チェリーままの バレリーナ弁当

2019/04/01(月)18:41

新元号「令和」

新元号が発表されましたね。 個人的には、日本の古典から選ばれるといいなぁ!と思っておりました。古事記、日本書紀、聖徳太子の17条憲法もありかなぁ・・・と思っていたら なんと!出典は「万葉集」。 わが国では、神代の昔から和歌が詠まれ最初の和歌はスサノオの命が詠んだとされています。 そして『万葉集』が編纂されたのは770年頃ですから少なくとも1200年以上続く我が国独自の文化ですね。  和歌と言えば、平安の貴族たちが優雅に詠んだもの!というイメージが強いですがこの万葉集の作者は、天皇から農民まで幅広い階層に及び、詠み込まれた土地も都だけではなく東北から九州に至る日本各地に及びます 。 支配者が庶民を奴隷のように扱い、搾取してきた国が多い中我が日本は、天皇が農民を「おおみたから」として大切にし庶民の暮らしが安寧でありますようにと神々に祈ってきたシラス国家です。 新元号が、日本の古典から選ばれたということはこれからの新しい時代は日本独自のシラス国柄をあらためて見直す時代になるといいな!と思います。    和歌がどんなに奥深い文学であるか?とても分かりやすく解説した本をご紹介したいと思います。  ねずさんの 日本の心で読み解く「百人一首」【電子書籍】[ 小名木善行 ] 価格:2808円 (2019/4/1時点)楽天で購入   人気ブログランキング↑↑↑ ブログランキングに参加しています 応援していただけると嬉しいな☆ (*^_^*)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る