Sehat ruang (セハ ルアン)  

2008/01/18(金)16:17

どっちが節約!!??

日々録(155)

昨日は六本木でYU~さんの誕生日会をやりました。 いや~寒い日でしたね~。 でも、熱燗きゅ~ですっかり体は温まりまりしたけど(笑) こう寒くなると、家にいる時間の長い私にとっては、光熱費が気になるところ。 先日電気代の明細を見たら、前月と比べ2,000円もアップしてるんですよ。 年末年始を含んだ時期の電気代です うちはフローリングではなくカーペットだから、小さい電気ストーブで充分!!…と 節約のつもりで、普段から電気ストーブを使っていました。 なのに、こんなに電気代がかかってる!!! 今日は、とても寒さが厳しかったので、空太朗の為に エアコンの暖房をつけて、仕事に出かけました。 帰ってくると…やさしいぬくもり~ やっぱりエアコンの方がいいのかな~。温度設定もできるし……。 そして、もしかして、電気ストーブの方が電気かかったりして…いう疑問が エアコンと電気ストーブ、どっちが光熱費が高いの そこでネットで検索 するとある企業のページが、目に止まりました。参照したページ 石油ストーブ(ファンヒーター)よりもエアコンの方が安くて環境にもやさしいこと、 ご存知でしたか?  そして、地球環境から言えば、一番もったいないのは電気を熱に替えること (こたつ、電気ストーブ)だということも,ご存知ですか?  えっ、なぜ? エアコンも電気でしょ? びっくり、そ~なのぉ~~。 なんで、なんでぇ~~ 同じ熱量をつくりだすのに電気は灯油の2.85倍以上もの一次エネルギーが必要。 電気ストーブやこたつなどは、電気を熱にそのまま替えているので、エネルギーが より多く必要になる。 光熱費に直すと…。 同じ発熱量1KWを得るのに、電気代23円に対して、灯油の場合は5円。 (50円/L 10KW/L) ところが、電気製品でもエアコンは違う。 エアコンは、直接電気で熱に替えているのではなく、 空気を原料にして熱をつくりだしている…省略…(それらのしくみをヒートポンプという) 電気ストーブ、セラミックヒーター、ハロゲンヒーター、オイルヒーターなどは 最もコストの高い暖房→最新エアコンの6倍くらい え~びっくり そして更に節約するには、使用していない電化製品のコンセントを抜く。 コンセントを抜いておくことによって、待機電力を90%削減できるそうです。 すると年間平均約6,000円の節約になるんだって~。 ちなみに、私は結婚してから、ずっとコンセントちゃんと抜いてます でも知らなかったぁ~。今日からエアコンに切り替えだぁ~。 …でも、うちのエアコン、備え付けてあったものだから、相当古い 逆に電気代かかるんじゃないのかな~。。。 【参考】…各ランニングコスト 石油ファンヒーター…灯油と電気  (約6円/時間) ガスファンヒーター…ガスと電気  (約8円/時間) オイルヒーター…電気のみ    (約29円/時間) 石油ストーブ…石油のみ     (約11円/時間) セラミックヒーター…灯油またはガスと電気(約27円/時間) ハロゲンヒーター…電気のみ   (約19円/時間) 電気ストーブ…電気のみ     (約19円/時間) 関係ないけど……。 スーパーで見かけたら、むしょうに食べたくなって買ってしまった。 子供のころからあるお菓子……懐かしい味がしました。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る