2009/11/15(日)23:53
セミナー第2回
2009/10/18 domenica
先月の続きです。
11代家斉の時代、今の目白駅の近くの鼠山と呼ばれるところに、突然大寺が建ち、
大いに賑わったものの、家斉が没するや、またあという間に取り壊されたという、
まぼろしの寺感応寺の話です。
それはまた、徳川幕府の終焉に向かう過程での出来事だったのでしょう。
伊藤栄洪先生の話は、内容が抱負で、とても面白いのですが、
こちらは不勉強で、これまで本やTVなどで、断片的に聞いてきた、
いろいろな幕末のエピソードがなかなか繋がりません。
それにしても大変な時代。
田沼意次やら水野忠邦など、次々と改革が続き、それがまた、真反対に変わるのですから、
想像するに、今回の政権交代による諸々の騒ぎなど、たいしたことではないように思えます。
その上海上には、黒船も現れているのですから、もうどうしようもないですね~。
大きく歴史が変わる時っていうのは、そんなものなのでしょうか。
まだまだ面白い話がいっぱいありそうです。
しかし、もしこの感応寺が、取り壊されることなく今に至っていたら、
目白付近はどんな街になっていたのか?
門前町として、浅草のように賑わっていたかも知れないなんて、考えたりもしてみます。