸びている様子が分かります 縦と横、どちらも撮ったので両方載せちゃいます それぞれにいいところが有るだろうしね 大池で飼育されている ​コブハクチョウ​ の ​コロちゃん​ 鳥インフルエンザの警戒レベルが上がると自宅待機になってしまうみたいなんだけど 今年の春は自由の身のままだったようです 桜の季節に自宅待機ってやっぱり可哀そうだものね 先ほどの アオサギ がまた近くの桜の枝の上に・・・・・・ もしかして後を付いて来てる そんな事無いよね~ 今日はここまで、この続きはまた明日ね~ 今日の花音 今日は一緒にゴロゴロ・・・・・・・ でも明日は仕事なんだよね 次男が遊んでくれるといいんだけど・・・・・・ 今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 ) 花音・・・・・5.96kg ( -0.08kg ) 今回は、前回増えた分は減って元に戻ったって感じかな それでも・・・・・寝転んでいる花音を見るとねぇ~                    chappyへの個人的メッセージはこちらから

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る