060232 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

シャル坊のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Category

カテゴリ未分類

(55)

映画

(59)

音楽

(28)

読書

(12)

育児・家庭

(91)

ニュース・芸能

(24)

アフィリエイト

(0)

Recent Posts

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/kzpy029/ 俺…
伯方雪日@ うおおおおおおおお おおおおおおおおおおおお!!! これは…
こねこね@ うおお なんですと~!? ライヴ、サンプラだけ…
一圓@ Re:帰省 わはははは。かつては「分泌せねば」とい…
西田啓太@ Re:帰省 2006年7月(07/17) おお、汗かかなくなったん? そういえば…
あおきけい@ あなたがここにいてほしい 時事通信は「シド・バレット氏が死去=ピ…
シャル坊2000@ Re:はじめまして。(06/09) monamiさん、はじめまして。 >ダオと…
monami@ はじめまして。 シャルロットのアルバムで検索して こち…
あおきけい@ 「巨匠」は「ミヤザキセンセイ」のことだと思います ロン・ハワードとかもいまや「巨匠」です…

Keyword Search

▼キーワード検索

Dec 2, 2005
XML
カテゴリ:読書

妻がまたクダラナイ本を買ってきました。
タイトルは『メガネ男子』。
眼鏡をかけているという縛りのみで芸能人・有名人を語る本です。

メガネフェチなんて狭いマーケット(己が妻含む)だと思ってたら、結構売れているみたい。

「メガネ男子名鑑」は総勢120名。プロフィール、メガネ写真はもとより、視力・メガネ歴・所有本数・ブランドも掲載。メガネ男子好きには堪えられません。

メガネ男子が好きでも嫌いでもない人にとっては、全くどうでもいい情報です。

本書では、「秩序⇔無秩序」「冷淡⇔温厚」をXY軸に、メガネ男子の分布をグラフ化しています。
分析されているメンバーを見てみると、"おぎやはぎ"は今人気だからまあよしとして、浅越ゴエ、バッファロー吾郎、とろサーモン久保田(!)などなど微妙に偏っているような。

そして「無秩序・冷淡」の最極に横山やすしが。
メガネフェチの人は、やっさんで萌えるのか?
ヘヴィメタ界の横山やすし:グラハム・ボネットも、萌えの対象になるのか?

また、「メガネロック」というジャンルがさも当然かのように存在し、バディ・ホリーから始まって、ジョン・レノン、エルヴィス・コステロを経て、ベン・フォールズ、リヴァース・クオモに至るまでの系譜が描かれています。
もう少しで納得してしまうところでした。


ちなみに、「メガネフェチ」の代わりに「眼鏡嗜好」と書いてみると、文学的な香りがしますね。
ジョルジュ・バタイユの『眼球譚』と字面が似ているからか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 2, 2005 07:23:34 AM
コメント(3) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


え?   こねこね さん
やっさんはスタンダードでしょう (Dec 2, 2005 12:30:56 PM)

やっさん   シャル坊2000 さん
その感覚が一般人には分からんのです。
息子の木村一八は男前だと思うけど。

ロカビリー界の横山やすし:バディ・ホリーは、どうすか?
Googleでイメージ検索してみ。 (Dec 2, 2005 01:02:27 PM)

私も   すうる さん
私も本屋さんでちょっと前にその本を見つけて、
気になって立ち読みしました。
確かに買ってみたい衝動に駆られました。
あ、初書き込みですネ。
突然失礼致しました。
隣の都道府県在住の家族の者より、でした。 (Dec 3, 2005 12:50:36 AM)


© Rakuten Group, Inc.