テーマ:家庭菜園(51121)
カテゴリ:菜園&しいたけ栽培
さっきからポツポツと雨 ![]() そんな中、とげから攻撃をうけながらナスの更新剪定を行いました。 って明日がゴミ捨て日だからなんだけど・・ ![]() 梅雨の時期から 絶え間なく実をならせていたナスですが、 さすがにこの時期になると 暑さも相まってお疲れで、 花と葉に肥料切れのサインがでていたので、 思い切ってばさばさと枝を切り、 移植ごてを土に刺して根も切り、 たくさん肥料を与えておきました。 が、ちょっと切りすぎたかもなぁ・・・ ![]() でも去年の様子を見ると すぐ復活していたから大丈夫かも。 これで2週間もすれば、第二ステージの秋ナス収穫かな? ![]() ナスってこうやって更新剪定すれば、秋まで収穫できるからお得植物で大好き ![]() と、ベランダで植物をまじまじと眺めていたら、 北方面の空にでっかい入道雲(積乱雲)が ![]() ![]() しかもよく耳を澄ませば、遠くで花火を打ち上げているような感じの 低温の音で”ドンドン”と聞こえてきます。 ってことは、これは雷様かもなぁ。。。 方角的には埼玉か?? ここ数日、黄昏時にベランダに出ると、北東方向に雷の光だけが見えます。 大抵そういう時は、栃木か茨城に雷や豪雨の警報が出ているのですが、 この暑さといい、夕方ぐらいに雷がよく見えることといい、 2年前の北京オリンピックの年のときの夏に似ている気がします。 なーんて、書いているとゴロゴロと雷様が近づいてきている気が・・・ そうそう!しいたけは雷がなった次の日にはたくさん採れると祖母からききましたが、 植物で雷に影響を受けるものはないのだろうか?と調べると どうやら雷の多発年は豊作なる文字が・・本当なんだろうか・・・・・ もし本当ならば、人間も雷で成長したりしないのだろうか??? なーんてくだらないことを雷をききながら想像しています。 雷の多い栃木の子供たちは夏の成長が著しいってこと・・ないよね ![]() ![]() ![]()
[菜園&しいたけ栽培] カテゴリの最新記事
ナスって剪定すれば秋まで実をつけてくれるんですね。知らなかったです。経済的でいいですね。勉強になりました。
最近PC離れしていて気がつくのが遅くなってしまいましたが、先日はブログに遊びに来て下さり、コメもありがとうございました。うちのお野菜たちは、さすが初心者がやるだけあって、虫に食われまくったり、実が熟す前に枯れ始めたり、となかなか苦戦中です。その中で紫オクラはたぶん順調で、既に2つお花が終わって実を付けています。といっても、私はお花のちゃんと咲いている姿をまだ一度も見れていません。一日で終わっちゃうなんて短い命ですよね。だからこそ見つけた時の感動が大きいんでしょうけど。まだいくつか花芽があるので、今度こそ見つけて激写しますね! (2010.07.26 17:03:20)
ナスの苗を先日買っちゃいました!!
通常なら、剪定の時期ですよね。ナスは去年大失敗しているので不安がいっぱいです! 入道雲・・・今日ボケーっと眺めていました。夏だなぁ~と。 (2010.07.26 23:38:58)
★acchanさんへ
おひさしぶりです。 もうすぐ術後3カ月なんですね。早いですよね。 体の具合はどうですか?次の霞ヶ浦の診察で妊娠OKがもらえるといいですね。 野菜は、さきほどacchanさんのブログで赤オクラの花をみましたよ。うちのオクラよりも中心が赤くてきれいですね。 赤いオクラは私も育てたことがないので、味レポートを楽しみにしています。 また赤オクラってゆでると緑になるらしいので、それもたのしんでくださいね。 ★sano-jiさん へ うちは6階で虫があまりこないから、なすが順調に育つのかもしれませんね。 また更新剪定の季節ですが、いまからの苗でも十分育ちそうな気がしますよ。なんせナスは生命力が強いですからね。 入道雲・・・夏の象徴的な雲だなぁって私も思います。 災害などはいやですが、冷夏よりは入道雲がモクモクの暑い夏のほうが好きです。 (2010.07.28 11:25:53)
我が家のナスもそろそろ剪定時期です。
強く切り詰めても、元通りになったのですね。 勇気が必要だけど、頑張ってみようかな。 昔茨城に住んでいたころ、雷が多かったですよ~ 毎日のように夕立があり、停電になるのです。 驚きの日々でした。 ところで、雷は空気中の窒素ガスを植物が利用できる形に変えます。 そのため、植物が豊作になるようですよ。 しいたけはそれとは違うシステムかもしれません。 (2010.07.28 23:06:10)
>我が家のナスもそろそろ剪定時期です。
>強く切り詰めても、元通りになったのですね。 >勇気が必要だけど、頑張ってみようかな。 子なすなどがついていると、切るのに躊躇してしまいますよね。でも切ってからも復活が早いですよ。特に根切りをすると復活が早い気がします。 うちのは、更新剪定から数日しか経ちませんが、新しい芽が出て花芽がたくさん出てきました。やはり生長がはやいというか、生命力がある植物だなぁといつも感心しています。 >昔茨城に住んでいたころ、雷が多かったですよ~ >毎日のように夕立があり、停電になるのです。 >驚きの日々でした。 停電なんて・・そんなに雷が多いのですね。 私は九州育ちですが、関東は夕立が多いなぁと思いました。九州ではあまり夕立はなかったような・・・ これも土地柄なんですかね? >ところで、雷は空気中の窒素ガスを植物が利用できる形に変えます。 >そのため、植物が豊作になるようですよ。 なるほど・・そういう理由なのですね。 勉強になりました。 >しいたけはそれとは違うシステムかもしれません。 キノコ類は危機感を感じて菌糸を残そうとするからともきいたことがありますが、調べると、雷により収獲量があがるのは事実らしいですが、メカニズムはわかってないらしいです。 ただ・・松茸は高圧の電流を流すと死滅するそうですよ。 こんなおぼっちゃまくんキノコだから高いのですかね? (2010.07.29 00:12:25)
私はまだ、これからです・・・
てか、かぼちゃが茂りすぎて、ナスがどこへ行ったのかわからなくなるほどなんですよね。。 あんまりナスとれてません。そんなわけで。 雷! ウチのあたりすごいですよ~ 「ピカッドーン!」って感じできます。 たまに車や家から見て「お~空がひび割れてる~」って呑気に思いますが、外に出てたら大急ぎで避難です。真剣に怖いんで。 (2010.07.29 23:47:59)
こんにちは。暑中お見舞い申し上げます(^-^)なんて。
ご無沙汰してました~。 ナスに入道雲…、夏らしさ満点ですね! 私の父の趣味菜園からも、りっぱなナスがひっきりなしに納品されてきます。 うちは、イギリス旦那さんがナスを食べてくれないので、消費するのが大変(汗) 今日から8月。お盆も過ぎれば、夏も終盤と思っちゃうと、この暑さもかわいいものかしら(^m^) (2010.08.01 12:24:22)
★kereberaすずさん
そうなんですよ。いつもよりは早いのですが葉の艶がなくなったのでもう更新剪定しちゃいました。 また雷はkereberaすずさんの辺りはすごいのですね。 命にもかかわるので、避難必要ですよね。 私も雷が鳴っているときは、ベランダに出るのをやめます。 ★レイレイ(^-^)さんへ おひさしぶりです。すっかり二児のママにも慣れたころでしょうか? って、私はまだ子なしで足踏み状態です。。。(^^;) いつになったら子供が授かるのか・・・はぁって感じです。 ナス・・実は私もレイレイ(^-^)さんの旦那さんと同じく嫌いだったのですよね。なんだか・・こう煮たときの柔らかい感じとかがどうも嫌いで・・ しかし自分で栽培するようになって、すっかりナスが好きになりました。やっぱり手塩にかけると違うみたいです。 早いもので今日から8月ですね。 着床かすりで不妊治療3カ月の強制休みで長いなぁと思っていましたが、あっという間に休み期間が過ぎもうすぐ再開です。今度こそはと思っていますが・・どうなることやら。。 (2010.08.02 12:47:23) |
|