猫の瞳は宝石

2024/05/01(水)11:15

体重測定 <4/30> / もう咲いてる? ~樹木公園~ <3/16>

猫のこと+花や風景の写真(2771)

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ 今日のお天気は   最高気温 20.5℃ 最低気温 16.0℃ 今日は仕事の火曜日 GWの中の平日だったから仕事を入れたんだけど・・・・・・ 世の中の半分くらいの人はお休みだったかな 気温はそんなに上がらないだろうと薄手の長袖を着て仕事に行ったのが大失敗 湿度が高くて  やっぱり半袖にすればよかったと後悔しました これからはまだちょっと肌寒い日も有るのかもしれないけど 体を動かしてるとやっぱりもう仕事は半袖でもいいのかな~ もう咲いてる  ~樹木公園~ < 3./16 > 前回この公園を訪れたのは 3月13日  ​その日の日記​ それからの数日間は気温も高めだったのでそろそろ咲いてるかなと思い ​カタクリ​ 最初に見たのは陽当たりのいい斜面なんだけど・・・・・・ 蕾は確かに大きく色も濃くはなって来てるけど 咲いてる花は一つも有りません 蕾の先が開き始めている株が有ったので さすがにこの翌日には咲き始めるかな・・・・・・・ う~ん 残念 ​寒緋桜​ 花の色は濃いピンク色で、全開にならずに俯いて咲く桜です ここまで見て、車を下のへ移動させて・・・・・・・ ​キクザキイチゲ​ 公園の中を流れる小川の畔です 早春にだけ地上に姿を見せる スプリングエフェメラル の一つです 陽射しが足りないと花は開かないのですが・・・・・・ 日向で開いている花を見つけました 毎年書いているんだけど・・・・・・キンポウゲ科の植物なので 白い花弁のように見える部分は萼片です そう言われても花にしか見えないから不思議だよね~ ​アズマイチゲ​ こちらも小川の畔です 花の部分( 本当は花じゃないけど )だけ見ていると キクザキイチゲ とほとんど同じに見えるかな~ でも葉っぱの様子が違います もう一つ違うのは、花の真ん中の方が紫色をしている事です 葉っぱの方は何故か水分が切れて巻いているようになっているのが多かったかな・・・・・・ ​コチャルメルソウ​ 水分の多いところを好むので小川の畔で目にしますが・・・・・ みんな川の方を向いて花を開いているので、母の様子を観察するのはなかなか大変です 左のだとこちらを向いている花が一つだけ有りますよ~ 魚の骨みたいな不思議な形をした花です ​ホクリクネコノメソウ​ 普通の ネコノメソウ とちょっと様子が違うんだけど 数で言えば間違い無く普通の ネコノメソウ の方が多いので、探すのはちょっと大変です ​カタクリ​ ここ数年広がり始めた場所なんだけど ここのは葉っぱが1枚のがほとんどだから、まだ花は咲かない株がほとんどです 葉っぱの模様や色合いもいろんな種類が有るのが分かりますよね こちらは蕾の付いた株たち でも、ここでもやはり蕾ばかりで咲いていませんでした カタクリは種から発芽して、花が咲くようになるまで6年ほどかかると言われています 甘いアリが好む物質が種に付いていて、それをアリが運ぶ事で生えている場所がどんどん広がります ここからへ戻るんだけど・・・・・・・ 針葉樹林 が植えられている場所を通りながら周りの様子を観察します 今回はいつも目にしている知っている樹木じゃ無いのを見つけてちょっと笑っちゃいました ​​ヨレスギ​​ 地面に落ちていた葉っぱを名札に刺して こうしておくと木肌の様子も一緒に記録に残せるからね 枝が地面に落ちてから時間が経過したためにヨレヨレになってるのかな いや、そうでは無いようです 枝や葉っぱが右回りで捻じれているの為にこんなにヨレヨレになって見えるらしいよ~ ​セッカンスギ​ セッカン って、折檻じゃ無いよね~ 実はそっちじゃなくて、漢字で表記すると 雪冠杉 だそうです 葉っぱの上の方がまるで雪が積もったように白くなるのが名前の由来なんだって~ 落ちていた葉っぱが損な色をしていたらすぐに気が付いたんだけど、普通の色合いだったからね ​サワラ​ ん 名前だけ聞くと、魚の 鰆 を思い出しちゃうよね~ ​トガサワラ​ サワラ は ヒノキ科 で、こっちは マツ科 似た部分が多いので見分けるのが難しいんだとか・・・・・・・ でも 球果( 松ぼっくり )が可愛いので気に入ってます ​ネズコ​ 名前はどっかで聞いた事が有るはず・・・・・・ 巨樹に成長したのが、その自治体指定の天然記念物になっているそうです 知っているところだと、平湯オオネズコ かな~ この後はいつも目にする樹木だけどついでに記念撮影を・・・・・ ​コメツガ​ 球果( 松ぼっくり )も特徴の一つだから一緒に撮ります ​ストローブマツ​ ​リキダマツ​ この松ぼっくりには棘が有るので素手で触る時は気を付けないと・・・・・・・ 早春だとの重みで枝が折れて地面に転がっているのでこんな様子を観察する事が出来ちゃいます 幹から突然生えたような松ぼっくりって不思議だよね ​ナニワズ​ 花の様子は ジンチョウゲ にそっくりだけど花は黄色です 京都府立植物園 で見た オニシバリ も黄色だけど、こっちの方がより ジンチョウゲ に似てるよね カツラ並木の間に残った残雪 さすがにこの時期になると残っているのこれだけの量になってました 早咲きの桜の様子を見て来るのを忘れてたよ~ 今日の花音  あっという間に4月が終わるね​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ 今日は恒例の体重測定の日 (前回との増減 ) 花音・・・・・6.58kg ( +0.03kg ) 今回もちょっとだけどまた増えてるよ どこまで増えるつもりなんだろう                    chappyへの個人的メッセージはこちらから

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る