1263625 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

♪音楽教室日記

♪音楽教室日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

ドボルザーク:弦楽… ピカルディの三度THさん

木蔭に木蔭に花の群… すみれにローズマリーさん
ぷりさまのブログ~… ぷりさまさん
MY研究所 たまこpfさん
鏡の国の落としあな Supernovaeさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ちはる9677

ちはる9677

Comments

affennapync@ スーパーコピー時計 人気スーパーコピーブランド時計激安通販…
通りすがり@ Re:♪ヤマハピアノグレード10級レベルはついているか?(07/23) 習っているからせっかくなので受けておこ…
shimanuki@ Re:♪ショパンの話(06/08) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
要らぬことですが!U@ Re:♪がっかりなクレーム(07/13) 先生は どんどん変えて大丈夫です。 しか…
お久しぶりです。@ Re:♪エレクトーンの井上晴夫先生(09/21) 私のために、ブログをやめてしまったので…

Freepage List

Rakuten Card

Calendar

2008年02月12日
XML
ヤマハグレードの6級までと、5級以上は、ご存知のように全然違います。

6級までは、簡単に言うと「なんとか合格させてあげよう」という感じ。
5級以上は、出来ていないものがあれば「切り捨てる」という感じ。

一言では言えないですが、試験の主旨がまったく異なるというところでしょうか。

6級までは「こんなんで合格できたラッキー♪」もありますが、
5級以上になれば「え??なんで不合格なの??なんで??」

という感覚沢山あると思います。

私の生徒で不合格になった時のいくつかの状態を書きたいと思います。

♪ピアノ5級グレード不合格・楽曲演奏が不合格点♪
  すべての音楽の基礎的な事はそれなりに理解している優等生。
  初見演奏を間違えることはないくらい、しっかり弾けるタイプ。
  難関の即興もピアノの生徒なのに、きちんとコードネームも理解している。
  ただ、曲は・・機械的なタイプでした。
  きちんとは弾けるので、曲選択も「インべーション」から選択したり表現をださねばなら
  ないものは極力避けたにもかかわらず、初見、即興を弾けば、いくら弾けていても機械的
  に弾いているのは全体みてバレてしまう。
  間違えないで弾けたようですが、楽曲演奏の点数が足りない。
  彼女に足りないのは、表現力

  ~本人はきちんとひけたのに!と不満そうでした。どうしたら合格できるかを
   理解するのに時間がかかったタイプ~

♪エレクトーン5級グレード不合格・即興演奏が不合格点♪
  いつも自信満々のタイプ。
  曲は得意だけれども、一言で言うと「MAX」でひけばいい。と感じるタイプ。
  しかし、自分で作成する即興となると、
  突然しょんぼりした演奏。もしくは「MAX」でひいてしまう。
  曲が弾ければいい。と感じるタイプで、あきらかにバランスが悪い状態。
  
  ~試験の講評に不満を持っていました。今までは「上手に元気よくひけました」
   などの、肯定的な意見しか言われた事がない。音量が大きすぎる、
   聴く人の気持ちを考えてないなどど言われ、
   はじめての否定的な言葉に怒っていました~

♪指導グレード5級 弾き歌い不合格点♪
   ピアノの子です。
   コードネームが弱点。コードネームが出てくるとパッと変換できず。
   彼女は演奏グレードの即興でもコードネームが苦しい。
   なれていく事、で解決です。

3人をみると・・みんな「優等生」です。
いつも、しっかり練習して、なんでも良くできるタイプです。
当然、6級までは試験官にもほめられ、ずっとずっとほめられた経験しかない。
それなりに演奏以外の理論も勉強し、それなりに頑張っていたタイプ。

 1、の子は表現力を、難しいパッセージが弾けるだけではいけないということ。
 2、の子も表現力を、自己満足ではいけないということ。
 3、は曲を弾く事のみに注目していたこと。

のタイプです。
私が指導しているだけでは、本人たちもわかってはいても、気づいていけない事もある。
試験を受けて、完全な他人に、何かを言われて気づいてくれたら、早い。
3人ともそれぞれ自信を持っているタイプだったので、不合格には落ち込みました。
逆に、試験官、わかってないよ~!みたいに。
(確かに、口調がきつ~~い先生もいらっしゃいますから(*^_^*))

そういう意味でも、ばっさり言われて傷つく事も、5級以上の試験には意味があるかもしれません。
ちょうどそのくらいのレベルになると、私自身もそうでしたが、転換するべきレベル。
自信だけでつっぱしてきても、このあたりで、見なおす事で、より音楽的に飛躍できるかも。
そう、思います。

ちなみに・・・
私が大昔?グレードで注意を受けたこと、よく覚えています。

私は、歌は大好きですが、「得意」ではありません。あさはかに、
「とりあえず大きな声で歌ってごまかしちゃえ~~♪」
と歌ったら・・・
「そんな大声でなくてもいいですから、丁寧に音程を取る事を意識しましょう」
と言われました。(ばればれでした(*^_^*))    

高校生すぎあたり、ジャズに目覚めていた私は指導の伴奏づけで、7thコードばっかりわざとばんばんつけてみました♪これ見よがしに。
当然
「ちゃんと理解して使っていますか?基本の和音をきちんととる事がまずは大切です」
(あ~~これもばればれでした(*^_^*)。当時は使いたくてしかたなくて、半分も理解してないで使ってみましたから。)

私の過去もおんなじようなものですが・・・・

結局、ばれちゃうんですよね。
発表会やコンクールではないので、いろんな角度から音楽力がばれちゃう。
たかがグレード。でも、されどグレードですね♪

「級」だけのライセンスではなくて、飛躍のきっかけにも5級以上の試験、いいと思います。
いいところは、それでよし。
へこんでる部分を気づくきっかけもよし。

6級までは、受験者に自信をもたせ、5級からは、実際気づかされてしまう試験かな?
と思います(^-^)

※上の3人はもちろんその後、合格しました♪    





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年02月12日 09時40分23秒
コメント(2) | コメントを書く
[5-1・試験(グレード)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.