邪悪な迷宮 ですよw

2005/01/04(火)20:36

ANGRA "Freedom Call"

アルバム レビュー(26)

今日の日記: そろそろシンフォ系プログレ 飽きたなーっと思いまして 今日は 歪みギターがザクザクして メタルなサウンドを 聴いてみようと 思います。今日レビューするのは 1996 年発表、南米ブラジルの 疾走泣きメロチューン満載バンド ANGRAの 6曲入りミニアルバム"Freedom Call"です。 この アルバムには JUDAS PRIESTの名曲"PainKiller"の カバーも収録されていますね。 ・001 Freedom Call ザクザクした気持ちイイ リフのギターで スタート。ストリングスの 上モノが被ってきて アンドレ・マトスの高音ヴォーカルが突き刺さってきます ね。Bメロ 部分の リフは 非常に 好きなパターンですね。 間奏部分は 半テンポアレンジで 叙情的で いいですね。で その後 また ザクザクギターパターンに なり 疾走泣きメロパターンに 突入 していきますね。ギターソロは アラビア音階で 中近東っぽい雰囲気を 醸し出しています。 ・002 Queen Of The Night シンセのバロック調 ストリングスに ザクザクギターが絡んだ イントロ がカッコイイ 一曲です。 Aメロは 半テンポの 泣きメロですね。 Bメロから の マトスのビブラート歌唱が いいカンジです。 サビの シンセの ストリングスですが、普通の 61鍵盤では 弾けない 高い音域の E音を 出しています。(トランスポーズして チューニングを  1オクターブ 上に調整 すれば 弾けますが・・・) 全体のキーは Emですね。シンセ重ねて 遊んでみました。 ・003 Reaching Horizons 叙情的な アコギのアルペジオに マトスの 高音ボイスが 乗る バラードですね。サビに なって やっと リズム隊と シンセが  参加してくる アレンジパターンですね。ギターソロも アコギなんですね。 シンセの ストリングスに マッチした バロック調の アコギが 泣かせます。 大サビに なって 初めて 歪んだエレキが 登場ですね。 キーはC(Amともいえるなw)で 白鍵盤だけで らくに お遊びセッションが 楽しめます。 ・004 Stand Away TMNの"Looking At You"っていう バラード曲を 思い出しました。アコギの バッキングが 似てるもんで・・・w 哀愁の泣きメロ バラードですね。Bメロからは ピアノと ストリングス、 ホーン、コーラスで 分厚くアレンジされています。サビの 大げさな 展開は ええっ?ってな カンジが しましたw全編 リズムレスなんですね。 荘厳な大聖堂に いる感覚に 襲われる 曲です。 ・005 PainKiller 激しいドラムソロの後、 あの有名な リフが スタート。 ってか 原曲 あんまり 聴いたこと ないやw  JUDAS PRIESTのファンのみなさん このカバーは どう評価すれば いいんでしょうか? 私は すごく カッチョイイと おもうのですが・・・ とりあえず シンセで ストリングス重ねて 遊んでみましたがw ・006 Deep Blue 荘厳なパイプオルガンの 音色で スタートしますね。 賛美歌を 思わせる マトスの歌声が 印象的な バラードですね。 Bメロからは ピアノバッキングの美しい ロックバラードに なりますね。 イントロ と Aメロは キーがAmで Am-F-G-Emのコード進行。サビは キーが E♭になって E♭-Cm-B♭(これでいいのかな?)ってカンジですね。で キー間の 橋渡しでGをいれて また Aメロの Amに 戻ってますね。 ↓↓↓ANGRAの オススメ盤です。↓↓↓ アングラ/エンジェルズ・クライ 価格 1,980円 (税込2,079円) 送料別 記念すべきANGRAのデビューアルバム。名曲"Carry On"、ケイト・ブッシュのカバー曲"嵐が丘"に注目!! アングラ/テンプル・オブ・シャドウズ 価格 2,400円 (税込2,520円) 送料別 2001年バンド存続の危機から見事な再生を果たしたANGRAの、約3年のアルバム。カイ・ハンセン(ガンマ・レイ)、ハンズィ・キアシュ(ブラインド・ガーディアン)、サビーネ・エルデスバッカー(エデン・ブリッジ)参加!! リバース・ワールド・ツアー~ライヴ・イン・サンパウロ 価格 3,837円 (税込4,028円) 送料別 2001年発売のアルバム「リバース」を引っ提げての「リバース・ワールド・ツアー」から、サンパウロでのライブを収録しています。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る