閲覧総数 7663
2020.12.31 コメント(1)
全49件 (49件中 1-10件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
2020年度の小田急線各駅の1日平均乗降人員
2021年8月5日、2020年度の小田急線各駅の1日平均乗降人員が発表されました。全駅(70駅)の乗降人員は合計2,877,938人で前年度から1,304,185人減少し、減少率は31.2%でした。新型ウイルス感染拡大による在宅勤務、休校などの影響で大幅に減少しました。 上位30駅の乗降人員、(前年比の増減数、増減率)、【連絡路線】は次の通りです。 1 新 宿 317,845 (-199,031、-38.5%)【山手線、中央線など7路線】 2 町 田 200,781 (-88,638、-30.6%)【横浜線】 3 代々木上原 190,176 (-93,062、 -32.9%)【千代田線】 4 藤 沢 122,034 (-43,629、 -26.3%) 【東海道線、江の島電鉄】 5 登 戸 117,994 (-49,691、-29.6%) 【南武線】 6 海 老 名 102,399 (-49,971、-32.8%)【相模鉄道】 7 本 厚 木 97,984 (-53,807、-35.4%) 8 新百合ヶ丘 91,516 (-36,639、-28.6%) 9 大 和 90,097 (-28,821、-24.2%) 【相模鉄道】 10 相模大野 87,835 (-39,334、-30.9%) 11 下 北 沢 82,821 (-38,918、-32.0%) 【井の頭線】 12 中央林間 73,239 (-25,883、-26.1%)【田園都市線】 13 湘 南 台 65,612 (-26,464、-28.7%)【相模鉄道、横浜市営地下鉄】 14 成城学園前 58,614 (-30,078、-33.9%) 15 経 堂 57,253 (-25,287、-30.6%) 16 鶴 川 46,377 (-22,615、-32.8%) 17 千歳船橋 44,739 (-15,944、-26.3%) 18小田急相模原43,632 (-13,864、-24.1%) 19 小 田 原 41,803 (-20,593、-33.0%) 【東海道線、箱根登山鉄道など】 20 向ケ丘遊園 41,442 (-25,942、-38.5%) 21 狛 江 36,661 (-12,260、-25.1%) 22 伊 勢 原 36,216 (-15,489、-30.0%) 23 愛甲石田 34,670 (-19,932、-36.5%) 24 祖師谷大蔵 33,774 (-17,311、-33.9%) 25 小田急多摩 31,339 (-19,976、-38.9%) 【京王線、多摩都市モノレール】 センター 26 相武台前 29,688 (-10,636、-26.4%) 27 秦 野 29,678 (-12,333、-29.4%) 28 生 田 29,489 (-16,548、-35.9%) 29 柿 生 28,163 ( -9,471、-25.2%) 30 玉川学園前 26,876 (-19,705、-42.3%) (乗換え駅の乗降人員には乗換え客数を含み、代々木上原での直通電車の乗客数は乗降人員に含まれます) 小田急線全駅の最新の乗降人員は → 小田急電鉄株式会社 の [企業・IR情報]-[企業情報]-[鉄道部門]-[1日平均駅別乗降人員] 乗降人員は乗車人員と降車人員の合計です。私鉄は乗降人員、JRは乗車人員を公表しています。 (おしまい)
最終更新日
2021.08.07 16:03:20
コメント(0) | コメントを書く
2021.04.19
カテゴリ:鉄道
小田急初の車輌展示館
「ロマンスカーミュージアム」が開業! 2021年4月19日に神奈川県海老名市の小田急線海老名駅の隣接地に小田急電鉄の実物の車輌などを展示する「ロマンスカーミュージアム」が開業しました。 館内の概要は… ○小田急線開業時に登場したモハ1、および小田急初の流線形車輌の旧3000形、運転席を2階に配置した3100形など特急ロマンスカー5車種 ○新宿から箱根湯本、片瀬江ノ島までの風景の中を模型車輌が走る巨大ジオラマ。 ○特急ロマンスカー7000形の運転台を設置した運転シミュレーター ○小田急グッズを販売するショップ ○かつてのロマンスカーで出されたメニューなどを提供する喫茶室 などです。 ![]() モハ1(左)と旧3000形(右)(Excelで描画しました) 入場料は中学生以上が900円、小学生が400円、幼児(3歳以上)が100円で、入場は当面は予約制となっています。 詳細は小田急電鉄株式会社の「小田急のおすすめ情報」の 「ROMANCECAR MUSEUM」 のフレームをクリックすると見られます。 (おしまい)
最終更新日
2022.04.10 18:03:12
コメント(0) | コメントを書く
2020.08.02
カテゴリ:鉄道
鉄道ピクトリアル臨時増刊号
【特集】小田急電鉄 発売! 2020年7月28日に株式会社 電気車研究会から鉄道ピクトリアル2020年8月臨時増刊号「【特集】小田急電鉄 」(税込2400円)が発売されました。 鉄道ピクトリアルで小田急電鉄の特集号が発売されるのは2010年1月以来です。小田急電鉄の特集号は概ね10年ごとに発売されています。 過去の車輌の写真は開通時に登場した1100形から約140葉を掲載し、特に1949年に登場した1900形については特急として運用されていた時の写真など詳しく紹介しています。 ![]() 小田急電鉄特集号の表紙 目次は「鉄道ピクトリアル」のページの「バックナンバー・在庫一覧」のタブをクリックし、左列の「2020年」をクリックし、「No.976 2020年8月臨時増刊号」の文字列をクリックすると表示されます。 (おしまい)
最終更新日
2021.08.15 09:42:39
コメント(0) | コメントを書く
2020.06.25
カテゴリ:鉄道
2019年度の小田急線各駅の1日平均乗降人員
2020年6月25日、2019年度の小田急線各駅の1日平均乗降人員が発表されました。全駅(70駅)の乗降人員は合計4,182,123人で前年度から18,729人減少し、増加率は-0.4%でした。前年度から増加した駅の数は21、減少した駅の数は49でした。増加率が高い駅は乗降人員2万人以上の駅では代々木上原(+2.5%)、下北沢(+2.4%)、栗平(+2.0%)など、増加数が多い駅は代々木上原(+7,028)、下北沢(+2,870)、中央林間(+1,907)などです。 上位30駅の乗降人員、(前年比の増減数、増減率)、【連絡路線】は次の通りです。 1 新 宿 516,876 (-4,284、-0.8%)【山手線、中央線など7路線】 2 町 田 289,419 (-4,153、-1.4%)【横浜線】 3 代々木上原 283,238 (+7,028、 +2.5%)【千代田線】 4 登 戸 167,685 ( +302、 +0.2%)【南武線】 5 藤 沢 165,663 (-1,336、-0.8%)【東海道線、江の島電鉄】 6 海 老 名 152,370 (-1,343、-0.9%)【相模鉄道】 7 本 厚 木 151,791 (-2,907、-1.9%) 8 新百合ヶ丘 128,155 ( -410、-0.3%) 9 相模大野 127,169 (-2,909、-2.2%) 10 下 北 沢 121,739 (+2,870、+2.4%)【井の頭線】 11 大 和 118,918 ( +551、+0.5%)【相模鉄道】 12 中央林間 99,122 (+1,907、+2.0%)【田園都市線】 13 湘 南 台 92,076 ( -700、-0.8%)【相模鉄道、横浜市営地下鉄】 14 成城学園前 88,692 (-1,164、-1.3%) 15 経 堂 82,540 (+1,599、+2.0%) 16 鶴 川 68,992 ( -247、-0.4%) 17 向ケ丘遊園 67,384 ( -134、-0.2%) 18 小 田 原 62,396 (-3,531、-5.4%)【東海道線、箱根登山鉄道など】 19 千歳船橋 60,683 ( +592、+1.0%) 20小田急相模原 57,496 ( -101、-0.2%) 21 愛甲石田 54,602 ( +126、+0.2%) 22 伊 勢 原 51,705 (-1,068、-2.0%) 23 小田急多摩 51,315 ( -3、-0.0%)【京王線、多摩都市モノレール】 センター 24 祖師谷大蔵 51,085 ( +103、+0.2%) 25 狛 江 48,921 ( +575、+1.2%) 26 玉川学園前 46,581 (-1,409、-2.9%) 27 生 田 46,037 ( +272、+0.6%) 28 秦 野 42,011 ( -975、-2.3%) 29 相武台前 40,324 ( -48、-0.1%) 30 東海大学前 38,909 (-1,065、-2.7%) (乗換え駅の乗降人員には乗換え客数を含み、代々木上原での直通電車の乗客数は乗降人員に含まれます) 今回は代々木上原~登戸が複々線になって2年目の乗降人員です。2019年度も2018年度と傾向が同様で、新宿から12kmの成城学園前から小田原寄りの駅は減少している駅が多く、成城学園前の隣の祖師ヶ谷大蔵から新宿寄りの代々木八幡までの10駅は全て増加しています。これは複々線化されたにもかかわらず平日朝の上りの快速急行と通勤急行は混雑率が高くて、新宿から16kmの登戸などで遅延、積み残しが出るため、お隣の田園都市線などに一部の乗客が移ったためと思われます。一方、新宿から近い駅で乗降人員が増加しているのは各駅停車の混雑率が低く、2019年度も他の路線からの乗客の流入が続いているためと思われます。 小田急線全駅の最新の乗降人員は → 小田急電鉄株式会社 の [企業・IR情報]-[企業情報]-[鉄道部門]-[1日平均駅別乗降人員] にあります。 乗降人員は乗車人員と降車人員の合計です。私鉄は乗降人員、JRは乗車人員を公表しています。 (おしまい)
最終更新日
2020.06.27 14:05:56
コメント(0) | コメントを書く
2020.05.27
カテゴリ:街
2020年4月27日、エイ出版社から世田谷ライフマガジンNo.73が発売されました。今回の特集は「成城学園前・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵」などです。
成城学園前は整然とした並木道で象徴される学園の街、千歳船橋は周りの駅との距離が長くて広範囲から集客する街、祖師ヶ谷大蔵は長い商店街がある庶民的な街です。 ![]() 主な内容は… 【第1特集】 成城学園前・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵 ○Best of Restaurant ○地元の気になるトピックス ○祖師谷の新星… ○街の「?グルメ」 ○春の美酒… ○世田谷式…の作法 【第2特集】 狛江・喜多見 ○隠れた名店 ○狛江の情報発信源 (おしまい)
最終更新日
2022.01.02 18:59:25
コメント(0) | コメントを書く
2019.08.24
カテゴリ:街
2019年7月26日、エイ出版社から世田谷ライフマガジンNo.70が発売されました。今回の特集は「経堂・豪徳寺・梅ヶ丘」です。
![]() 主な内容は… ○ Best of Restaurant Award ○ はじめまして!新店探訪 ○ 気になるあの店をナゾ解き大捜査! ○ 超★夏メニューコレクション ○ おつまみ目当ての女子酒場 ○ 隠レ名店、雑居ビル二在リ ○ 経堂の人、人、人。 ○ 楽しくて満腹!東京農業大学の魅力 (おしまい) ![]() 小田急線 1960年代の記録 [ いのうえ こーいち ]
最終更新日
2022.01.02 19:11:07
コメント(0) | コメントを書く
2019.06.05
カテゴリ:鉄道
複々線化で近郊区間が大幅増加
2018年度の小田急線各駅の1日平均乗降人員発表 2019年6月5日、2018年度の小田急線各駅の1日平均乗降人員が発表されました。全駅(70駅)の乗降人員は合計4,200,852人で前年度から62,086人増加し、増加率は1.50%でした。前年度から増加した駅の数は47、減少した駅の数は23でした。増加率が高い駅は乗降人員1万人以上の駅では代々木上原(+5.1%)、祖師ヶ谷大蔵(+5.0%)、経堂(+3.8%)など、増加数が多い駅は新宿(+14,931)、代々木上原(+13,502)、登戸(+4,801)などです。 上位30駅の乗降人員、(前年比の増減数、増減率 (太字は祖師ヶ谷大蔵から新宿までの駅です))、【連絡路線】は次の通りです。 1 新 宿 521,160 (+14,931、+2.9%)【山手線、中央線など7路線】 2 町 田 293,572 (+993、+0.3%)【横浜線】 3 代々木上原 276,210 (+13,502、+5.1%)【千代田線】 4 登 戸 167,383 (+4,801、+3.0%)【南武線】 5 藤 沢 166,999 (+1,875、+1.1%)【東海道線、江の島電鉄】 6 本 厚 木 154,698 (+1,508、+1.0%) 7 海 老 名 153,713 (+3,143、+2.1%)【相模鉄道】 8 相模大野 130,078 (-83、-0.1%) 9 新百合ヶ丘 128,565 (+1,793、+1.4%) 10 下 北 沢 118,869 (+3,211、+2.8%)【井の頭線】 11 大 和 118,367 (+484、+0.4%)【相模鉄道】 12 中央林間 97,215 (+147、+0.2%)【田園都市線】 13 湘 南 台 92,776 (+1,626、+1.8%)【相模鉄道、横浜市営地下鉄】 14 成城学園前 89,856 (+388、+0.4%) 15 経 堂 80,941 (+2,982、+3.8%) 16 鶴 川 69,239 (+98、+0.1%) 17 向ケ丘遊園 67,518 (-4、-0.0%) 18 小 田 原 65,927 (-1,056、-1.6%)【東海道線、箱根登山鉄道など】 19 千歳船橋 60,091 (+2,072、+3.6%) 20小田急相模原 57,597 (+1,029、+1.8%) 21 愛甲石田 54,476 (+1,105、+2.1%) 22 伊 勢 原 52,773 (+257、+0.5%) 23 小田急多摩 51,318 (+999、+2.0%)【京王線、多摩都市モノレール】 センター 24 祖師谷大蔵 50,982 (+2,449、+5.0%) 25 狛 江 48,346 (+1,456、+3.1%) 26 玉川学園前 47,990 (-313、-0.6%) 27 生 田 45,765 (-48、-0.1%) 28 秦 野 42,986 (-343、-0.8%) 29 相武台前 40,372 (+13、+0.0%) 30 東海大学前 39,974 (-976、-2.4%) (乗換え駅の乗降人員には乗換え客数を含み、代々木上原での直通電車の乗客数は乗降人員に含まれます) 今回は代々木上原~登戸が複々線になって初めての乗降人員です。特徴的なことは概して、新宿から12kmの成城学園前から小田原寄りの駅の増加率が低く、成城学園前の隣の祖師ヶ谷大蔵から新宿までの駅の増加率が高くなっていることです。これは複々線化されたにもかかわらず平日朝の上りの快速急行と通勤急行は混雑率が高くて発車時刻の遅延、積み残しが出るのに対し、通勤準急の混雑率はそれほどでもなく、各駅停車は十分な余裕があるためと思われます。新宿から遠い所ではどうしても快速急行か通勤急行を利用せざるを得ませんが、新宿から近い所なら各駅停車でも所要時間は大して違わないのです。小田急線が相変わらず混雑しているのなら、京王線や田園都市線の駅の方が近いから従来通りの経路で通う…という人も多いでしょう。 また、国土交通省の統計によると、小田急線の混雑率は2016年度が192%で東京圏の鉄道路線の中で第3位でしたが、2018年度は複々線化に伴う増発で157%に低下し、第19位となりました。 小田急線全駅の最新の乗降人員は → 小田急電鉄株式会社 の [企業・IR情報]-[鉄道部門]-[1日平均駅別乗降人員] に あります。 東京圏などの鉄道路線の混雑率は → 東京圏における主要区間の混雑率(平成30(2018)年度) にあります。 乗降人員は乗車人員と降車人員の合計です。私鉄は乗降人員、JRは乗車人員を公表しています。 (おしまい)
最終更新日
2020.08.09 13:11:50
コメント(0) | コメントを書く
2019.05.25
カテゴリ:カテゴリ未分類
都市に残る「ほっと空間」
21世紀も20年近くが過ぎ、東京などの大都市では宅地化がさらに進んでいます。この現代において、忘れ去られたとも思える農村風景が東京都の小田急沿線にも残っています。 ![]() 経堂駅から450mの所にある畑です。ここではサトイモとネギが作付け されています。ここは都市計画道路の予定地なので、この畑は数年以内に 消えてしまいそうです。(2019年8月撮影) ![]() 千歳船橋駅から1200mの所にある畑です。こちらではトマトやナスが 作付けされています。(2019年5月撮影) ![]() 祖師ヶ谷大蔵駅から500mの所にある畑です。作付けは右奥の一部の区画に とどまっています。果樹も見えます。(2019年5月撮影) ![]() 成城学園前駅から1000mの所にある水田です。ここは次大夫堀公園の中に ある水田で、撮影の4日前に田植えが行なわれたそうです。毎年、近隣の保育 園や小学校の子供達によって田植え、稲刈りが行なわれています。 次大夫堀公園(じだゆうぼりこうえん)の所在地は東京都世田谷区喜多見 5丁目27-14、バス(成城学園前駅~二子玉川駅)の「次大夫堀公園前」から 徒歩2分の所にあります。(2019年5月撮影) ![]() 狛江駅から200mの所にある、ど田舎の風景です。寺院の森が奥深さを感じさ せてくれます。(2019年5月撮影) ![]() 和泉多摩川駅から400mの所にある畑です。ここでは主に大豆が作付けされ ています。(2019年5月撮影) このように、都市化した地域で昔ながらの「ほっとする空間」があるのは救いです。毎日あくせく働いている人にとって、少しでもこのような空間があれば、心にも「ほっとするゆとり」が持てます。 (おしまい) ![]() 図解でよくわかる農業のきほん 栽培の基礎から新技術、流通、就農まで [ 堀江武 ]
最終更新日
2021.01.09 19:40:56
コメント(0) | コメントを書く
2019.04.06
カテゴリ:街
将来はアグリマイスター?
東京農業大学稲花小学校が開校 2019年4月1日、東京都世田谷区の東京農業大学の近くに東京農業大学稲花(とうか)小学校が開校し、4月6日に入学式が行なわれました。東京農業大学が小学校を開校するのは初めてのことです。この小学校は経堂駅の南、約1kmの所にあります。私立の小学校のため、電車通学の児童が多いと思われますが、2018年3月に小田急線の複々線化に伴う列車の増発で上りの各駅停車も混雑が緩和され、小学生でも電車通学が楽になりました。 小学校なので義務教育ですが、私立ということで相応の費用の覚悟は要ります。また、入学試験では保護者同伴の面接もあり、家族ぐるみで将来の目標を持って人生を進んで行こうという人達にとっては自分達の教育方針を認めてもらう機会にもなります。テストの日まで頑張るというような、その場限りの生き方とは無縁な、日常の場面毎に根を張って知識や技術を吸収して人生を築いて行こうという生き方を支援してくれる学校であると思います。 ![]() 東京農業大学稲花小学校。1学年2学級で1学級36人です。 (2018年6月撮影) ところで、2015年に全国の農業系高等学校に在籍する生徒を対象に「アグリマイスター顕彰制度」が始まりました。「アグリ」はラテン語などで農業を意味し、「マイスター」はドイツ語で職人、筆頭などを意味します。カタカナの表記ですが、これには理由があります。商業系高等学校には資格取得の目標があり、そのための支援が充実しています。ところが、農業系高等学校にはそうした仕組みがありませんでした。また、卒業後、農業関係の仕事に就く人が少ないという事情もありました。若い人達が農業を敬遠するのは「農業」という言葉が「格好よくないから」ということもあって、カタカナ表記の制度が望まれ、創設されたのが「アグリマイスター顕彰制度」です。これは成績や研究発表などで優秀な生徒に付与されるもので、進学や就職に生かせる制度です。 稲花小学校には一般の小学校とは違った独特の専門的な授業時間も設けられます。農業の体験活動を中心として、農業だけでなく自然や文化、社会生活への関心が持てる授業で、それが上級の学校へ進学していく過程でも生かされ、「アグリマイスター」へとつながっていきます。 稲の花は目立ちませんが、やがて実を結び、それが食糧として世の人々を支えています。稲の花にならって、名声を得ようとはせず、謙虚な生き方を以って自分の目標を達成し、世の中の役に立つ人になってほしい…それが「稲花小学校」という校名に込められた願いであると思います。 (おしまい) ![]() 農業崩壊 誰が日本の食を救うのか/吉田忠則【1000円以上送料無料】
最終更新日
2019.12.16 20:51:33
コメント(0) | コメントを書く
2018.07.24
カテゴリ:カテゴリ未分類
2018年7月24日、2017年度の小田急線各駅の1日平均乗降人員が発表されました。全駅(70駅)の乗降人員は合計4,138,766人で前年度から32,347人増加し、増加率は0.79%でした。前年度から増加した駅の数は53、減少した駅の数は17でした。増加率が高い駅は乗降人員3万人以上の駅では代々木上原(+2.9%)、愛甲石田(+2.4%)、相武台前(+2.4%)など、増加数が多い駅は代々木上原(+7,330)、新宿(+6,310)、海老名(+2,136)などです。
上位30駅の乗降人員、(前年比の増減数)、【連絡路線】は次の通りです。 1 新 宿 506,229 (+6,310)【山手線、中央線など7路線】 2 町 田 292,579 (+777)【横浜線】 3 代々木上原 262,708 (+7,330)【千代田線】 4 藤 沢 165,124 (+869) 【東海道線、江の島電鉄】 5 登 戸 162,582 (+160) 【南武線】 6 本 厚 木 153,190 (-372) 7 海 老 名 150,570 (+2,136)【相模鉄道】 8 相模大野 130,161 (+1,065) 9 新百合ヶ丘 126,772 (+1,113) 10 大 和 117,883 (+1,192) 【相模鉄道】 11 下 北 沢 115,658 (+736) 【井の頭線】 12 中央林間 97,068 (-569)【田園都市線】 13 湘 南 台 91,150 (+348)【相模鉄道】 14 成城学園前 89,468 (+741) 15 経 堂 77,959 (+1,596) 16 鶴 川 69,141 (-83) 17 向ケ丘遊園 67,522 (+838) 18 小 田 原 66,983 (+371) 【東海道線、箱根登山鉄道など】 19 千歳船橋 58,019 (+907) 20小田急相模原 56,568 (+415) 21 愛甲石田 53,371 (+1,261) 22 伊 勢 原 52,516 (+607) 23 小田急多摩 50,319 (-266)【京王線、多摩都市モノレール】 センター 24 祖師谷大蔵 48,533 (+363) 25 玉川学園前 48,303 (+87) 26 狛 江 46,890 (+459) 27 生 田 45,813 (+78) 28 秦 野 43,329 (+303) 29 東海大学前 40,950 (-356) 30 相武台前 40,359 (+960) (乗換え駅の乗降人員には乗換え客数を含み、代々木上原での直通電車の乗客数は乗降人員に含まれます)。 最新の全駅の乗降人員はこちら → 小田急電鉄株式会社 の [企業・IR情報]→[企業情報]→[鉄道部門]→[1日平均駅別乗降人員] 乗降人員は乗車人員と降車人員の合計です。私鉄は乗降人員、JRは乗車人員を公表しています。 (おしまい)
最終更新日
2021.11.07 14:25:46
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全49件 (49件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|