勉強させていただきます。

2013/04/20(土)03:23

就職内定した

結婚生活(297)

子どもも幼稚園に入ったし、やっと自分の時間がもてるわ~と、思ったけど 家にいたら義父母の目があるので好き勝手できないので、 どうせなら…と、働きに行くことに決めた。 ホントは「好きなこと」を仕事にしたかったんだけど、 時間に制限のある身としては選択不可。 時給安くてもいいから近くて、短時間で、事務で… と、的を絞って毎日ハロワのHPで求人確認してた。 そしたら、10時半から14時半という、 長期ブランクあった者が社会人復帰するにはちょうどよい求人募集があった。 1度就活に失敗してるため(書類選考で落ちた) どうかなとおそるおそる、ハロワの紹介状と履歴書を送ったら、 すぐに一週間後に面接をしてくれると電話が来た。 面接でも、やはり長期ブランクのことをつつかれた。 けど、それ言われたら、子育てした女性は再就職できないってことなのか!? と、キレたくもなってしまう。 そして、長年勤めたキャリアもあるのに、 どうして、以前と同じ業種で働こうと思わないのか、とも聞かれた。 それができていたら苦労しない。 ここに至るまで、予想外にいろいろ(夫の異動、2人の出産)あったけど、 基本長男を身ごもった時点で、「辞めろ」と言われたも同じ。 そういう環境の職場に身を置いて働けるわけがない。 おまけに「働くにあたって、今までのような自由な時間でなく、 勤務時間というものが生じますが大丈夫ですか?」と、確認されてしまう。 「10時半から14時半なので」と、履歴書にも書いたし、 何度も応答することになる。 働くお母さんは大変なのだ。 うちの夫は、子どもがおむつはずれた時点で 子育て終了だと思ってるし。 有休が取れれば釣り行っちゃうし。 今回私が5月1日から仕事行き始める&子どもたち幼稚園 というのを知って、 自分だけGWという長期の休みに突入することがわかった夫は 「やった!」と、喜んでいた。 だからね…。 男の人は、子どもが幼稚園に入ってしまえば いくらでも自由な時間ができるのよ。 だけどね、女の人は、 子どもが幼稚園に入ったからと言って 楽になるかって言うとそうでもなくて 子どもたちの園生活がスムーズにすすめるように、 毎日がんばんなきゃならない訳なんだよ。 …女性って、損だよな。 私、将来子どもたちの手が離れたら 私もここぞとばかりに好き勝手に行かせてもらおうと思う。 離婚もあり!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る