猫の瞳は宝石

2024/02/14(水)00:29

暑過ぎです / 上高地へ・1日目・Part.3 <10/31>

猫のこと + 旅行の思い出(490)

​​​​​​​​​ 今日のお天気は   最高気温 15.7℃ 最低気温 0.8℃ 今日は仕事の火曜日 天気予報では今日から気温が高いって言っていたので 仕事に出かける時の服装を少し薄手のモノに・・・・・・・ それでも気温がこんなに上がるとちょっと動くとやっぱり汗をかいちゃいました 朝はぐっと冷え込んでいたせいで、自宅のでは霜が降りているのを目にしました 1日の中での寒暖差がこんなに大きいと大変です 明日は更に気温が上がるって 気温の乱高下の影響も有るけど、今インフルエンザやコロナで体調を崩している人が多いようです 職場でも発熱の為に休んでいる人が居るよ しっかりと体調管理をして風邪をひかないようにしないとね 昨日の続きです ​上高地へ ・ 1日目 ・ Part.3 <10/31>​ ​平湯バスターミナル​   11:20 ひらゆの森 のすぐ近くに有ります 今年は出発が少し遅くなったせいと、ひらゆの森 のでのウロウロに時間を使ってしまったので こんな時間になっちゃいましたよ~ 例年なら ひらゆの森 で、&で軽い朝食みたいなのを済ませてから 上高地 へ移動するんだけど・・・・・ 今年はちょっといつもとは違うバターンでって事で、バスターミナルの中にある食堂で早めのランチを済ませる事にしました あまり当たり外れの無いカツ丼を注文したんだけど・・・・・・・ 値段と味が一致しているとは言えなかったかな~ たぶんもうリピートはしないと思います ​あかんだな駐車場​   12:12 平湯バスターミナルから少し山手に移動した場所に有ります 上高地 は環境保護の為に自家用車はここに置いて、バスかタクシーで移動しなくてはいけないんです 松本方面からだと さわんど駐車場 に停めるんだったかな ゲートを通過して、いつも駐車する辺りに車を停めて・・・・・・ この階段を下ったところがシャトルバスのバス停です ここから見る山はすでに葉を落とした晩秋の雰囲気でしょうか・・・・・・ ターミナル付近にはとても綺麗に色付いたモミジが数本有りました 鮮やかな赤色って目を惹くよね 荷物を母に預けて管理等の中に有るシャトルバスの乗車券の券売機でチケットを購入します 上高地までの往復を買う方がちょっとだけお得になってます ( ¥2090- ) バスの出発時刻表はネットで下調べをして有るんだけど、1時間に2本です 早めに列に並んだので一番前の座席に座る事が出来ました 12:50 発  上高地までは約35分間です 先ほどの 平湯バスターミナル に普通なら寄ってお客さんを載せるんだけど この日は増発便が出ているらしくて直接 平湯料金所へ  ここは 中部縦貫道 の一部で 安房峠道路 という名前も有りますが ほとんどはトンネルの中って事になるかな 料金所のケートを過ぎるとすぐに見えて来るのが ​湯ノ平トンネル​ 380m ​ ​安房トンネル​   4370m こちらのトンネルの中は工事をしているところが有ったよ 緑色のライトが天井の壁を照らしている部分は非常口の有る場所を示しています 安房トンネル を抜けてちょっと行くと、松本方面からの道路・国道158号線 との合流点です ここで道路は大きく左に・・・・・・・ ここから先は一般車が入れない道路になります ​釜トンネル​   1310m 入り口にはゲートが有って、夜はこのゲートが閉まります それから冬季も閉鎖するので、冬に上高地を訪れる人はこのトンネルの中を歩くそうです このトンネルはとても急勾配で、最大勾配・10.9パーセント トンネルの入り口と出口では標高差が 100m も有るんだそうです やっと長いトンネルを向けると思うと見えて来るのが ​​上高地トンネル  ​588m​​​ 最後のトンネルです ​大正池 のバス停で下りて、すぐ目の前の ​​大正池ホテル  ​13:12​​​ 今回もここが上高地での宿泊先です​​​​​​​​ チェックインは夕方ですが荷物をフロントに預けて カメラなどの散策に必要なモノだけ持ってすぐに散策に出発します 今日はここまで、この続きはまた明日ね~ 今日の花音  明日はもっと暑くなるって・・・・・・ やっぱり今の時期にしては暑過ぎだよね 昨日の日記の中に載せた紫色のキノコ 名前が気になるとの意見で調べてみたんだけど・・・・・ ウラムラサキ オオウスムラサキフウセンタケ ムラサキシメジ この3つくらいが雰囲気が似てるかな・・・・・・​                    chappyへの個人的メッセージはこちらから

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る