けもやのおうち - 旧館- 住友不動産 J・URBAN 建築日記・入居日記

2007/05/16(水)19:40

【入居編】新日軽・木樹脂製デッキ材の部分変色-3(原因推定)

入居編 トラブル(36)

今日の記事は、相当にマニアックな内容を含んでおります。 ご注意ください。(笑) 予めお断りさせていただきますと・・・ けもやは若干ケミカル系ではありますが、樹脂分野のプロではありません。 よって、全く見当違いな推定をしている可能性がありますので、間違い指摘・ご意見等ございましたら、ぜひお願いします。 ^^; 以下、本日の記事。 -------------------------------------- 木樹脂製デッキ材変色トラブルの最終話、原因推定編です。   初めての方は、先にこちらをご覧ください。  ⇒  部分変色-1(トラブル発生)  部分変色-2(全面交換) 木樹脂は、その名の通り木の風合いを持たせた樹脂(プラスチック)で、新日軽のカタログによると、アルミ材の上にABS樹脂とASA樹脂がコートされていることになっています。  参照サイト ⇒ 木樹脂2 Webカタログ 新日軽 樹脂の特性の詳細については割愛しますが、一般的に耐候性(≒紫外線・熱・雨水等に対する抵抗力)に優れた樹脂とされており、自動車の外回り部品やエクステリア建材に使われています。 もし、樹脂の特性について興味ある方がいらっしゃれば、以下のリンクをご参照ください。 マニアックですけど。(笑)  参照サイト ⇒ ABS樹脂  ASA(AAS)樹脂   日経BP tech-on!            ABS樹脂                フリー百科事典 Wikipedia              耐候性試験             JASCO International    では、その耐候性に優れるはずの樹脂が、なぜ変色・白化してしまったのでしょうか? 樹脂の詳しい組成が分からないのではっきりしたことは言えませんが、けもやは加水分解による劣化が原因ではないかと思っています。  トラブル発生の記事で少し触れましたが、パティオの外壁工事があったのは2006年の7月末から8月初にかけての約2週間ほどで、取り外されたデッキ材は庭に積まれ、その上からブルーシートがかけてありました。  この時期ちょうど、雨が降った後に気温が30度以上になる日が何日か続いていました。 この気象自体は珍しいことではありませんが、注目すべきは、デッキ材がブルーシートに包まれていたということです。 シートがかけてあったといっても大ざっぱなものでしたから、侵入した雨水が天日により熱せられてシートの中はサウナのような状態(50℃以上?)になっていたと推測されます。  参照記事 ⇒ 【入居編】気象データ 通常、プラスチック製品は製品化の前に必ず耐候性試験を行い、その中にはサウナ状態でのテストもあります。 製品としては当然、熱・雨水に対して一定の耐性を持っているはずですが、たまたま今回は想定を上回る過酷な状態にさらされたたことで部分的に樹脂(または添加剤)の劣化が起こって白化したのではないでしょうか。 なお、「ASA樹脂、加水分解」でググッてみたのですが、いまいちヒットしなかったので、代わりにメラミン硬化膜の白化に関する文献へのリンクを記載しておきます。 けもやがイメージしている劣化原因はだいたいこんな感じです。  参照サイト ⇒ メラミン硬化型塗膜の白化に及ぼす・・・  日本化学会誌 前回の記事に交換の経緯について補足した際にも書きましたが、この件については非常に気持ちのよい対応をしていただいたと思っています。 この場を借りて、住友不動産の関係各位に再度お礼申し上げます。 ^^ ◆屋外のトラブル・メンテナンスの関連日記はコチラ♪ けもやのおうち・目次 ⇒ 6. 外構・エクステリア ⇒ 【屋外のトラブル・メンテナンス】の項をご参照ください ◆パティオの関連日記はコチラ♪ けもやのおうち・目次 ⇒ 6. 外構・エクステリア ⇒ 【パティオ】の項をご参照ください 【こぼれ話】 1年点検とそれに付随する出来事を順次紹介しています。 アフターサービスやトラブル対応は、住友不動産で検討中/お建てになった方には興味深いところかと思いますので。 なお、クラックの件は長くなるため、他の項目を先に紹介させていただきます。  関連日記 ⇒ 【こぼれ話】1年点検の実施(メンテナンス)    ポチッと押していただければ日記更新の励みになります♪ 

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る